
2014年01月21日
琵琶湖の放射性物質汚染
福井県内にある美浜、大飯原発などで事故が起きて琵琶湖が放射性物質に汚染された場合に、滋賀県内の水道の安全確保について、地域防災計画見直し検討会議で摂取制限を実施するとしました。琵琶湖からは県や8市・企業団の浄水場21カ所が取水しており、滋賀県民の71%に当たる約100万人に水道水を供給しています。また、京都市も琵琶湖疏水から取水し、人口の99%に当たる約145万人に供給しています。草津市も琵琶湖からの取水です
最悪の気象条件下で原発事故が起きた場合、浄水場取水口が多い水深0~5メートルの湖面部分が放射性ヨウ素で最大26%、放射性セシウムで最大18%汚染されると予測され、1%以下に減るまでの8~10日間を中心に、対策を検討しました。事故時に浄水場の沈殿池などをシートで覆ったり、降雨時の取水をできるだけ減らしたうえで、放射性セシウムは凝集剤で吸着させる凝集沈殿によって90%以上を除去、放射性ヨウ素も弱塩素処理や活性炭注入で30~50%除去できるとしています。処理後の水道水の放射性物質濃度を毎日測定し、基準を超えた給水地域では摂取制限し、水道水を飲まないよう広報車や防災無線で呼びかけ、代わりの飲料水を給水車やペットボトルで配布します。一方、風呂や手洗いなど飲用以外の生活用水としての利用は可能としています。
国は原発事故時の飲料水摂取制限基準値を放射性セシウムで1リットル当たり200ベクレル、放射性ヨウ素で同300ベクレル(乳児は100ベクレル)と定めており、福島第1原発事故では福島県や東京都で摂取制限が一時行われました。草津市おいては、取水ルートを琵琶湖だけではなく、栗東市に協力を仰ぎ、野洲川から、また大津市と協力して大戸川からの取水も考える必要性があるのかもしれません。9月の大雨で大きな被害を受けた大戸川、治水のほかに利水のため大戸川ダムはあったほうがよかったのかもしれませんね。
最悪の気象条件下で原発事故が起きた場合、浄水場取水口が多い水深0~5メートルの湖面部分が放射性ヨウ素で最大26%、放射性セシウムで最大18%汚染されると予測され、1%以下に減るまでの8~10日間を中心に、対策を検討しました。事故時に浄水場の沈殿池などをシートで覆ったり、降雨時の取水をできるだけ減らしたうえで、放射性セシウムは凝集剤で吸着させる凝集沈殿によって90%以上を除去、放射性ヨウ素も弱塩素処理や活性炭注入で30~50%除去できるとしています。処理後の水道水の放射性物質濃度を毎日測定し、基準を超えた給水地域では摂取制限し、水道水を飲まないよう広報車や防災無線で呼びかけ、代わりの飲料水を給水車やペットボトルで配布します。一方、風呂や手洗いなど飲用以外の生活用水としての利用は可能としています。
国は原発事故時の飲料水摂取制限基準値を放射性セシウムで1リットル当たり200ベクレル、放射性ヨウ素で同300ベクレル(乳児は100ベクレル)と定めており、福島第1原発事故では福島県や東京都で摂取制限が一時行われました。草津市おいては、取水ルートを琵琶湖だけではなく、栗東市に協力を仰ぎ、野洲川から、また大津市と協力して大戸川からの取水も考える必要性があるのかもしれません。9月の大雨で大きな被害を受けた大戸川、治水のほかに利水のため大戸川ダムはあったほうがよかったのかもしれませんね。
Posted by 伊吹達郎 at
23:14
│Comments(0)
2014年01月20日
大寒卵
1月から2月にかけては、寒さがさらに厳しくなり、1年中で最も寒い時季で、小寒から立春までの30日間を寒の内といい、大寒はそのまん中にあたり、最も寒い日ということになります。そのため、昔から 寒稽古など、耐寒のためのいろいろな行事が行われています。また、その寒気を利用し、雑菌が少ないということで凍り豆腐や寒天、酒、味噌などを仕込む時期です。縁起の良い食べ物として、寒の内の卵を寒卵、そのうち、大寒卵と呼ばれ、子どもが食べると1年間病気をせずに健康に過ごせると言われ、大人が食べると、金運に恵まれ、1年間小遣いに困らないと言われています。玉子焼きを食べて運気上昇狙います。
Posted by 伊吹達郎 at
23:16
│Comments(0)
2014年01月19日
積雪

大寒を前に、今日は昨晩からの雪でたくさんの積雪があり、センター試験に行く、受験生にとっては、大変だったのではないのでしょうか?毎年雪に悩まされているにもかかわらず、湖南地域の出身校の受験会場が彦根の滋賀大学や県立大学というのは、いかがなものでしょうか?大きなトラブルはなかったものの、そろそろ受験生のことを考えて、南部で受験出来るように会場確保してほしいですよね。
予定していたSBC新堂ベースボールクラシックも、雪合戦対戦も考えましたが、まあ無難に延期させていただきました。子ども達は雪でいろいろ楽しめたのではないのでしょうか?

野村運動公園での「くさつ子どもフェスタ2014」ではグランドに雪が積もった影響で、開催はどうかなあ?と思っていましたが、お餅つき等、会場を工夫して、開催され、各会場、多くの子ども達が集まり、いつもと違った雰囲気で楽しんでいました。みなさん、お疲れさまでした。
Posted by 伊吹達郎 at
23:23
│Comments(0)
2014年01月18日
お餅つき大会

草津市ボランティアガイド協会のみなさんが夢本陣で恒例のお餅つき大会を開かれたので、お手伝いに行って来ました。夢本陣の広場では、威勢の良いかけ声が響き、お餅つきが始まり、きなこ餅、あんころ餅、大根おろし餅などつぎつぎとまるめられていきました。

お餅つきの巧みな技に加えて、そのお餅のまるめる手さばきはさすがです。私も何度かつきましたが、まだまだと言われながらも、持久力でがんばり、自分が出来る呼び込みをさせていただきました。旧東海道を通る方々がそれに誘われ、お餅を食べたり、お餅つきに参加したり、子どもからお年寄りまで、みなさん喜んで、立ち寄ってくださいました。その方々から、「来年も来るよ!」「やっぱりつきたてはおいしい」「楽しいお正月のイベント、続けてや!ごちそうさん」などうれしい言葉もたくさんいただきました。
Posted by 伊吹達郎 at
23:22
│Comments(0)
2014年01月17日
1.17

阪神淡路大震災から19回の朝を迎えました。。
19年前の5:46忘れることはありません。
あの日も、なぜかこのように、朝から目が覚めていました。
その日から入院だったからせいかもしれませんが
現在4:19です。
普通に流れていた日常が•••
あの時、ケガをしていたことも忘れてかばった1歳とちょっとだった長男が今年、成人式を迎えました。
時の流れの大切さを感じます。
昨年末、幼い頃、大変お世話になった伯父が亡くなり、久々に生まれた尼崎の借家に行ってきましたが、駐車場に変わっていました。
今年は、元取引先の方にお誘いをいただき、メモリアルウォークに参加し、当時のことを思い出し、踏みしめてきたいと思っています。また、阪神淡路大震災1.17のつどいに参列し、仲良くしていただいた取引先の方のお名前をしっかりなぞって、良く行ったお店でぎょうざを食べてきたいと思います。
このようなことをしたり、書いたりするのも、時の流れのおかげのような気がします。
もうすぐ5:46です。
黙とうを捧げ、私たちができることを考える1日にしたいと思っています。
Posted by 伊吹達郎 at
05:03
│Comments(0)