
2012年02月24日
三寒四温

昨日、夕方からまとまった雨が降り、今日は朝からいい天気でした。
一雨ごとのあたたかくなる感じです。
いつも行っているコンビニが、西消防署の向かいに移転開店したので、びわ湖通りを車を走らせていると、ほほえみの会のみなさんが、沿道のお花のお世話、草刈りやゴミ拾いをしていただいてました。コンビニの買物が終わって、労をねぎらおうと、お話をしに行きました。
ほほえみの会は20年、このようなボランティアを続けておられ、頭がさがる思いです。本当に感謝申し上げます。たくさんの方がおそろいのジャンパーをきて活動をされていました。お話をしていると、笠縫東ヤンキースにお孫さんがいるというお方がおられました。いよいよ明日が6年生のお別れ大会です。頑張ってもらいたいものです。
あたたかくなったり、寒くなったりして、だんだん春に向かっていきます!
明日は2次試験、高校受験においては、出願倍率も発表され、いよいよ本番を迎えます。
我が家はW受験、早く春が訪れることを希望します。
受験生のみなさん、体調を整え、落ち着いて、春をつかみに行ってくださいね!
Posted by 伊吹達郎 at
23:59
│Comments(0)
2012年02月23日
大津100円商店街
「焼きそば本舗」
2月25日(土)出店です!
焼きそば焼いてますので、食べに来てくださいね!

2月25日(土)に大津駅から浜大津に広がる商店街において、第2回大津100円商店街が開催されます。第1回は想定外の人出で大盛況でした。そこで、あえて寒い2月に開催です。有志のみなさんとびわ湖花火大会時に焼きそば出店していますが、100円商店街には初陣です!今回は、「焼きそば本舗」と名前をつけて、出店致します。花火大会では400円ぐらいで売っていますが•••注目ですね!是非ともみなさんお誘い合わせのうえ、お越しください!
「焼きそば本舗」
丸屋町商店街のフレスコの横で焼きそばを焼いています!
もちろん1人前100円です!
どんなもんか?食べにきてくださいね!

【大津100円商店街】
2月25日(土)
10時から16時
第1回開催を上回る滋賀県下最大規模の150店舗が参加♪
お得な100円商品、サービスが盛りだくさんです。
100円商品の一例!!
・家賃1か月100円!
・ダイヤモンド0.01カラット100円!
・たまねぎ、メークイン、にんじん、甘いみかん袋詰め放題100円!
・ほっこり温か「町屋で甘酒」100円!
・美湯豚の一口ステーキ100円!
・眉毛カット100円!
・スッキリ整体100円!
・光フェイシャル(しみとり)1ショット100円! 等々
商店街を歩いていいものみつけよう!
お誘いあわせのうえ是非商店街へ♪♪
2月25日(土)出店です!
焼きそば焼いてますので、食べに来てくださいね!

2月25日(土)に大津駅から浜大津に広がる商店街において、第2回大津100円商店街が開催されます。第1回は想定外の人出で大盛況でした。そこで、あえて寒い2月に開催です。有志のみなさんとびわ湖花火大会時に焼きそば出店していますが、100円商店街には初陣です!今回は、「焼きそば本舗」と名前をつけて、出店致します。花火大会では400円ぐらいで売っていますが•••注目ですね!是非ともみなさんお誘い合わせのうえ、お越しください!
「焼きそば本舗」
丸屋町商店街のフレスコの横で焼きそばを焼いています!
もちろん1人前100円です!
どんなもんか?食べにきてくださいね!

【大津100円商店街】
2月25日(土)
10時から16時
第1回開催を上回る滋賀県下最大規模の150店舗が参加♪
お得な100円商品、サービスが盛りだくさんです。
100円商品の一例!!
・家賃1か月100円!
・ダイヤモンド0.01カラット100円!
・たまねぎ、メークイン、にんじん、甘いみかん袋詰め放題100円!
・ほっこり温か「町屋で甘酒」100円!
・美湯豚の一口ステーキ100円!
・眉毛カット100円!
・スッキリ整体100円!
・光フェイシャル(しみとり)1ショット100円! 等々
商店街を歩いていいものみつけよう!
お誘いあわせのうえ是非商店街へ♪♪
Posted by 伊吹達郎 at
23:39
│Comments(0)
2012年02月22日
北帰行

今年は130羽くらいのコハクチョウがきています。草津へのその一部がエサを求めて朝に飛んできています!
その琵琶湖にきているコハクチョウが北の国へ帰る頃です。
また、コハクチョウを愛する会のみなさんが手づくりの水鳥観察小屋も県から3ヶ月しか許可してくれないため今度の日曜日に撤収されるそうです。
ラムサール条約に指定されている琵琶湖、その草津の湖岸で水鳥のお世話をしていただきておりますみなさんは、湖岸の清掃や繁茂する水草の刈取りなどさまざまな活動を通じて母なる琵琶湖の環境保全を実践していただいています。
来年には全国ハクチョウ会議をここで開催する予定だそうです。
水鳥の種類、個体数、水深など様々な興味深いデータ、写真のほかにコハクチョウの一羽一羽の顔写真が観察小屋に貼ってあります。一羽一羽の正面の顔の写真を撮る技術もスゴいですし、一羽一羽顔認識し、今年は誰がきて、今日はだれが飛んできたなどわかるそうです。しかし、水深が深いとコハクチョウは深くもぐれないので困ってしまいますし、ヨシ植栽、内湖再生などをじめいろいろな工事をすると、ここへはなかなかコハクチョウはエサを取りにこなくなってしまうそうです。
先般の土曜日にコハクチョウを見に来ていた子どもたちが、雪で「巨大コハクチョウ」を作りました。超大作です。この素晴らしい雪像の写真が2月24日(金)NHKおうみ610のおうみ写真館で紹介されることに決まりました。是非とも、子どもたちの力作をご覧ください!
Posted by 伊吹達郎 at
23:33
│Comments(0)
2012年02月21日
景観?交通安全?

「自転車専用レーン」の整備が全国で進む中、京都市上京区にある長さ260メートルのレーンの青い塗装を、市が「京都の雰囲気に合わない」と今月、赤茶色に塗り替えたそうです。ここは、警察庁などが青色を推奨し、京都府警が昨年1月に塗装していました。このレーンは府警本部東側で、整備時は道路管理者である市の予算措置が間に合わず、府警が青色に塗装したようです。警察庁などが2009年7月、全国の道路管理者と警察本部に「視認性が高い」という理由などで「青色を推奨する」と通知していたためで、全国のほとんどのレーンが青系色といわれています。
一方、市は伝統的な町並みに調和させるため、屋外広告物の色を条例で規制しており、ハンバーガーや牛丼のチェーン店、コンビニエンスストアの多くは看板などを茶系色や明るさを抑えた色にしています。
今回の塗り直しも景観保護の考えに沿ったもので、650万円をかかったそうです。府警は「赤茶色は夜間見えにくい」などと反対していたらしいのですが、今年度中に新設される中京、下京、伏見区の3か所のレーンについても、市は赤茶色にする考えを示しています。
京都市の道路環境整備課は「赤茶色は市特有の事情を考慮して決めた。安全を軽視したわけではなく、市民に周知し、理解を求めたい」と言っています。

草津市でも南草津駅周辺で自転車専用レーンが設けられています。立命館大学へ向かう道には、赤茶色が採用されています。

一方、光泉高校へ向かう道には、青色が採用されていて、ご覧のように夜でも、比較的見極め易いように思います。
景観か?交通安全か?
また、去年6月起きた自転車が歩行者ぶつかり死亡事故の初公判がありました。立命館大学は通学に自転車を利用する場合、自転車保険の加入を義務化したそうです。車とうまくつきあい、歩行者、自転車など遅い交通の再生を行ううえで、自転車の安全走行はこれからの大きな課題ですね!もちろん歩行者のマナーも!
Posted by 伊吹達郎 at
23:13
│Comments(0)
2012年02月20日
モビリティマネジメント

朝、雪の残る草津川を少し歩いてきました。
天気もよくとても気持ちが良かったです。
たくさんの方が走ったり、歩いたりしておられます。
フェイスブックで、草津川のきれいな朝焼けをUPされている方がおられて、あまりにもきれいだったので、週の初めということもあり、草津のまちを眺め、まわりのまち、風景も眺めてきました。
あらためて、つながって暮らしているんだなあと思いました。
今日から「万歩計」をつけました。
議員なってから、太りました。
よく食べるようになったのもありますが、時間がなく運動不足であることは確かです。
今日は「3907」歩でした。
それから、次女がよろこんで、万歩計をつけ家の中を歩いて「4500」歩ちょうどにしてくれましたが•••
午前中、会派のミーティングのあと、市役所から国道にある王将までみんなで歩いていきましたが•••
健康面で考えると王将はまずかったと、反省!
しかも、日替わり定食を頼んだのですが、店のオバちゃんがやけに餃子を勧めるので、思わず1人前追加してしまいました。
初めて聞いたのですが、「両焼き」とか「白焼き」とか、みなさんご存知でしたか?その王将の餃子の焼き方があることを教えてもらい、まんまとお店の作戦にのってしまいました。
目標、明日は5000歩です。
少しずつ伸ばしていければと思っています。
午後からは地域公共交通会議を傍聴しました。これからは、「歩く」「自転車」です。
車とうまくつきあい、公共交通を考え、遅い交通を大切に伸ばしていかなかればなりません。
交通と健康!
モビリティマネジメントが叫ばれている今日。
この草津天井川もそのシンボルとして利活用していきたいですね!
Posted by 伊吹達郎 at
23:50
│Comments(0)