プロフィール
伊吹達郎
伊吹達郎
第69代草津市議会議長、第61代草津市議会副議長、草津市議会議員(4期)、プロジェクトK代表、文教厚生常任委員会委員長、産業建設常任委員会委員長、予算審査特別委員会副委員長、都市再生特別委員会副委員長、ゼロカーボンシティ特別委員会委員長、議会運営委員会委員、旧草津川跡地対策特別委員会委員、草津市議会ICT推進検討部会長、理学修士、国会議員公設秘書、博物館学芸員、琵琶湖博物館フィールドレポーター、草津川を守る会事務局長、草津市PTA連絡協議会会長、石山高校同窓会会長、社会福祉法人良友会評議員、岡山理科大学水質管理センター•環境資源研究センター研修生、土山マラソン•マキノ栗マラソン•琵琶湖レイクサイドマラソン出場、草津市軟式野球連盟早朝部会ジェネラルマネージャー、『江州ベースボールクラブ』代表監督兼選手、『笠縫東ヤンキーススポーツ少年団』学童野球指導者 草津市水泳連盟理事長
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2014年11月10日

無電柱化事業



国史跡の草津宿本陣など宿場町の面影を残す滋賀県草津市の旧東海道、、旧草津川から立木神社までの約600メートルの区間で無電柱化が検討されています。
無電柱化については、パリやロンドン、香港では100%、台北95%、ソウル46%で日本は1%に過ぎないそうで、現在、自民党では無電柱化推進法案を今国会で成立をめざしています。草津市では、本年度中に住民ワークショップを数回開催して意見交換し、住民主体の「(仮称)無電柱化検討委員会」の設立を目指す予定で、「景観形成重点地区」の指定を視野に、早ければ2018年度に無電柱化事業着工にこぎつけたいとのことです。市景観課は既に9月末に草津市民センターで商店主らに無電柱化の説明会を開き、電柱すべてを地中化したり、道路を横切る電線だけを撤去して埋設したりと、さまざまな手法があることを紹介し、市条例に基づく景観形成重点地区に指定されると、住民らが設けたルールに沿って景観づくりを進め、市も支援策を展開することを説明しました。また、「草津学区ひと・まちいきいき協議会」でも、旧街道の風情を生かしたまちづくりに向けた無電柱化が提案されていました。

市内においては国が国道1号の草津川トンネルから県事務所の交差点までの電柱の地中化を進めており、大江霊前寺線の一部では、電柱を奥に下げ、空間を広く取り景観に配慮する試みも行われています。お隣の守山市では、銀座通りで新たに親水緑地前を工事中だそうです。今日もクレーン車が電線をひっかけ何本もの電柱が倒れるというニュースが流れていました。安全面から言っても無電柱化は有効な手段かもしれません。先般、仙台市を訪れた際には、新しい電柱がすごく目につきました。東日本大震災復興においては、急いでいるので、そのような状態だと感じました。1年間で7万本も増えている電柱王国日本、景色が変わる無電柱化、注目です。  


Posted by 伊吹達郎 at 23:24Comments(0)

2014年11月09日

町内防災訓練



町内会の防災訓練でしたが、あいにくの雨のため避難訓練や消火訓練などは残念ながら中止となり、炊き出し訓練をみんなで楽しみました。空をにらめっこしながらの訓練となりましたが、大降りすることもなく、最後まで行う事ができました。昨年、かまどベンチを町内のみなさんと手作りしてから、この炊き出し訓練は大人から子ども達まで楽しみの一つになっています。


大きなお釜でご飯を焚いておにぎりに!新しい寸胴鍋いっぱいの豚汁、菜園で穫れたさつまいもをダッチオーブンで蒸し芋に!せっかくなので、バーベキューも楽しみました。お肉を焼いて、菜園で穫れた野菜で巻いて!焼きおにぎり!菜園からのレモングラスティー!楽しい時間はあっという間でした。雨の日バージョンの訓練も出来て良かったと、雨も味方につけて、話も盛り上がりました。


  


Posted by 伊吹達郎 at 23:12Comments(0)

2014年11月08日

草津街あかり大盛況



今晩の草津街あかりは風のない絶好の日和の恵まれ、多くの来場者で賑わいました。


草津本陣周辺をぶらり歩いてみました。


旧東海道の街道、

また、その周辺のお寺に通じる参道などにいろいろ灯籠であかりが灯されています。


そして、お寺の境内には、学生や子ども達の趣向豊かなあかりの展示があり、そこにもたくさんのみなさんで賑わっていました。


草津宿本陣も待ち時間が出るほど賑わっていました。


草津川マンポも子ども達で賑わっていました


草津イルミネーションも綺麗でした。


西口も綺麗でした



  


Posted by 伊吹達郎 at 23:51Comments(0)

2014年11月07日

第11回草津街あかり華あかり夢あかり



立冬、暦の上ではもう冬、昼間はそこそこ暖かいが陽が沈むとやはりよう冷えて来る季節になってきました。そんな中、恒例の「第11回草津街あかり 華あかり 夢あかり」が開催され、市役所近くの込田公園では遊歩道にろうそくが並び大きなキャンドルタワーが6カ所設置され、立木神社や草津宿本陣なども多彩な創作されたあかりで彩られました。旧街道周辺のお寺や太田酒造、夢本陣などではコンサートなどイベントが繰り広げられました。明日の8日も午後6時から9時迄点灯します。私は常善寺の特別拝観、珈琲販売(100円)のお手伝いの予定ですので、国の重要文化財指定の優しいお顔の阿弥陀如来像、関ヶ原の戦いのあと、上洛する時に陣取ったと言われるこの常善寺のあかりも是非ともお越しくださいね。寒いので暖かくしてお越し下さい。また、7日から草津駅周辺のホテルやエイスクエア大型量販店計6施設が参加するイルミネーションイベント「草津まちイルミ」も始まり、こちらは12月25日まで点灯される予定です  


Posted by 伊吹達郎 at 23:42Comments(0)

2014年11月06日

江戸時代最高級ランチが新草津名物に!


(京都新聞朝刊)
7日8日とイルミネーションイベント『草津街あかり』が開催されます。草津川跡地工事中のため草津川をろうそくで散りばめる幻想的で壮観なあの情景は今回からはありませんが、市役所となりの込田公園が新たに加わり、いろいろな企画されており、楽しませてくれそうです。今年も関ヶ原に戦いの後に徳川家康が上洛の際に宿泊したと言われている常善寺の特別拝観も観光ボランティアガイドのみなさんで行われます。お手伝いにいければ参りますので、みなさんのお越しをお待ち致しております。ここの参道から街道にかけての灯籠50個〜60個作ったことがこの街あかりのイベントの発祥なのです。今年、特に楽しみなのは、幕末に皇女和宮が徳川14代将軍家茂に嫁入りする道中に草津宿本陣に立ち寄った際のお料理を再現しようというもので、市商店街連盟と観光ボランティア協会の呼びかけ、今回『寿司清』『紫雲英寿し』『あお花』の3店舗の日本料理屋さんが手をあげてくださりました。文献によると魚介類や豆腐、干物、芋などが準備材料として報告がされています。これらの食材を参考にタイの造りや鰻の蒲焼き、サバ寿司、草津野菜の天ぷらや煮物などを中心に1000〜3000円で7日に10食限定で提供されるとのことです。江戸時代の最高級のランチを是非とも楽しんでみましょう!今後も『寿司清』『あお花』では予約で販売をスタートさせ、『紫雲英寿し』では定番メニュー化も検討しているとのことです。新しい草津名物の誕生ですね。  


Posted by 伊吹達郎 at 23:54Comments(0)