プロフィール
伊吹達郎
伊吹達郎
第69代草津市議会議長、第61代草津市議会副議長、草津市議会議員(4期)、プロジェクトK代表、文教厚生常任委員会委員長、産業建設常任委員会委員長、予算審査特別委員会副委員長、都市再生特別委員会副委員長、ゼロカーボンシティ特別委員会委員長、議会運営委員会委員、旧草津川跡地対策特別委員会委員、草津市議会ICT推進検討部会長、理学修士、国会議員公設秘書、博物館学芸員、琵琶湖博物館フィールドレポーター、草津川を守る会事務局長、草津市PTA連絡協議会会長、石山高校同窓会会長、社会福祉法人良友会評議員、岡山理科大学水質管理センター•環境資源研究センター研修生、土山マラソン•マキノ栗マラソン•琵琶湖レイクサイドマラソン出場、草津市軟式野球連盟早朝部会ジェネラルマネージャー、『江州ベースボールクラブ』代表監督兼選手、『笠縫東ヤンキーススポーツ少年団』学童野球指導者 草津市水泳連盟理事長
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2014年11月30日

連節バス試走



三田市から借りて連節バスの試走しました。導入検討路線は、南草津駅〜パナソニック〜立命館大学です。朝のラッシ時の混雑緩和のために検討しています。バス停留所も溢れており、バスを2台くっつけたようなバスで一気に乗せてしまおうというものです。道路の渋滞や環境にも優しい、運転手の人件費も節約できるなどのメリットがある代わりに、バス停の拡大や交差点の改良などのハード面での追加が必要です。


立命館大学BKCより経営学部約4000名が大阪の茨木新キャンパスに移転する予定なので、少し人の流れも変わるかもしれない状況です。現状調査をしっかりして、連節バス以外の対応策も考え、その中でバスが有効かどうかなど、委員長を務める産業建設常任委員会で今後検討して行く予定です。ベンツ製で購入費用はもちろんですが、管理や修理費なども高額が予想されます。30年前、私が大学生の時の、つくば博ではじめて連節バスに乗車しました。今日の乗り心地は良く、低床で乗り降りも楽でした。費用対効果しっかり検討して行きたいと思います。  


Posted by 伊吹達郎 at 23:36Comments(2)