
2014年01月16日
スペシャル授業in草津「加藤登紀子」
各界トップによるスペシャル授業in草津が笠縫東小学校あり歌手の加藤登紀子さんが来草しました。鮮やかなブルーのセーターの加藤登紀子さんが登場すると会場は大きな拍手に包まれ、まず子ども達から葉山川の環境学習の報告があり、ヤンキースのメンバーもメモも見ずにしっかり大きな声で発表していたので感心しました。その後、練習して来た『生きている琵琶湖』合唱し、澄んだ歌声が会場に響き渡り、感動しました。それから曲に合わせて自然環境の偉大さ、命の大切さを講演されながら3曲歌ってくださいました。最後は「琵琶湖周航の歌」を会場みんなで歌って盛り上がり、もう一度「生きている琵琶湖」を子ども達と合唱し圧巻のフェナーレを迎えました。公立学校で「土曜授業」を推進するため、学校教育法施行規則を改正し、「教育委員会が必要と認める場合は授業の実施ができる」と明示し、このようなスペシャル授業を国は土曜日に行い、正規の授業時間を確保するように方針を出し、昨年12月には下村文科大臣自らスペシャル授業を行っています。11月議会では、草津市の土曜授業導入の考え方について質問し、まだまだ検討していない答弁でしたが、運動会のように、土曜日をうまく使うのも一つの案かもしれませんね。異常に塾に頼る教育の現状、子どもの居場所、余裕のある家庭は塾、習い事、一方は家でゲームざんまいテレビざんまいという学力の二極化も、大変重要な課題です。私立学校では当たり前のように土曜日は授業が行われ、授業時間の確保とともに委員会活動や部活動などの生徒会や課外活動にも力を入れていると聞いています。先生の勤務体制も気になるところですが、子ども達にとって、共働きが多い現状、放課後や土曜日なの扱い方、使い方をもう一度考えみる時期にきているのではないでしょうか。
2014年01月15日
草津湖岸コハクチョウ毎日飛来しています

今朝、天気が良く、コハクチョウが草津湖岸に飛来しているいうことで、カメラを片手に行って来ました。
今まで、何度もお邪魔していますが、なかなかコハクチョウの飛来のシャッターチャンスに恵まれませんでした。今シーズンは7日から毎日、飛来しているとのことで、昨日は、みんなが諦めたかけた8:40頃、その前は7時過ぎといろいろな条件で、異なるようです。飛んで来るコハクチョウの写真と着水の写真は素人がみても見応えがあり、また、飛び立つ時の写真もなかなか我慢強く待たないと、そのチャンスは訪れません。待つ事40分、琵琶湖草津湖岸コハクチョウを愛する会の事務局の吉岡さんと話に夢中になっているときに、そのときはやってきました。愛する会のみなさん、観察に来られているみなさんのカメラのシャッター音が一斉に鳴り始めました。「どこどこ」「正面から」との声に、綺麗過ぎて、しばらく見入ってしましたが、がんばってシャッターを押しました。

小さいけど2羽のコハクチョウが飛来する姿、着水する姿をGET!是非みなさんも挑戦してみてください!

場所は湖岸道路沿い『志那1』駐車場のところに、愛する会のみなさんが手作りの臨時水鳥観察所を開設されておられます。愛する会のみなさんが1年を通じて周辺を掃除したり、整備してくださっているおかげで、毎年、優雅なコハクチョウの姿をみることができるのです。

手に届くほどの近さに自然のコハクチョウが寄ってきてくれます。今年の2羽も、毎年きてくれているツガイのようです。愛する会の方は、写真を通じ顔認識されており、今まで飛来したコハクチョウの証明写真が観察小屋に飾ってあります。コハクチョウを通じて環境についていろいろ考えていたければと、愛する会の方々はおっしゃられておられます。

それにしても、今年もきてくれて、ありがとう(^^)
Posted by 伊吹達郎 at
14:45
│Comments(0)
2014年01月14日
冷え込む朝、あたたかい声

今朝は野村中央の交差点で街頭演説をさせていただきました。
昨日の草津市では成人式があり、その朝は雪が降り続く天気で心配しましたが、今日は、新成人の門出を祝うかのような透き通るような青空、その分、とても空気は冷たかったです。しかし、その寒さを吹き飛ばしてくれるのが、みなさんの応援です。野村のときは、育ててくださった地元住宅の方々が必ず声をかけてくださいます。とてもうれしいです。「寒いのにご苦労さんやなあ」私にしてみれば、わざわざ声をかけてくださることについて、よっぽどありがたいことだと思っています。それとやはり、いろいろな地域の事、暮らしの事を聞ける事、話ができることが良いことだと考えています。車からも手を振ってくださったり、歩き、自転車の方々のあいさつも、励みになります。本年もいろいろな場所で街頭活動していきますので、もし、見かけたときは、お気軽に声をかけてくださいね!
Posted by 伊吹達郎 at
23:24
│Comments(0)
2014年01月13日
成人の日
今日は成人の日でした。長男が成人式を迎えました。笠縫東ヤンキースのときのメンバーを中心に会場であるしが県民創造館まで送ってあげました。久しぶりに会う教え子もおり、みんな頼もしく見えました。途中で、ランニングしている新堂中学校野球部と遭遇し、恩師にあいさつしてくるということでUターン、遠くに母校の新堂中学校を背景に野球部顧問の先生と記念撮影。

草津市や大津市等の5市は成人の日に、前日には、県内14市町で新成人を祝う式典が行われ、県によると、今年の新成人(1993年4月2日~94年4月1日生まれ)は、前年より395人少ない1万4708人(男性7570人、女性7138人)で、2009年以降の6年間では最も少ないということです。日本の将来を担う新成人の門出をお祝いし、大きくはばたいて欲しいと思います。

草津市や大津市等の5市は成人の日に、前日には、県内14市町で新成人を祝う式典が行われ、県によると、今年の新成人(1993年4月2日~94年4月1日生まれ)は、前年より395人少ない1万4708人(男性7570人、女性7138人)で、2009年以降の6年間では最も少ないということです。日本の将来を担う新成人の門出をお祝いし、大きくはばたいて欲しいと思います。
Posted by 伊吹達郎 at
23:41
│Comments(0)
2014年01月12日
消防出初式
草津市消防出初式に来賓として出席しました。第一部の式典では恒例の市長表彰や協会感謝状などの表彰式があり、同級生の名前も読み上げられ、とても頼もしく思いました。

第二部の訓練では消防団ポンプ操法披露のあと一斉放水訓練が行われました。機敏に行動され、チームワーク、統率もとられていて素晴らしい訓練でした。昨年は第五分団内でも立て続けに火災があり、お二人がお亡くなりなるような火災もありました。湖南広域消防局内では火災発生件数が75件と4年続いていた減少傾向が止まってしまったということです。出火率は1万人当たり2.33件の火災で4.8日に1件の割合で発生となります。原因としては放火が13件と前年比7件増加、たき火12件は前年比9件増加、たばこ5件前年比2件増加しました。草津市も火災件数が30件と前年から7件も増加しています。また、救急出動は12194件で43分に1回、1日平均33件の出動だったとのことです。そして、台風18号の大雨特別警報時もパトロールやいろいろな活動をしてくださいました。私たちの命や大切な財産、暮らしの安全、安心を守り続けてくださっているみなさんには、改めまして感謝申し上げます。本年は防火防災に努め、少しでも出動が減るようにしたいですね。

訓練終了後、知事代理で出席された滋賀県危機管理課副局長とKFFL分団の酒井先輩と本年の防火防災を誓い合いました。
Posted by 伊吹達郎 at
23:29
│Comments(0)