
2016年01月14日
左義長

1月14日の夜は地元の氏神さまの左義長です。
その年のお守りやお正月に飾った注連飾りなどを持ち寄って、出迎えた歳神を、それらを焼く事によって、炎とともに見送るというものだそうです。地域によっては、どんど焼きやどんどん焼き、とんどさんなどとも言われ、その火で焼いた餅を食べたり、灰を持ち帰り自宅の周囲にまくとその年の病を除くと言われていたり、また、書き初めを焼いた時に炎が高く上がると字が上達すると言われています。
暖冬と言われていますが、さすがに夜は冷えてきました。
みなさんといっしょに火を囲んで、いろいろとお話しながら、この年のこと、地域のこと、ほっとな話題で盛り上がりました。

また、みなさんとごいっしょにボウリングも楽しんで、みなさん、ストライクが連続で出てこちらも、大いに盛り上がりました。
この年もみなさまにとって素晴らしい1年となりますように!
Posted by 伊吹達郎 at
23:18
│Comments(0)