プロフィール
伊吹達郎
伊吹達郎
第69代草津市議会議長、第61代草津市議会副議長、草津市議会議員(4期)、プロジェクトK代表、文教厚生常任委員会委員長、産業建設常任委員会委員長、予算審査特別委員会副委員長、都市再生特別委員会副委員長、ゼロカーボンシティ特別委員会委員長、議会運営委員会委員、旧草津川跡地対策特別委員会委員、草津市議会ICT推進検討部会長、理学修士、国会議員公設秘書、博物館学芸員、琵琶湖博物館フィールドレポーター、草津川を守る会事務局長、草津市PTA連絡協議会会長、石山高校同窓会会長、社会福祉法人良友会評議員、岡山理科大学水質管理センター•環境資源研究センター研修生、土山マラソン•マキノ栗マラソン•琵琶湖レイクサイドマラソン出場、草津市軟式野球連盟早朝部会ジェネラルマネージャー、『江州ベースボールクラブ』代表監督兼選手、『笠縫東ヤンキーススポーツ少年団』学童野球指導者 草津市水泳連盟理事長
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2014年01月11日

パブコメ募集

草津市では、1月20日まで自転車の条例案や都市交通マスタープラン案などについて、パブリックコメントを募集しています。「草津市自転車の安全で安心な利用の促進に関する条例」については、自転車の安全な利用、自転車の盗難の防止、自転車の利用環境の整備により自転車の安全で安心な利用の促進を図るため、個々の責務や取り組むべき施策について定めています。自転車は、子どもから高齢者まで幅広い世代が手軽に利用できる交通手段ですので、世代を問わず多くの皆様からのご意見を求めているとのことです。また、12月から道路交通法も変わるなど、自転車のより安全で安心な利用が注目されているところでもあります。副委員長を務める産業建設常任委員会の所管事務のひとつでもありますので、より多くのご意見をいただきますよう、よろしくお願い致します。詳しくは草津市のホームページからご覧ください。
http://www.city.kusatsu.shiga.jp/shisei/publiccomment/bosyu/index.html  


Posted by 伊吹達郎 at 23:18Comments(0)

2014年01月10日

路面の凍結にご注意

今シーズン一番の強い寒気が流れ込んでいる影響で、今日は厳しい寒さとなり、朝起きると雪が積もって、まだ雪がつらついていました。日中も気温が上がらず、最高気温は、米原市で1.4度、長浜市で2.9度、大津市で4.5度など、前日に比べ3度から6度下回り、この厳しい冷え込みはこの先1週間程度続くということです。県内では9日夜から10日朝にかけて、雪や路面の凍結などによる事故が115件発生し、大津市や草津市など県南部を中心に人身事故も相次ぎ、16人が、けがをしたそうです。特に数年前、スタッドレスタイヤに交換していましたが、早朝の陸橋の上り坂で車が勝手に左に曲がって行き、欄干に衝突、その後、跳ね返り反対側の欄干にも衝突、たまたま、他の車がなかったので、大きな事故にはなりませんでしたが、車は大破し、大変恐ろしい経験をしました。それから早朝に路面が凍結しやすい橋の上やトンネル内の走行には、十分注意するようにしています。出来る限り、車は乗らない方が良いでしょうし、もし、乗らないといけない場合は、必ず冬用のタイヤを装着したうえで、慎重な運転を心掛けましょう。自転車やバイクも同じでしょうし、歩行者も気をつけましょう。  


Posted by 伊吹達郎 at 23:56Comments(0)

2014年01月09日

国体主会場候補地

2024年に開催予定の2巡目びわこ国体の主会場の選定で動きがありました。今まで彦根、希望ヶ丘、皇子山、びわこ都市の4会場があがっていましたが、大津市が敷地面積の足りない皇子山をあきらめ、大津市と草津市の丘陵地にまたがる「びわこ文化公園都市」に設営する案を推していく考えを明らかにしました。草津市はすでにここを推しています。県は1979年以降、この丘陵地での新都市構想を推進してきており、県立近代美術館、県立図書館や滋賀医科大、立命館大、龍谷大など開発は進んでいますが、現在も112ヘクタールの未整備地域が残っています。その山林の大規模造成に試算で217億円の整備費が必要とされています。その他、野洲市、湖南市、竜王町にまたがる県立希望が丘文化公園や、彦根市にある県立彦根総合運動場も候補に挙がっており、県は3月中には主会場を決定する予定です。  


Posted by 伊吹達郎 at 23:29Comments(0)

2014年01月08日

冷凍食品の再確認を



「マルハニチロホールディングス」の子会社で製造された冷凍食品から農薬『マラチオン』が検出された問題で、新たに大津市の20代の夫婦が、回収が呼びかけられている「えびとチーズのグラタン」と「チーズがのび~る!チキンナゲット5個入り」を弁当に使用して食べて、腹痛や頭痛などの症状を訴えていたことがわかりました。この問題で、体調の不良を訴えたのは、県内ではこれで合わせて7人となりました。この写真は後輩が今日FBに載せたものですが、冷凍食品なので、知らず知らずのうちに食べたり、まだ冷凍庫に残っているかもしれませんね。学校でお弁当が始まったところもあると思います。滋賀県や保健所では、回収対象の冷凍食品は決して食べずに会社に返品するよう呼びかけていますので、今一度ご確認を!  


Posted by 伊吹達郎 at 23:16Comments(0)

2014年01月07日

七草粥



今朝は七草粥でした。
すぐきのお漬け物と梅干しで、少し食べ過ぎかもしれません。
無病息災、健康第一ですね。


今日から市内小中学校がスタート!
朝活は子ども達の見守りとあいさつ活動(^^)
元気よくあいさつをかわし、いい気分です!


昨年、通学時間に一歩間違れば多くの児童たちを巻き込む恐れのある事故のあった笠縫東小学校近くの交差点。未然に通学時の子どもに絡む事故を防ぐため、10月に公安委員会らと現地見聞し、12月27日仕事納めの日にも地元町内会長の呼びかけで近隣町内会町長さんをはじめ、校長先生、教頭先生、市役所、教育委員会と事業者と施工の打合せをしました。その確認もふくめ、実際、子ども達の歩く状況を見守りました。1日も早く、安全で安心して歩ける通学路に近付けていきたいと思います。まずは、車の速度を落とす工夫と歩くスペース、交差点待ちのスペースの拡大をします。今後は一旦停止、時間一方通行、通行止めなどみなさんと一緒に考え提案しています。  


Posted by 伊吹達郎 at 23:11Comments(0)