
2014年07月13日
投票に行きやすい環境づくり
新人3氏で争われた滋賀県知事選は、投開票が行われ、前民主党衆院議員の三日月大造氏が、自民、公明両党が推薦し、維新、みんなの党も応援した小鑓隆史氏、共産党推薦の坪田郁男氏を破り、初当選を果たしました。8年間、停滞した、滋賀県政、新知事として、滋賀県の舵取りをしっかりお願いしたいところです。
今回の選挙では、県政の課題についての政策論争がまったくなかったような気がします。国政に口を出す前に、知事として、しっかり、栗東や大戸川、安曇川周辺地域住民との信頼を取り戻し、市町との関係を修復し、国とも連携し予算もきっちりとって、県民のために、滋賀県の地に足をつけて、がんばっていただきたいです。
雨が降る中、9時頃に投票に行きましたが、たくさんの車で、臨時駐車場の小学校がいっぱいでした。投票所での受付のたまるスペースももなく、外で傘をさして、順番を待ちました。長女を投票所に送ったときも、投票所に来られいた方にも、言われました。最終、50%の投票率で済んだので、良かったものの、もし投票率がもっとあがっていて、雨もきつくなっていれば、大変なことになっていたかもしれません。この投票所での有権者数は2000人を超えています。市内には6000人を超える投票所もあります。ちなみに国では2000人以上の場合、分割するように指導しています。期日前投票所にしても、草津駅前のエイスクエアや南草津駅前のフェリエに設置を提案していますが、なかなか実現しません。現在、市役所の一カ所しかありません。今の市役所の場所ですと、公共交通では行きにくく、車もすぐ駐車場がいっぱいになり、長蛇の列をよくみます。わざわざ市役所に行くよりも、駅前に設置するほうが、便利で、宣伝効果もあり、良いと思うのですが•••経費がかかるというなら、市役所をやめて、エイスクエアに設置するほうが、市民のため、有権者のためになると思います。先般、何度も一般質問させていただき、25年ぶりに投票所の見直しを促し、最大の投票所を分割してもらいましたが、まだまだ、投票に行きやすい環境を整える必要があると感じています。
今回の選挙では、県政の課題についての政策論争がまったくなかったような気がします。国政に口を出す前に、知事として、しっかり、栗東や大戸川、安曇川周辺地域住民との信頼を取り戻し、市町との関係を修復し、国とも連携し予算もきっちりとって、県民のために、滋賀県の地に足をつけて、がんばっていただきたいです。
雨が降る中、9時頃に投票に行きましたが、たくさんの車で、臨時駐車場の小学校がいっぱいでした。投票所での受付のたまるスペースももなく、外で傘をさして、順番を待ちました。長女を投票所に送ったときも、投票所に来られいた方にも、言われました。最終、50%の投票率で済んだので、良かったものの、もし投票率がもっとあがっていて、雨もきつくなっていれば、大変なことになっていたかもしれません。この投票所での有権者数は2000人を超えています。市内には6000人を超える投票所もあります。ちなみに国では2000人以上の場合、分割するように指導しています。期日前投票所にしても、草津駅前のエイスクエアや南草津駅前のフェリエに設置を提案していますが、なかなか実現しません。現在、市役所の一カ所しかありません。今の市役所の場所ですと、公共交通では行きにくく、車もすぐ駐車場がいっぱいになり、長蛇の列をよくみます。わざわざ市役所に行くよりも、駅前に設置するほうが、便利で、宣伝効果もあり、良いと思うのですが•••経費がかかるというなら、市役所をやめて、エイスクエアに設置するほうが、市民のため、有権者のためになると思います。先般、何度も一般質問させていただき、25年ぶりに投票所の見直しを促し、最大の投票所を分割してもらいましたが、まだまだ、投票に行きやすい環境を整える必要があると感じています。
Posted by 伊吹達郎 at
23:47
│Comments(0)