プロフィール
伊吹達郎
伊吹達郎
第69代草津市議会議長、第61代草津市議会副議長、草津市議会議員(4期)、プロジェクトK代表、文教厚生常任委員会委員長、産業建設常任委員会委員長、予算審査特別委員会副委員長、都市再生特別委員会副委員長、ゼロカーボンシティ特別委員会委員長、議会運営委員会委員、旧草津川跡地対策特別委員会委員、草津市議会ICT推進検討部会長、理学修士、国会議員公設秘書、博物館学芸員、琵琶湖博物館フィールドレポーター、草津川を守る会事務局長、草津市PTA連絡協議会会長、石山高校同窓会会長、社会福祉法人良友会評議員、岡山理科大学水質管理センター•環境資源研究センター研修生、土山マラソン•マキノ栗マラソン•琵琶湖レイクサイドマラソン出場、草津市軟式野球連盟早朝部会ジェネラルマネージャー、『江州ベースボールクラブ』代表監督兼選手、『笠縫東ヤンキーススポーツ少年団』学童野球指導者 草津市水泳連盟理事長
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2016年11月20日

草津市総合防災訓練



恒例の草津市総合防災訓練が笠縫東小学校で行われました。


今回は町内会のみなさんといっしょに第1次集合場所に集合して、小学校に向かいました。


訓練体験は、仮設トイレの設置を選んでいたので、小学校の防災倉庫からみなさんと出して来て、職員さんの指導のもとに組み立てました。


災害時にトイレは、必需施設で、自分たちでどのような場所にどのように組み立てるのか?


必要なものはなにか?どういうことに注意しなければならないのか?

みなさんとしゃべりながら、完成させました。


力を知恵を出し合いながら楽しく行動する事がまちづくりだなあと改めて思いました。


今回の議会で、先決処分の報告、草津小学校社会科の授業で、仮設トイレを組み立て中、該当トイレが転倒し、駐車中の自動車に接触したことによる賠償額124317円とあるのですが•••?!


訓練にご参加いただきましたみなさん、湖南消防、消防団をはじめ関係各位に感謝申し上げます。
また、災害協定を結んでいる福島県伊達市、千葉県君津市、岐阜県多治見市、三重県津市のみなさんにもご参加いただき、お疲れさまでした。


  


Posted by 伊吹達郎 at 23:22Comments(0)

2016年11月19日

草津養護学校秋まつり•チャレンジスポーツデー



草津養護学校秋祭りに参加してきました。
体育館での発表や各教室でのイベント•展示、模擬店など大勢の来場者で大にぎわいでした。企画、準備、運営にあたられました各方面のボランティア•関係者のみなさまのご尽力に敬意を表します。


同級生もがんばっていました。ハンデキャップのある子どもたちのために、これからもよろしくお願い致します。私も、環境整備、啓発にがんばっていきたいと思います。
顧問を務める草津市立武道館でのスポーツ拳法のチャレンジスポーツデーの参加してきました。

スポーツ拳法は護身術の連続技で、今日も3つの護身術を教えていただきました。強姦や不審者に襲われた時に、どのように対応するのか?関節技で、力もいらずに、身を守れ、相手を退治する方法を学びました。ここでも同級生ががんばっていました。不審者情報が頻繁に流れて来る今日、自分のことは自分で守る、子ども達や高齢者、弱者をを守ることは、私たちの役割だと思いますので、少しでも心得を増やしていきたいと思います。


夜は、ゼネラルマネージャーを務める草津市早朝野球リーグの表彰式、納会に参加して来ました。
わが江州ベースボールクラブは、就職や出張などでメンバーが揃わず、娘を出場させるぐらいのチーム事情だったシーズンはじめを考えると準優勝という結果は驚く結果だと思います。メンバーみんなの頑張り、今年も野球を楽しめたことに喜びとまわりの協力に感謝したいと思います。本当にありがとうございました。来シーズンも大好きな野球を素敵な仲間と楽しみたいと思います。
  


Posted by 伊吹達郎 at 23:30Comments(0)

2016年11月18日

議会運営委員会



議会運営委員会が開催され、文教厚生常任委員長として傍聴、その後、会派議案勉強会を開催させていただきました。
ここでは、25日から開会する11月定例会へ提案される38議案などの説明がありました。
議案としては、まず、27億2000万円の一般会計補正予算があり、その主な事業は平成30年操業予定の新しいクリーンセンターを建設中ですが、その更新整備費15億3700万円や志津幼稚園の認定子ども園整備費2億3800万円、また、今年の夏に都市伝説ともなった日本最大級のハス群生地の消失、その調査費として2017年までに580万円の債務負担行為を設定することなどです。この他、各学区の市民センターが平成29年度から地域まちづくりセンターとなり、それを非公募の指定管理募集をして各学区のまちづくり協議会に指定させる議案などがあげられました。今議会の会期は12月16日までで、今回、久しぶりに質問致しますが、その一般質問は12月6〜8日です。  


Posted by 伊吹達郎 at 23:18Comments(0)

2016年11月17日

ビワマス遡上


先月、ビワマスの会みなさんと産卵床を作りましたが、その産卵床にビワマスが遡上しているのを確認できました。うれしいことです。
ビワマスは少し大きい小石に産卵するらしく、その小石をみなさんといっしょにバラまいて、産卵床を作りました。その小石を跳ね上げ、ビワマスが居心地の良い、産卵床を作っている姿を見ることが出来ました。


一週間前には、5匹くらい遡上しているのをみたというおじさんもいらっしゃいました。
多くのビワマスがこんなところにという川に遡上してくれています。


ビワマス遡上のための魚道もつくったり、ビワマスの会の活動は素晴らしいです。来月10日には、報告会も開催されるそうで、楽しみにしています。  


Posted by 伊吹達郎 at 23:43Comments(0)

2016年11月16日

健幸ポイント制度実施中



ポイントをためて健康寿命を延ばしましょう!
ということで、草津市では、健康づくりを応援するため、健幸ポイント制度を実施中です。今年度のポイント付加の期間は12月31日となっていますので、がんばって、ポイントを貯めて、素敵な賞品を手に入れましょう。
健診を受けたり、健康に関するイベント・講座に参加したり、健康づくりに取り組むことでポイントが貯まります。
50ポイント貯まると、QUOカード(500円分)と交換できます。
さらに抽選で10名様に、フットマッサージャーやナノヘアドライヤーなどの賞品が当たります。
尚、ポイント交換は、平成29年2月28日までとなっています。
この機会に「健康」と「ポイント」の両方を手に入れましょう!現在、市民のみなさまの
市ホームページ「健幸ポイント制度」http://www.city.kusatsu.shiga.jp/…/kenko…/kenkopint2016.html  


Posted by 伊吹達郎 at 23:15Comments(0)