
2014年01月31日
世界湿地の日
2月2日は、「水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約(ラムサール条約)」が採択された「世界湿地の日」です。水鳥にとって琵琶湖は優しい場所なのでしょうか?水鳥の横をプレジャーボートが通り過ぎる、水鳥達が一斉に慌てて飛び立つ、それを楽しむかのように、わざわざ岸辺近くを通っていく。しゅんせつ工事やヨシの工事など琵琶湖での工事。水深を深く調整しているため、水の中に生えている水草が食べにくい状況になっているなど水鳥を取り巻く環境は厳しいものなっています。冬の使者コハクチョウの飛来南限と知られる琵琶湖草津湖岸の飛来数も多いときは140羽を越えていましたが、最近はいつもツガイが来るぐらいとなっています。それでも、この時期、水鳥達が北の国から羽を休めに多く訪れてくれています。草津市ではその琵琶湖烏丸半島で水鳥観察会を開催されます。水鳥を見ながら、環境のこといろいろ考えましょう。
(草津市HPより)
△と き 2月2日(日)9:30~12:00(小雨決行)
△ところ 烏丸半島(下物町)※9:30水生植物公園みずの森正面ゲート集合
△参加費 無料(事前申込不要)
△持ち物 防寒具、図鑑や双眼鏡(無料貸出あり)
△その他 ●小学生以下は保護者同伴
●観察のポイント、ワイズユース(賢明な利用)講習会あり
▲問合せ 環境課(1階、☎561-2342、FAX561-2479)
くわしくはこちらをご覧ください。
http://www.city.kusatsu.shiga.jp/kurashi/sumaikankyo/kankyo/shizenkankyo/kansatsukai.html
(草津市HPより)
△と き 2月2日(日)9:30~12:00(小雨決行)
△ところ 烏丸半島(下物町)※9:30水生植物公園みずの森正面ゲート集合
△参加費 無料(事前申込不要)
△持ち物 防寒具、図鑑や双眼鏡(無料貸出あり)
△その他 ●小学生以下は保護者同伴
●観察のポイント、ワイズユース(賢明な利用)講習会あり
▲問合せ 環境課(1階、☎561-2342、FAX561-2479)
くわしくはこちらをご覧ください。
http://www.city.kusatsu.shiga.jp/kurashi/sumaikankyo/kankyo/shizenkankyo/kansatsukai.html
Posted by 伊吹達郎 at
23:31
│Comments(0)