プロフィール
伊吹達郎
伊吹達郎
第69代草津市議会議長、第61代草津市議会副議長、草津市議会議員(4期)、プロジェクトK代表、文教厚生常任委員会委員長、産業建設常任委員会委員長、予算審査特別委員会副委員長、都市再生特別委員会副委員長、ゼロカーボンシティ特別委員会委員長、議会運営委員会委員、旧草津川跡地対策特別委員会委員、草津市議会ICT推進検討部会長、理学修士、国会議員公設秘書、博物館学芸員、琵琶湖博物館フィールドレポーター、草津川を守る会事務局長、草津市PTA連絡協議会会長、石山高校同窓会会長、社会福祉法人良友会評議員、岡山理科大学水質管理センター•環境資源研究センター研修生、土山マラソン•マキノ栗マラソン•琵琶湖レイクサイドマラソン出場、草津市軟式野球連盟早朝部会ジェネラルマネージャー、『江州ベースボールクラブ』代表監督兼選手、『笠縫東ヤンキーススポーツ少年団』学童野球指導者 草津市水泳連盟理事長
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2014年06月05日

草津クレアホールに決定

南草津にあります「しが県民芸術創造館」が平成27年1月に草津市に移管されることから、市民をはじめ広く利用者に愛される施設の名称を募集し、このほど「草津市立草津クレアホール」に決定いたしました。全国各地から200件の応募があったそうです。
最優秀賞 「草津クレアホール」 利光 澄子 様(大阪市東住吉区)
<名称の由来>
文化・芸術を通した人々の出会いと交流の拠点となるよう、イタリア語で「創造する」を意味する「クレアーレ」からの造語。
<選考理由>
草津市には、同様の文化施設として草津アミカホールがあります。草津アミカホールが「アミカ」という名称で広く市民に親しまれていることから、市内の文化施設として連携を図るためにも、語呂が似ており、覚えやすい名称ということで選考しました。
(注釈)アミカ・・・「友達」を意味するイタリア語
優秀賞 「くさつかがやき芸術館」 田中 亜弥 様(草津市)
優秀賞 「くさつ輝き芸術館」 徳地 猛 様(草津市)
出来れば、草津市の方の案を採用いただきたかったですね!
  


Posted by 伊吹達郎 at 23:21Comments(0)

2014年06月04日

草津でホタルを観る会



今日は1日、窓から空を見つめること多かったです。雨がいつから降るのか?近畿地方梅雨入りという声もささやかれ『今日のホタルの会はありますか?』という問合せも何件かあり、判断が難しかったのですが、家を出る時に傘を持って行かず、雨が降らないこと、風が強くならないことを祈りました。空も我慢していたのですが、7時半ころポツポツきてしまい、あいにく傘をさしてのホタル見物となりました。ホタルは雨の中でも飛び交ってくれていました。久々の恵みの雨で喜んでいるようにも見えました。やはり、何とも言えない優しい光の舞いに魅せられました。みなさんといっしょに観るのが、感動が更に増します。結局、雨風の様子をみながらコースをすすめて行きましたが、傘でしのげる程度で、逆に情緒のあるホタルを観る会となりました。草津の自然を満喫していただけたかと思います。ホタルを通じて、みなさんいろいろ感じていただく、ひとときとなればうれしいです。このような空模様の中、ご参加いただきましたみなさん、誠にありがとうございました。  


Posted by 伊吹達郎 at 23:14Comments(0)

2014年06月03日

まめバス再調査



草津市のコミュティバスまめバスは収支率25%以下の路線は休止する検討に入っており、商店街循環線と笠縫東常盤線の2路線はこの10月に休止する予定となっています。先般、会派で「まめバスに乗ろう」という企画をさせていただき、まめバスに乗りましたが、休止するまでに利用客の立場に立った改善をすることが必要だという意見にまとまりました。特に時間より早くまめバスが行ってしまっていたため、まめバスに乗れないとアクシデントに合ったため、時間をどのくらい守っているのか?確認するためにも乗ってみました。また、乗客のみなさんにお話しながらいろいろな情報も得ることができました。田んぼ道を走るキジのツガイの姿やくさつ本陣もみることが出来ました。新たな課題や問題点、また良いところも言っていただきました。まめバスはやはり足などで毎日でも使いたいが時間と料金がネックだと言う意見が大半でした。おそらく利用したくてもなかなか利用出来ない方もおられるとのことです。


うちの畑ではそらまめが最盛期です。おいしいおまめさん。ガンバレまめバス!



  


Posted by 伊吹達郎 at 23:14Comments(0)

2014年06月02日

列島猛暑日

日本列島は、舞鶴市で35.3度、小浜市で35.2度など猛暑日が3日連続です。また30度以上の真夏日は328地点となりました。滋賀県内でも彦根市で33.8度と今年最高を記録し、大津市も31.4度を記録し、熱中症の疑いで緊急搬送もされた方もおられたそうです。5月12日から草津市役所もクールビズしていますがスーパークールビズがいるくらいです。みなさん暑さ対策をしっかり行いましょう!
熱中症を防ぐためには
•水分補給はこまめに。急激に汗をかいたときは塩分補給も
•通気性、吸湿性の良い服装を
•保冷剤や冷たいタオルで体を冷却、扇風機やエアコンで室温調整を
•立ちくらみやこむら返りは危険信号。具合悪ければ涼しいところで衣服を緩めて
(厚生労働•環境省HPより)

6月4日(水)に恒例の「草津でホタルを観る会」を開催いたします。毎日記録的な晴天が続き、出来れば雨上がりがいいのにと思っていると4日から雨の予報です。うまく、その時間に雨が止んでくれたら良いですが、どうなんでしょうね。当日は18:30ころにこのブログとFBに開催の状況を連絡させていただきます。もし4日の予備日に5日を予定しています。ホタルは順調に飛んでいますよ。
  


Posted by 伊吹達郎 at 23:06Comments(2)

2014年06月01日

KUSATSU野菜スイーツ&パンづくりレシピコンテストwithスイーツ博覧会



立命館大学びわこくさつキャンパス開設20周年記念企画「BKCサンクスデー」のイベント草津市制60周年記念事業KUSATSU野菜スイーツ&パンづくりレシピコンテストwithスイーツ博覧会に参加しました。草津くらし塾のみんなで10をこえるレシピの提案をしました。今、草津市が税金を使って草津ブランドとして売り出している草津三彩菜である「愛彩菜、潮彩菜、紅彩菜」を使ったメニューを考え、作り、試食し、改良を重ねました。スイーツ部門ではようかんやゼリー、ケークサレ、タルトなど7レシピ、パン部門では菓子パンやピザトースト、パンキッシュ、ダッチベイビーなど4レシピ。愛彩菜や潮彩菜などの食感を活かしや風味を残すのは難しいようで、特にみんなが食感が気に入り、そのシャキシャキ感をどのように伝えるのか?苦労しました。パン部門で最終選考に1レシピが選ばれ、ステージに上がり、普通の家庭でも作れる愛彩菜、潮彩菜を使ったパン「彩菜野菜いっぱいパン」を提案しました。やわからい生地なので子どもからお年寄りのご家庭でも楽しんでいただけ、愛彩菜のシャキシャキ感を出すような工夫もされています。2度3度楽しめるパンです。


スイーツ博覧会ではモンターニュさんと出店し、みんな大好きなおいしいモンターニュさんのパンの他に暑くなるのを予想して、こだわりのフルーツグラノーラのアイスクリームを添え、野菜ソムリエが作るスムージー、冷製スープを用意しました。やはり人気店なので、大変売りやすかったです。お得なランチボックスは、セット割りなどもありみなさんよくご存知であっと言う間に完売、冷たいスムージー、フルーツグラノーラも続いて完売し、こだわりの素材を使った、おいしいパンなどなので売る方も楽しくPRできました。全体をみると人の流れも悪く、大変暑い中、パンやケーキなど大変苦戦模様でした。1日キャンパスでいろいろイベントもあり、楽しい時間をみなさん過ごされたことと思います。暑い中、みなさんお疲れさまでした。ご来場、お買い上げいただいたみなさま毎度ありがとうございました。



  


Posted by 伊吹達郎 at 23:32Comments(0)