プロフィール
伊吹達郎
伊吹達郎
第69代草津市議会議長、第61代草津市議会副議長、草津市議会議員(4期)、プロジェクトK代表、文教厚生常任委員会委員長、産業建設常任委員会委員長、予算審査特別委員会副委員長、都市再生特別委員会副委員長、ゼロカーボンシティ特別委員会委員長、議会運営委員会委員、旧草津川跡地対策特別委員会委員、草津市議会ICT推進検討部会長、理学修士、国会議員公設秘書、博物館学芸員、琵琶湖博物館フィールドレポーター、草津川を守る会事務局長、草津市PTA連絡協議会会長、石山高校同窓会会長、社会福祉法人良友会評議員、岡山理科大学水質管理センター•環境資源研究センター研修生、土山マラソン•マキノ栗マラソン•琵琶湖レイクサイドマラソン出場、草津市軟式野球連盟早朝部会ジェネラルマネージャー、『江州ベースボールクラブ』代表監督兼選手、『笠縫東ヤンキーススポーツ少年団』学童野球指導者 草津市水泳連盟理事長
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2015年02月18日

ひな祭りトーク



3月3日のひな祭りを前に、ひな人形を飾る季節となって参りました。うちも二人、女の子がいますので、小さい小さいおひな様ですが、そこそこに飾って、3日にしまうようにしています。そんな中、草津本陣では、8日まで「本陣四季彩々~春の段~桃の節句」が開催されています。このひな人形は、市民の皆さんからご応募していただきました雛人形をお借りしており、雛人形との想い出のエピソードを添えて展示しています。また、22日と1日には本陣内の楽座館で「ひな祭りトーク」のイベントがあり、桃の節句にまつわるお話や、作り手の視点からの雛人形の魅力を語られますので、是非とも、この機会に草津本陣にお越しください(^^)


(草津市HPより)
◉草津本陣「桃の節句」
○期間
平成27年2月7日(土曜)から3月8日(日曜)
※毎週月曜日と2月12日(木曜)は休館
○入館料
大人240円・高大学生180円、小中学生120円
(市内に住所を有する65歳以上の方は、小中学生と同額で入館いただけます)
※毎週土曜日は、小中学生は入館料が無料となります
◉ひな祭りトーク
【第1回】2月22日(日曜)草津宿街道交流館学芸員・奥村晃代
【第2回】3月1日(日曜)女流ひな人形作家・東之華さん
各回とも
【場所】草津宿本陣・楽座館(草津1丁目2番8号)
【時間】午後2時から午後3時
【聴講料】入館料のみ
【申込み】当日、受付にてお申し出ください。
【その他】椅子を45席用意しております。(先着順)
※トークイベントを開催中は、通常の楽座館の観覧ができませんので、何卒ご了承ください。準備および後片付けの間はご迷惑をおかけいたしますが、観覧は可能です。



  


Posted by 伊吹達郎 at 23:23Comments(0)

2015年02月17日

産業建設常任委員会



委員長を務めている産業建設常任委員会を開催し、所管事務調査における『新交通システムについて』調査研究の集約をしました。『誰もがいつでも安心して移動出来る持続可能な交通まちづくりの実現』をめざすという草津市都市交通マスタープランの基本理念と踏まえ、過度な自動車依存から公共交通利用への転換を促進するために、新交通システムのBRTの導入を今回、検討しました。BRTはBus Rapid Transitの略で、バスを基盤とした大量輸送システムであり、その手段として連節バスやPTPS(公共車両優先システム)などがあります。草津市では南草津駅前広場におけるバスの積み残しによる混雑解消が課題であり、また、南草津駅〜立命館大学間の輸送力が向上することで利便性がよくなり、学生流出を防ぐ一助ともなり、余ったバスも他路線に廻せ、市全体のバス路線の充実も期待で来ます。また、岐阜市では、わざわざ、カッコいい連節バス『清流ライナー』に乗りに来るという方々もおられ、新たな草津市のシンボリック的な存在も期待で来ます。委員からは、PTPSや自転車との連動性、駅前ロータリーでの自家用車の規制誘導など関連施策や県等の連携についての意見やも出されましたが、昨日行ってきた岐阜市の事例も紹介する機会も得ましたので、説明させていただき、先日の厚木市への視察、昨年に行った連節バスの試走での課題等があげられ、これまでの何度も委員会、協議会を開き紆余曲折、議論させていただいたことも踏まえ『目的を充分に踏まえたうえで、導入効果を高める施策の実施、導入に係る諸課題への対応。関係機関などとの連携•調整を図りつつ、導入検討を進める』という方向性で集約させていただきました。今後は、4月にもう一度、実際に試走を行い、慎重に調査研究を続け、早ければ、平成28年度に導入していくように進めて参ります。この連節バス導入が起爆剤となり『草津市型BRT』を段階的に促進し、コミュニティバスのまめバスや路線バスのシステムの充実、バスロケーションシステムやデジタル再ネージ(電子看板)や自転車駐輪場を兼ね備えたハイグレードバス停、鉄道との連絡強化など、将来を見据えた草津市の新交通システムの構築で、『歩いて暮らせるまちづくり』を進めていきたいと思います。委員会の冒頭にも申し上げましたが、入院が延びたため、委員会、視察を欠席させていただいたお詫びと、その間、進めていただいた副委員長をはじめ各委員、関係各位にの御礼申し上げます。今後は委員長として、進めて参りますので、よろしくお願い致します。  


Posted by 伊吹達郎 at 23:13Comments(0)

2015年02月16日

連節バス行政視察(岐阜市)



草津市も南草津駅と立命館大学を結ぶルートに導入を検討している連節バスの視察に岐阜市へ行って参りました。岐阜市は、首都圏以外では初、全国で4番目に連節バスを導入しておられます。「清流ライナー」という名前で、天井には鮎が泳いでいる綺麗な絵が描かれている連節バスが、H22年度に2台、今年度2台追加され、計4台導入されています。平日に岐阜駅と岐阜大学•大学病院を結ぶ路線、下岩崎路線、土日にはスーパー、観光地などの市内ループ線で運行されています。

岐阜市では、バスを活かした『だれもが自由に移動出来る交通環境社会の実現に向け、幹線•支線、コミュニティバスが連携したバスネットワークの構築をめざしておられます。特に幹線バス路線を強化し利便性の高いものにいていくため岐阜駅から10Km圏を30分到達圏内とする『岐阜市型BRT』を進めておられます。


BRTはBus Rapid Transitの略で、走行環境の改善によるバスの定時性や速達性を確保し、連節バスなどの車両の高度化と併せて、利便性、快適性を高めた次世代のバスシステムのことです。


バス優先レーンの導入、カラー舗装化の推進、PTPSの導入、ハイグレードバス停(バスロケ表示機、駐輪スペース、上屋•ベンチの設置)、乗り継ぎ拠点の整備などを駆使して、公共交通を軸にしたまちづくりの推進しています。


連節バスは意外に小回りが利き、ノンステップ車両で乗降しやすく、窓も大きく、乗り心地も良かったです。岐阜駅では出入り口3カ所あるうち2カ所を開けて、お客さんを乗せて、途中のバス停では、前車両の後ろのドア一カ所だけで乗せて、料金支払い出口は一番前の運転手横のドアを利用していました。全長18m座席46定員130名となっています。


草津市都市交通マスタープランの基本理念『誰もがいつでも安心して移動出来る持続可能な交通まちづくりの実現』過度な自動車依存から公共交通利用への転換を促進するために、いろいろな施策で公共交通の利便性の向上を進めていく必要があり、草津市も将来をしっかり見据え、コミュニティバスのまめバス、路線バス、この連節バスなどを利用した『草津市型BRT』を推進していきます。


本日は、岐阜市役所企画部交通総合政策課のみなさんには、いろいろと教えていただき、有難うございました。また、実際に乗せていただき、運転手のみなさん、乗客の学生、通院の方々のお話を直接、お聞きすることも出来、ご協力に感謝申し上げます。



  


Posted by 伊吹達郎 at 23:07Comments(0)

2015年02月15日

市駅伝競走



第60回草津市駅伝競走大会、第18回草津市スポーツ少年団交流駅伝競走大会に寄せていただきました。今年もたくさんのチームが立命館大学びわこくさつキャンパスに集いました。大会は、1部では中学生男子、女子、地域対抗の部、2部では一般の部、3部では小学生の部、そして、くさつ3世代駅伝の部と多彩です。駅伝は独特の雰囲気とタスキを渡す、託す、何ともいえない感動があります。思ったより、天気が中途半端で、寒かった感じですが、選手のみなさんは、よくがんばって、タスキを渡しておられました。また、役員のみなさん、ボランティアのみなさん、お疲れさまでした。応援していると走りたくなりました。中学時代はブロック大会で優勝して、県大会に出場したことも、思い出します。やっぱり、駅伝はいいですね。来年は、町内会でチームを作って出場しようかな?それまでに、体力を戻しておかないと!  


Posted by 伊吹達郎 at 23:31Comments(0)

2015年02月14日

バレンタインデー



今日はバレンタインデー!
末娘から、GET(^_^)/
「一個ずつ食べていいで」
二人のお兄ちゃんとお父さんの分らしい。この時期、わが家は、チョコレートファクトリーで女性陣がものすごい数と種類のチョコやクッキーが次々と作られていきます。
残りものかな?しかも、一個だけ(>_<。)
でも、うれしいものです。
1個だから、味わって食べました。
入院していただけに、いろいろ味わっていただきました。
たった1個の手作りのチョコレートですが、私には、とても美味しいものとなりました。
ありがとう。  


Posted by 伊吹達郎 at 23:10Comments(0)