プロフィール
伊吹達郎
伊吹達郎
第69代草津市議会議長、第61代草津市議会副議長、草津市議会議員(4期)、プロジェクトK代表、文教厚生常任委員会委員長、産業建設常任委員会委員長、予算審査特別委員会副委員長、都市再生特別委員会副委員長、ゼロカーボンシティ特別委員会委員長、議会運営委員会委員、旧草津川跡地対策特別委員会委員、草津市議会ICT推進検討部会長、理学修士、国会議員公設秘書、博物館学芸員、琵琶湖博物館フィールドレポーター、草津川を守る会事務局長、草津市PTA連絡協議会会長、石山高校同窓会会長、社会福祉法人良友会評議員、岡山理科大学水質管理センター•環境資源研究センター研修生、土山マラソン•マキノ栗マラソン•琵琶湖レイクサイドマラソン出場、草津市軟式野球連盟早朝部会ジェネラルマネージャー、『江州ベースボールクラブ』代表監督兼選手、『笠縫東ヤンキーススポーツ少年団』学童野球指導者 草津市水泳連盟理事長
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2014年07月21日

梅雨明け



大阪管区気象台は、本日、「近畿地方が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。近畿地方の梅雨明けは、去年より、13日遅く、平年並みとなっています。
梅雨の期間の雨の量は、神戸市が平年の40%にとどまったほか、京都市で平年の42%、大阪市で51%など、各地で平年より少なくなりました。降るときはゲリラ的な降りかたでした。梅雨らしくない、梅雨だった感じです。今日も各地で30度を超え真夏日となりました。特に、近畿地方は、高気圧に覆われて気温が上がり、日中の最高気温は、京都市で34度3分、京都府舞鶴市で34度、大津市で32度7分大阪市で32度2分など、今後も、暑い日が続くとみられることから、熱中症に十分、注意するよう呼びかけています。こまめに水分を取ったり、適切に冷房を使ったりして、熱い夏を切り抜けましょう!  


Posted by 伊吹達郎 at 23:21Comments(0)

2014年07月20日

夏休みスタート!

志津グランドでの早朝野球は最終回ツーアウトから劇的な決勝逆転ホームランで3−2勝ち、ベンチで歓喜の声が!手荒い出迎え!興奮さめやらぬまま、志津南小学校グランドでの笠縫東ヤンキースとイーストフレンズと合同チームの教育リーグへ!こちらも、6−1と快勝!ママたちの声援が!


続いて、守山市民球場での新堂中野球部の応援!最後の夏の大会です。接戦でしたが、スタンドでの2年生、1年生、そして校長先生の応援もあってか!4−0と踏ん張り、2回戦進出です。うれしいことに3番、4番、5番、バッテリーが笠縫東ヤンキース!どんどん勝ち進んでほしいです。夕方からは笠縫東ヤンキースのキャンプの妹背の里へ!子ども達の笑い声が響いています!夜は地元の町内の定例ミーティングで大盛り上がりです!子ども達は、夏休みのスタート!暑い、熱い夏のスタート!
  


Posted by 伊吹達郎 at 23:17Comments(0)

2014年07月19日

夏の大会

母校野球部の応援に行って来ました。今年は特に50周年ということで、OB会で団旗と応援幕を作って、贈呈させていただいて初めての夏ということで、どんな試合をしてくれるか楽しみでした。


また、大会前にOB会報が郵送され、それにも原稿依頼があり、選手達を激励させていただきました。


次男とバッテリーを組んでいた新堂中のキャプテンも3番ライトで活躍してくれているので、うれしいものです。
当時のチームメイトをたくさん連れて応援に行きました。


試合は、2本のホームランを打たれましたが、強豪チーム相手に引き締まって素晴らしいゲームでした。
試合後、みんなはやり遂げた感があり、清々しい顔をしたいたのが、こちらもうれしかったです。


これから、また、新しい目標にむかって、それぞれ進んでいってほしいです。
次男達は、また、チームメイトの応援にいく段取りやいろいろ企画しているようです。
仲間っていいですね。かけがえのない宝ですね。



  


Posted by 伊吹達郎 at 23:16Comments(0)

2014年07月18日

訓練放送?

昨日(7/17)の朝9:00緊急一斉放送システムの屋外スピーカーから一斉に『試験放送です』とFM草津の放送が流れたそうです。草津市のみなさんお聞きになられたでしょうか?
万一のために、訓練は必要だと思いますし、大変良いことだと思います。
突然の放送で、おそらく、何かの違和感があったのでしょうか。住民の方から、訓練放送ってやってるんですか?との連絡がはいってきました。私は、直接、聞こえなかったので、17日の10時半ころ、草津市危機管理課へ聞きに行きました。
毎月17日は災害放送訓練を市役所とえふえむ草津の双方、毎月交代で、平成22年から、おこなっているそうです。この内容は毎回、えふえむ草津の電波で実際に流れ、みなさんの耳にラジアから聞こえるようになっています。今回、その訓練放送の順番はえふえむ草津だったそうです。一斉放送システムの屋外スピーカーで流す予定はなく、現在、その原因追求と再発防止をえふえむ草津に求めているとの回答でした。
しかし、ご指摘があり、えふえむ草津のホームページをみてみますと、本日付け(18日)で、つぎのような、メッセージがアップされていました。
(えふえむ草津HPより)
訓練放送について 【 2014年7月18日】
えふえむ草津では、毎月17日に災害放送を実施しております。
昨日17日の災害訓練放送では、屋外放送で行いました。
「災害は忘れたころにやってくる」と言われています。
日頃から災害に対する取組みと備えで、被害をできるだけ小さく
するよう各自が対策を立てておきましょう。
えふえむ草津では、草津市と災害時における放送の実施に
関する協定を締結しております。
災害時には、えふえむ放送にも情報入手の手段として活用
いただければ、と考えております。
今度とも、えふえむ草津を宜しくお願い致します。

???ビックリですよね
危機管理課の管理は大丈夫?
えふえむ草津は大丈夫?
真実はひとつ!
連休明けになりますが、調査して参ります。

  


Posted by 伊吹達郎 at 23:32Comments(0)

2014年07月17日

びわこ草津を撮ろう



写真が好きで、笠縫東公民館自主教室 ZOOM(ズーム)に誘われていますが、なかなか行けていません。写真はたくさん撮っているのですが、明日が活動日なので、明日はなんとか参加したいと思っています。
最近の自信作は『カキツバタ(がくあじさい額)』

そんな、ちょっと写真好きで初心者の方へのお知らせです。最近、デジタル一眼レフカメラがかなり安い値段で売っているようになり、買ったけど、なかなか使い方が•••という、われわれ初心者にとって、良い企画です。一眼レフカメラを持って、草津の人気スポット夏の烏丸半島を巡る講座を開催されます。プロに教えてもらいながら、一眼レフカメラまたはミラーレスカメラ使って、草津の人気スポットを巡るツアーです。日本最大級のハスの群生地を中心に、夏の烏丸半島を撮ろうというもので、18日が締切となっています。急いで申込を!
◉日程
平成26年8月2日(土曜)、3日(日曜)※両日参加も可
◉対象
一眼レフカメラまたはミラーレスカメラを当日持参できる初心者の方
◉定員
各日程25名(先着)
◉料金
各日程3,000円(昼食・各施設入場料含む)
◉申込み
7月1日(火曜)から7月18日(金曜)まで(必着)に郵送、電話、ファクス、Eメール
で希望日・郵便番号・住所・氏名・連絡先・参加人数・中学生以上であるかをお知らせください。
※行程は変更になる可能性があります、予めご了承ください。
◉主催
草津市観光物産協会
◉お問い合わせ
草津市観光物産協会
〒525-8588
草津市草津3丁目13-30
電話:077-566-3219
ファクス:077-561-2486
メール:shokan@city.kusatsu.lg.jp
  


Posted by 伊吹達郎 at 23:26Comments(0)