
2011年09月23日
秋の交通安全運動
お彼岸の中日、交通事故の現場に遭遇しました。びっくりしました。4車線道路で車に乗って信号待ちをしていると、その交わる細い道の右の方からおじいちゃんが横断歩道を渡り始めました。左のから来る若いお兄ちゃんは車で右折して4車線道路へ曲がろうと、右から来る対向車が通り過ぎるのを待っていました。対向車が来なくなって、右折しようとした瞬間に、横断歩道を歩いているおじいちゃんのおなかのあたりにボンネットからぶつかり、おじいちゃんは、少し跳ね飛ばされましたが、倒れずに、しばらくたったままでした。こちらもただ見ているだけでした。若いお兄ちゃん運転手が車に乗せてすぐに病院に連れていくことで話がついて、その場を離れましたが、おじいちゃんが軽傷であることを祈るばかりです。
おじいちゃんが横断歩道を渡るスピードは、若いお兄ちゃんが思っているより遅かったのかも知れず、確認をおろそかにしてしまったのかもしれません。
最近、街中に4車線道路がたくさん造られ、それを渡り切るには、従来の2車線道路の倍の時間がかかります。多分、2車線道路だったらおじいちゃんはひかれることはなかったと思います。車と歩行者と別々に通行する交差点んも増えて来ています。街中の4車線道路は、歩行者にとって、かなりの障害で、特にお年寄りやハンディキャップのある方にとっては、なおさらですよね。
21日から30日の10日間、秋の交通安全運動が実施されています。全国での交通事故件数は5年連続で減少していますが、草津市においては増えています。将来的には街中、交通システム、ルールの改善が必要であり、マナー向上と危険場所の改善が急務だと考えます。
おじいちゃんが横断歩道を渡るスピードは、若いお兄ちゃんが思っているより遅かったのかも知れず、確認をおろそかにしてしまったのかもしれません。
最近、街中に4車線道路がたくさん造られ、それを渡り切るには、従来の2車線道路の倍の時間がかかります。多分、2車線道路だったらおじいちゃんはひかれることはなかったと思います。車と歩行者と別々に通行する交差点んも増えて来ています。街中の4車線道路は、歩行者にとって、かなりの障害で、特にお年寄りやハンディキャップのある方にとっては、なおさらですよね。
21日から30日の10日間、秋の交通安全運動が実施されています。全国での交通事故件数は5年連続で減少していますが、草津市においては増えています。将来的には街中、交通システム、ルールの改善が必要であり、マナー向上と危険場所の改善が急務だと考えます。
Posted by 伊吹達郎 at
23:53
│Comments(0)
2011年09月22日
市民によるマニフェスト検証大会
大会直前になってスタッフとしてなかなか協力できなくて申し訳ございませんでした。
最初に、市長のマニフェストの進捗状況を語るでは、時間内に全項目について発言ができ、橋川さん本人は大変満足されていたようですが、スタッフのみなさんがわかりやすくまとめていただいているので、あの程度の説明なら、時間がもったいなかったような気がしました。それよりも、前回の大会においてこのような指摘がありましたので、その点についてはこのようの進めましたとか、私は特にこれとこれとしっかりやろうとすすめましたが、このような問題があり、なかなか進めることができず、今後はこの方向で進めていきたいとか!市長としての思いとかこれからどうしたいとか方向性が感じられず、役場の担当の方が、質問にたんたんとお応えされているように思えました。
次に大橋先生の解説では、評価方法が市長、行政の視線と市民の視線と違っていることを指摘されておられ、市民はインプット、アウトプットよりアウトカムでの評価を期待しているとのことでした。私もそう思います。システムや器をつくることが目的ではなくて、決められた時間で人と税金、資源を使って、それによって市民の暮らしがどうなったかが大切なんだと思います。
最後に現役高校生や大学生などバラエティーに富んだ出演者でのタウンミーティングでは、さまざまな意見や提案が飛び出し、大変有意義な時間でした。特に最後のほうで、学生さんが今、草津に住んで草津で勉強している、今後せっかくなんで草津で続けて住み続けたいような希望を言ったところ、お隣の陶芸の先生が、草津の大切な財産を育てる、そして草津で育てるためにも、草津独自の奨学金制度を!草津に住み続けるなら利息は市が負担して、いろいろな分野で人材育成を!
私もそう思います。市長はベンチャー起業に資金を出していると返答しておられましたが、ピントがずれて、現場を理解されてないと思います。大学へ多くの方が進学する中、各家庭の家計は厳しく、奨学生はたくさんいますが、運良く借りられても、ほとんどが利息がつく、就職も厳しく、その返済にも厳しいのは明らかです。
『草津ふるさと奨学金』を創設して、将来の草津を担っていただく、若者を支援し、草津で住み続けてもらって働いてもらう。人材確保、しっかり税金を納めてもらったら利息を市が負担しても安いものなのかもしれませんね。
Posted by 伊吹達郎 at
23:51
│Comments(0)
2011年09月21日
台風15号
県内では新名神をはじめ、土砂崩れや冠水など25か所で通行止めや停電、また、幼稚園や小中高学校は公立、私立とも臨時休校となりました。
全国では、河川の氾濫や土砂崩れが相次ぎ、愛知、岐阜、佐賀など8県で計13人が死亡・行方不明で、実際これから明らかになり、被害が広がるおそれもあり、続けての台風来襲で、かなり地盤が緩んでおり、二次災害が危惧されています。
今回、名古屋市が110万人を超える市民を対象に避難勧告・指示を出しましたが、11人が死亡した11年前の豪雨では夜間からの避難呼びかけだったため、多くの市民に伝わらなかったという経験からなのかもしれません。今回の避難呼びかけに対して勇み足だという指摘がありますが、
呼びかけの時刻、伝達方法、避難場所の周知、そこまでの移動方法、安全性、また、高齢者や障害者らなどの対応などを考えると・・・
備えあれば憂いなし
そのための避難だと考えるべき
今回もハザードマップでの危険地域が浸水しています。水は正直に低いところ、地盤の緩いところにやってくる。まず、自分が住んでいるところが、どんな所なのか、理解しておくことが大切で、避難勧告・指示が出てからではなくて、災害時にどうやって避難するのか?を場所、経路、方法などを日頃から話し合いをしておくことも重要。そのためには、地域での訓練の方法もしっかりと考えていかなければならないと思います。
東日本大震災や相次ぐ大型強力台風の来襲など自然の猛威を感じますが、われわれ人間が自分たちで、その力を増幅させているような気がします。地球温暖化や原発など私には地球が怒っているように感じます。
お金もうけや利便性を追求するあまり、人間本来の生き物としての生活が忘れがちになっているような・・・自然環境、感情(思いやり)
県内3年連続下落する中、南草津駅前の地価だけが上昇を記録したという。
これは商業地としての評価もしれないが、以前のような開発、開発、また開発を繰り返すと大変な草津になってしまいます。
草津やこの周辺の地域をどのようなまちづくりをしていくのか?
しっかり考えていく時期に来ているのではないでしょうか?
全国では、河川の氾濫や土砂崩れが相次ぎ、愛知、岐阜、佐賀など8県で計13人が死亡・行方不明で、実際これから明らかになり、被害が広がるおそれもあり、続けての台風来襲で、かなり地盤が緩んでおり、二次災害が危惧されています。
今回、名古屋市が110万人を超える市民を対象に避難勧告・指示を出しましたが、11人が死亡した11年前の豪雨では夜間からの避難呼びかけだったため、多くの市民に伝わらなかったという経験からなのかもしれません。今回の避難呼びかけに対して勇み足だという指摘がありますが、
呼びかけの時刻、伝達方法、避難場所の周知、そこまでの移動方法、安全性、また、高齢者や障害者らなどの対応などを考えると・・・
備えあれば憂いなし
そのための避難だと考えるべき
今回もハザードマップでの危険地域が浸水しています。水は正直に低いところ、地盤の緩いところにやってくる。まず、自分が住んでいるところが、どんな所なのか、理解しておくことが大切で、避難勧告・指示が出てからではなくて、災害時にどうやって避難するのか?を場所、経路、方法などを日頃から話し合いをしておくことも重要。そのためには、地域での訓練の方法もしっかりと考えていかなければならないと思います。
東日本大震災や相次ぐ大型強力台風の来襲など自然の猛威を感じますが、われわれ人間が自分たちで、その力を増幅させているような気がします。地球温暖化や原発など私には地球が怒っているように感じます。
お金もうけや利便性を追求するあまり、人間本来の生き物としての生活が忘れがちになっているような・・・自然環境、感情(思いやり)
県内3年連続下落する中、南草津駅前の地価だけが上昇を記録したという。
これは商業地としての評価もしれないが、以前のような開発、開発、また開発を繰り返すと大変な草津になってしまいます。
草津やこの周辺の地域をどのようなまちづくりをしていくのか?
しっかり考えていく時期に来ているのではないでしょうか?
Posted by 伊吹達郎 at
23:56
│Comments(0)
2011年09月20日
市民によるマニフェスト検証大会に参加しよう
2004年3月12日、出直し市長選となった際に開催されたマニフェスト型公開討論会にスタッフとして参加しました。当時の市長については、市役所と直接取引がある業者や暴力団との癒着が問題となり就任後わずか1年足らずで引責辞任・本人逮捕という大事件に至り、市長選に先立って市長の資質とは何かを問い、またどのような政策が必要なのかということを議論しマニフェストという形で集約しすることができないかをほとんど毎日ぐらい検討しました。そこで、マニフェストの策定を通じて候補者を絞り込んでいくプロセスに多くの市民が参画することができれば、単に「選択」するという従来型の選挙ではないものにして行けるのではないか考えるようになり、多くの市民の皆さんの参加のもとマニフェスト型公開討論会を開催し、その一助となったことと思っています。
以降、2008年2月6日には公開討論会、2009年8月21日には第一回目の検証大会、昨年度には市民によるマニフェスト検証大会実行委員会を立ち上げ、2010年9月20日に第二回目となる検証大会が開催されました。
今年度は市長マニフェスト「『もっと草津』宣言」の最終年度となることから、残りの期間における施策実現を促し、来年2月頃に予定されている市長選挙において次なる候補者のマニフェストがより良いものとなり、また市民による確かな選択の一助となることを願って、来る9月22日に検証大会を開催されますので参加とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
【市民によるマニフェスト検証大会】
19:00~21:00
アミカホール
以降、2008年2月6日には公開討論会、2009年8月21日には第一回目の検証大会、昨年度には市民によるマニフェスト検証大会実行委員会を立ち上げ、2010年9月20日に第二回目となる検証大会が開催されました。
今年度は市長マニフェスト「『もっと草津』宣言」の最終年度となることから、残りの期間における施策実現を促し、来年2月頃に予定されている市長選挙において次なる候補者のマニフェストがより良いものとなり、また市民による確かな選択の一助となることを願って、来る9月22日に検証大会を開催されますので参加とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
【市民によるマニフェスト検証大会】
19:00~21:00
アミカホール
Posted by 伊吹達郎 at
23:49
│Comments(0)
2011年09月19日
敬老の日
敬老の日の始まりは、兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町八千代区)の門脇政夫村長と山本明助役が1947年(昭和22年)に提唱した「としよりの日」が始まりだそうです。「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」と、農閑期に当り気候も良い9月中旬の15日を「としよりの日」と定め、従来から敬老会を開いていました。これが1950年(昭和25年)からは兵庫県全体で行われるようになり、後に全国に広がりました。その後「としより」という表現は良くないということで1964年(昭和39年)に「老人の日」と改称され、翌年に国民の祝日「敬老の日」に制定されました。
「こどもの日」「成人の日」があるのに敬老の日がないのはおかしいと声を上げ続けたそうです。このため、「母の日」のように日本国外から輸入されたような記念日とは違い、日本以外の国にはないようです。
わが家では、娘が両家のおじいちゃんおばあちゃんに手紙を書いたり、クッキーを焼いたりしてプレゼントをしています。いつまでもお元気で、健康に気をつけながら、いろんな方面で活躍してくださいね。
「こどもの日」「成人の日」があるのに敬老の日がないのはおかしいと声を上げ続けたそうです。このため、「母の日」のように日本国外から輸入されたような記念日とは違い、日本以外の国にはないようです。
わが家では、娘が両家のおじいちゃんおばあちゃんに手紙を書いたり、クッキーを焼いたりしてプレゼントをしています。いつまでもお元気で、健康に気をつけながら、いろんな方面で活躍してくださいね。
Posted by 伊吹達郎 at
23:50
│Comments(0)