プロフィール
伊吹達郎
伊吹達郎
第69代草津市議会議長、第61代草津市議会副議長、草津市議会議員(4期)、プロジェクトK代表、文教厚生常任委員会委員長、産業建設常任委員会委員長、予算審査特別委員会副委員長、都市再生特別委員会副委員長、ゼロカーボンシティ特別委員会委員長、議会運営委員会委員、旧草津川跡地対策特別委員会委員、草津市議会ICT推進検討部会長、理学修士、国会議員公設秘書、博物館学芸員、琵琶湖博物館フィールドレポーター、草津川を守る会事務局長、草津市PTA連絡協議会会長、石山高校同窓会会長、社会福祉法人良友会評議員、岡山理科大学水質管理センター•環境資源研究センター研修生、土山マラソン•マキノ栗マラソン•琵琶湖レイクサイドマラソン出場、草津市軟式野球連盟早朝部会ジェネラルマネージャー、『江州ベースボールクラブ』代表監督兼選手、『笠縫東ヤンキーススポーツ少年団』学童野球指導者 草津市水泳連盟理事長
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2014年04月15日

(仮)草津市立創造館の名称募集!



仮称「草津市立創造館」(しが県民芸術創造館)が名称を募集してます。これは、南草津にある「しが県民芸術創造館」が平成27年1月に草津市へ移管される予定で、文化・芸術を通した人びとの出会いと交流の拠点となるよう、市民をはじめ広く利用者に愛されるよう施設の名称を募集しているとのことです。施設概要については、「文化芸術活動に触れることで、未来を担う心豊かな子どもたちとそれを支える人た ちが、世代を超え、多くの市民に親しまれる館を目指しています。」となっています。締切がいよいよ18日までと言う事で、是非ともみなさんも応募して名付け親なってみてはいかがでしょうか?
(草津市HPより)
募集期間
平成26年4月1日(火曜)から4月18日(金曜)まで〈必着〉
対象
どなたでも
各賞
最優秀賞…1人(2万円)  優秀賞…2人(5千円) 
選考方法
選考会において、応募作品の中から選考を行い、各賞を選定します。
選考発表
入賞者には、直接お知らせします。
入賞作品および入賞者の氏名等については、市ホームページ等への掲載や報道提供を行う予定です。
その他
入賞された名称の権利は、草津市に帰属します。
入賞作品の一部を修正する場合があります。
詳細は募集チラシを御覧ください。
応募方法・問合せ
応募用紙をダウンロードしていただき、必要事項を記入し、郵送、ファクス、Eメールで下記連絡先まで提出してください。(応募用紙は生涯学習課(市役所6階)や市民センター(公民館)等の窓口にも設置しています。)
〒525-8588 草津市草津三丁目13番30号 草津市役所 教育委員会事務局 生涯学習課
電話:077-561-2427 ファクス:077-561-2488 Eメール:shogaku@city.kusatsu.lg.jp
  


Posted by 伊吹達郎 at 23:22Comments(0)

2014年04月14日

あおばな苗販売

昨日、伊吹たつろう草津タウンミーティングで乾燥した『あおばな』のお茶で乾杯させていただきましたが、あおばなの苗の販売をされているそうです。飯場する数量が限られているため毎年完売になりますので、ご希望の方は早めにお求めになってくださいね。子どもの頃は、いろんなところで、目にしましたが、今は、ほとんどみることがありません。
草津市の花とされている『あおばな』はツユクサの変種で、通常のツユクサに比べて大型で、高さ1メートル、花の大きさは直径4-5センチメートルにもなるものもあるそうで、6月から7月の早朝に、ツユクサに似た青い大型の花を開花させる『オオボウシバナ』。その花弁は京友禅の下絵を描く染料になる青花紙(あおばながみ)の原料として用いられ、滋賀県草津市を中心にした湖南地方で江戸時代中期から栽培されています。あおばなは花弁が大きく、開花期には毎日新しい花を咲かせるため収量が多く、商品作物としての栽培に適していますが、早朝に開花した花はその日の昼頃には萎んでしまう上、搾り取った汁はその日のうちに使わなければ変質してしまうため、青花摘みと青花紙作りは酷暑の中、休憩の取れない作業が連日続く、過酷な作業であったため生産地では別名、地獄草、地獄花とも呼ばれていたそうです。
2000年頃から、アオバナに含まれている成分に糖質吸収を妨げるものがあるという研究結果が報告され、以降健康食品としての応用に向けて、茶や乾燥粉末などの商品開発が行われて、現在、たくさん商品化されています。みなさんも草津の花「あおばな」を楽しんでみてください。
(草津市HPより)
草津あおばな会事務局で、あおばな苗の販売受付を開始いたします。
価格:1苗250円(別途送料着払い)
支払い方法:苗に同封する用紙にしたがってお支払いください
発送方法:宅急便で発送(あおばな生産者の方から直接発送いたします)
注文方法:草津あおばな事務局へお電話いただくか、Eメールにてご連絡ください
電話:077-561-2455
メール:norin@city.kusatsu.lg.jp
あおばなの育て方
開花日:6月下旬から
植え込み:スタンド鉢でもプランターでもOK!
日当たり:半日以上直接日光の当たる屋外で。
水やり:土の表面が乾いたら水をたっぷりとあげます。
用土:有機質に富んだ水はけのよい土。
肥料:少し大きくなってから油カスをあげましょう。(根元に直接あげるのは避けてください。)
栽培の注意:背丈が伸びたら(目安70cmから1m)支柱を立てて支えてください。
あおばなの若葉は、天ぷら、サラダ、和え物、炒め物でたべることもできます

草津あおばなってなあに?(PDF:1,534KB)
http://www.city.kusatsu.shiga.jp/kurashi/sangyobusiness/norinsuisan/tokusan/aobana/aobananitsuite.files/aobana_PDF.pdf
あおばなおいしいレシピ集(PDF:289KB)http://www.city.kusatsu.shiga.jp/kurashi/sangyobusiness/norinsuisan/tokusan/aobana/aobananitsuite.files/aobana2_PDF.pdf  


Posted by 伊吹達郎 at 23:25Comments(0)

2014年04月13日

伊吹たつろう草津タウンミーティング



伊吹たつろう草津タウンミーティングを開催しましたところ、年度始めのたくさんのみなさんにお越しいただき、ありがとうございました。心より感謝申し上げます。


第1部の活動報告では、新年度予算についてお話させていただきました。予算の組み方、草津の財政状況、新規事業などについて、現物やビデオ画像などで紹介し、意見交換させていただきました。

第2部では、愛彩菜、あおばななど草津特産の野菜をはじめ、北山田漁港で水揚げされたヒワラ(フナ)などを試飲試食しながら、わいわいくさつのこと、語り合いました。まず、愛彩菜生産者の中島さんが8年前なぜ愛彩菜を育て始めたのか?その苦労話とネーミング秘話、栄養価が高い等の効能などお話いただきました。


次にあおばな館の古川館長が野菜や商品のPRのために来られました。『くさつ三彩菜』愛彩菜、潮彩菜、紅彩菜が出来た秘話等楽しくお話いただき、沖縄映画祭に参加した草津のCMのエピソードなど熱く語ってくださいました。


実際に愛彩菜のPR、草津のCMをみてから、お待ちかね、「くさつ三彩菜のうた」をうたってくれている地元ユニットGINLALAさんが登場。


みんなで踊りながらということで振り付けの練習をしました。愛彩菜を持って、銀ちゃんチームとららチームに分かれて、右に左に前にとわいわいと、楽しみました。いよいよ本番、みんなでやっているとおもしろく、だんだん、いい感じなってきて、みなさん、結構、揃っていて、見応えがありました。そしてくさつメロンのうたも参加型で楽しめました。


デザートタイムとして、あおばなコーヒーサービスということで、あおばなコーヒーのPRしてもらい、コーヒーとクッキーでほっこり。たび丸どら焼き、あおばな飴、メロン飴など、最後に『よりそいホットライン』24時間無料の電話相談を紹介いただきました。


食材をつかった料理方法などの説明やパンフも配布いただきました。さあ、愛彩菜がお家に帰ってどのような料理で、食されるか?楽しみです。
食材提供いただいたみなさんに感謝申し上げます。計画、準備、運営、調理にあとかたづけにと、ご協力いただいたみなさんに厚く御礼申し上げます。


有志のみなさんが手作りしてくださった。愛彩菜おひたし、サラダ(愛彩菜、潮彩菜、紅彩菜、水菜、大根)、水菜、大根、草津産米は同級生作。愛彩菜ドレッシングと愛彩菜ふりかけでおいしくいただきました。


天婦羅は、愛彩菜と北山田で水揚げしてきたヒワラ(フナ)はホクホクで、みなさん驚きの美味しさでした。


乾杯したあおばな茶は、干したあおばなをやかんで煮出したものです。体にいい。すぐれものです。




  


Posted by 伊吹達郎 at 23:44Comments(0)

2014年04月12日

伊吹たつろう草津タウンミーティング準備



朝から北山田漁港の水揚げに立ち会って参りました。まるまる太った40cmを超える大きな魚がたくさん獲れました。大きいのでコイですよね?と聞くと『ヒワラや』でも、フナですよねと聞くと『ヒワラや』といわはるので、どうやら『ヒワラ』と呼ばれる魚のようです。また、大きなシジミと。『ヒワラ』って始めて聞きました。刺し網漁で、網をしずめると、この大きな魚がかかるのです。まるまる太っているのは、卵をもっているからで、煮付けにすると美味しいそうです。また、あらいも格別だそうです。今回は人数もあるので、切り身にして、天婦羅にする予定です。活かしといて、あとで漁協のかた、漁師さんたちがさばいてくださるとのことです。どんな味か?楽しみです。


野菜たちもゲットです。くさつ三彩菜と言われる愛彩菜、潮彩菜、紅彩菜の他、北山田で穫れた水菜、大根、ねぎです。どれも新鮮でみずみずしくおいしそうです。明日には、サラダやおひたし、てんぷらにある予定です。
たび丸どら焼きもゲットです。今年から草津市のマスコットとしてのたび丸くんです。このどら焼きおいしいです。お店に行ったときは、名物の最中を作っておられたので、ひとついただきました。皮が焼きたてで、パリパリでした。焼きたてじゃないと楽しめない味をしっかりいただきました。
あおばな珈琲もゲットです。からだに良いあおばな、これからもっともっと注目です。



「伊吹たつろう草津タウンミーティング」いよいよです。
4月13日(日)PM2時〜4時
川原天神会館(旧川原会館)草津市川原4丁目1−2(駐車場有り)
会費500円
第1部 議会報告•活動報告
第2部 草津の特産品でTEA TIME
みなさん、お気軽にお越しください。
  


Posted by 伊吹達郎 at 23:14Comments(0)

2014年04月11日

伊吹たつろう草津タウンミーティングのMENU



草津駅西口で「伊吹たつろう草津タウンミーティング」のご案内のチラシを配布させていただきました。
受け取っていただいた方、また、たくさんの方に声をかけていただき、ありがとうございました。
いよいよ迫って参りました。みなさんお誘い合わせに上、ご参加賜りますようよろしくお願い致します。

4月13日(日)PM2時〜4時
川原天神会館(旧川原会館)草津市川原4−1−2
会費500円

第1部 議会報告•活動報告
第2部 草津ブランドでTEA TIME
愛彩菜やあおばななど草津の特産品を試飲試食しながら草津の事、みんなで語り合いましょう

当日予定のMENUの一例です。
◎サラダ(愛彩菜•潮彩菜•紅彩菜、水菜、大根、愛彩菜ドレッショング)
◎おひたし(愛彩菜)
◎野菜てんぷら(愛彩菜)
◎魚てんぷら(北山田漁港で水揚げされた魚)
◎ふりかけご飯(草津産米、愛彩菜ふりかけ)
◎和デザート(たび丸デザート)
◎洋デザート(あおばなクッキー)
◎飲み物(あおばな茶、あおばなほうじ茶、あおばなコーヒー)
  


Posted by 伊吹達郎 at 23:25Comments(0)