プロフィール
伊吹達郎
伊吹達郎
第69代草津市議会議長、第61代草津市議会副議長、草津市議会議員(4期)、プロジェクトK代表、文教厚生常任委員会委員長、産業建設常任委員会委員長、予算審査特別委員会副委員長、都市再生特別委員会副委員長、ゼロカーボンシティ特別委員会委員長、議会運営委員会委員、旧草津川跡地対策特別委員会委員、草津市議会ICT推進検討部会長、理学修士、国会議員公設秘書、博物館学芸員、琵琶湖博物館フィールドレポーター、草津川を守る会事務局長、草津市PTA連絡協議会会長、石山高校同窓会会長、社会福祉法人良友会評議員、岡山理科大学水質管理センター•環境資源研究センター研修生、土山マラソン•マキノ栗マラソン•琵琶湖レイクサイドマラソン出場、草津市軟式野球連盟早朝部会ジェネラルマネージャー、『江州ベースボールクラブ』代表監督兼選手、『笠縫東ヤンキーススポーツ少年団』学童野球指導者 草津市水泳連盟理事長
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2012年09月05日

会派勉強会




県庁などで複数の県議会議員、関係者らと意見交換して参りました。
今回の議案の関連のほか、いじめ•自殺や草津川跡地利用などさまざまな県政について、それぞれの立場での考え方、方向性をお聞きし、情報交換しました。
また、日曜日には、草津市まちづくりセンターで行われた嘉田知事の『滋賀の未来をひらくマニフェスト2012』第2回自己評価会に参加し、直接嘉田知事の声を聞いて参りました。



やはり、県と草津市としっかりタッグを組んでまちづくりをしていかないと、それこそ「もったいない」とあらためて実感しました。あれは県、これは市、あそこは国だから、暮らしている住民には、どこが管理しているのかはわからないし、どこが管理しようが、きちんとしてしていれば関係ないことです。
15時からは会派勉強会で、中心市街地活性化や環境について意見交換しました。ここでも、国や県、その歴史的背景などいろいろな条件が関与してきますが、法律も変わり、結局は市がどうしていくかが住民にとっては、一番身近なまちづくりについて大切です。
9月議会の質疑及び一般質問の内容について練り直しています。
しっかり役割を果たして行きたいと思います。


  


Posted by 伊吹達郎 at 23:38Comments(0)

2012年09月04日

9月議会開会




去年の9月4日、草津市議会議員に立候補致しました。
思い出してみても熱い戦いでした。
多くのみなさんのご支援を賜りましたこと、あらためて感謝申し上げます。
1年間、あっと言うでした。
今日から9月議会が開会しました。
「2252」というほんとに多くのみなさんの「伊吹達郎」頑張れの激励!
同時に、市内、市外問わず応援いただいておりますみなさんの、その負託に応えるべく、滋賀県、湖南地域、草津市全体と広い視野を持ち、初心を忘れず、みなさんの声を聞き、話し合い、考え、訴え、伝えて、発信していきたいと思います。
本議会は、一般会計補正予算4億9000万や平成23年度決算など21議案が提案されました。
質疑及び一般質問は14日、18日の両日です。また19日からは各委員会が開かれ、会期は10月2日までとなっています。
特に今回は全議員のトップバッターとして14日(金)10時、質疑、一般質問に登壇致します。

  


Posted by 伊吹達郎 at 23:55Comments(0)

2012年09月03日

始業式

草津市ではすでに学校が始まっていますが、県内の多くの学校が今日から新学期がスタートしました。昨年10月に自殺した中学2年の男子生徒が通っていた中学校の始業式で、出席した生徒約850人を前に、校長は警察の捜査について「大変つらい思いをさせ、申し訳なく思う」と述べ、「教職員がどうすべきだったのか、しっかり反省することから始め、このようなことが二度と起きないようにする。何もできずに自分を責めている人がいるかもしれない。これから何をすべきかを真剣に考え、実行することが最も大切なことだと思う」と話したという。県警は7月から9月2日までにいじめたとされる生徒を含め、約300人から聴取をおこなったようで、市教委によると、同校は心に傷を負った生徒のケアのため、夏休み中に全生徒宅への家庭訪問を実施し、2学期は担任教諭らが7日までに全生徒と面談し、生徒の悩みや相談を受けるそうです。また、スクールカウンセラー2人が夏休み中に引き続き常駐するほか、警備員を増員するなど警備態勢も強化されます。子ども達、ひとりひとり、声をかけ、声を聞き、気持ちを通じ合わすことが大切です。でも、難しい年頃なので、なかなか大変だと思います。他の学校でも「いじめを許さない学校づくり宣言」が配布され、先日、草津市でも「ストップ•いじめ•草津」を配布され、町内会でも回覧でまわってきました。学校、家庭、地域などみんなで取り組んで、みんなの力でいじめ撲滅をめざしましょう!

   


Posted by 伊吹達郎 at 23:39Comments(0)

2012年09月02日

BKC立命館草津市学童野球大会




笠縫東ヤンキースの子ども達が、また、階段をひとつ、あがってくれましたよ!
今日から立命館杯がはじまりました。
この大会は、草津にある立命館大学の野球サークルが力を合わせて、地域貢献ということで4年前から草津市学童軟式野球連盟と連携して、開催されています。大会の準備、運営を、学生のみなさんがすべて、かかわっていて、野球を通じて、地域の子ども、おとなと交流することにより、将来のため、しっかりいろんなことを学んでほしいと思います。草津市も応援してくれています。
予選リーグ第1試合で、1回表2死からまさかの9点を取り、その後も加点し、なんと12対0とコールド勝ちしました。波に乗る第2試合でも4対0と快勝し、勝ち点を6として予選リーグトップにたちました。しかし、ライバルチームも2勝し、勝ち点が並んだのですが、得失点差で、決勝トーナメント進出です!おめでとう!しっかり得点を重ねたところも良かったのですが、相手を0点に抑えた守りが、光っていましたよ!やっと、メンバーも揃い、ナイター練習などでしっかりチームワークも一層良くなり、チームとしてのまとまりを強く感じます。また、昨日の笠縫東学区子ども大会の余韻もあったせいか?のびのび野球が出来ました!
是非この勢いで、優勝して欲しいものです。
そして、朗報が入りました!われらの草津市代表で出場していた『矢倉ブルースターズ』が県大会で見事に優勝されました!おめでとうございます!
早朝野球リーグもいよいよ大詰め、わが『江州ベースボールクラブ』は、首位をキープしています。あと4試合「マジック3」10年ぶりの優勝目指してこちらも頑張ります!
9月にはいり、運動会などスポーツの秋に突入です!まだまだ暑いので熱中症に気をつけながら、みなさん楽しみましょう!

  


Posted by 伊吹達郎 at 23:19Comments(0)

2012年09月01日

笠縫東子ども大会




笠縫東子ども大会が盛大に開催され、出席しました。
毎年、行われる、子ども達が楽しみしているイベントで昔から「カレー大会」といわれています。
我が家は子どもが4人、お世話になっているので、15年連続の参加です。



みんなで、飯ごうでごはんを炊いて、カレーを作って、食べてます。
その後、ゲームをしたり、今年は、キャンプファイヤーを楽しみました。
フィナーレは、JLFの子ども達が準備した仕掛け花火、そして、青少年育成の方が打ち上げ花火!
今回は、かなり盛大に打ち上げられていたように思います。
準備、運営にご尽力いただいた体振、育成、子ども会、JLF,中学生ボランティアら、たくさんの方々、本当にありがとうございました。子ども達は大喜びでした。そして、われわれ大人達も結構、楽しんだのかもしれません。
感謝です!



  


Posted by 伊吹達郎 at 23:51Comments(0)