
2016年02月13日
橋川わたる出発式のご案内

草津市を「3年連続住みよさランキングNO.1」の実績と
暮らしやすさが実感できる「ずっと住み続けたいまち」づくりの
『橋川わたる』草津市長の3度目の挑戦がはじまります。
みなさんで、誠実で公平公正な草津市長を!
お誘い合わせの上、ご参加いただきますようよろしくお願い致します!
◎橋川わたる出発式
日時 平成28年2月14日(日)8:50〜
会場 橋川わたる事務所
草津市木川町351−1
077−567−519
駐車場 ケーズデンキさん、松研さんも借りしています
Posted by 伊吹達郎 at
14:09
│Comments(0)
2016年02月12日
議会の政策形成
政策討論に向けた議員研修として議員全員で立命館大学法学部教授駒林良則氏の講演をお聴きしました。
「議会はチェック機関であるべきで政策迄刷る必要はないのでは」という認識をもつ議員もいる。また、議員の中には、ひとつの結論に導くことへの抵抗の意識もある。監視だけでなく、政策形成もやるとなると時間が足りなく成る。そこで、それを克服するためには議員配分を議員活動から議会活動にシフトせざるえない。このことは議員の意識改革を伴うことになり大変であるがm執行機関にも議会の本気が伝わるという言葉が印象に残りました。
また、執行部機関が把握していない住民ニーズを掘り起こすことが必要で、住民への公開も大切である。
政策立案できる議会へ、草津市議会も少しずつ、動いています。
「議会はチェック機関であるべきで政策迄刷る必要はないのでは」という認識をもつ議員もいる。また、議員の中には、ひとつの結論に導くことへの抵抗の意識もある。監視だけでなく、政策形成もやるとなると時間が足りなく成る。そこで、それを克服するためには議員配分を議員活動から議会活動にシフトせざるえない。このことは議員の意識改革を伴うことになり大変であるがm執行機関にも議会の本気が伝わるという言葉が印象に残りました。
また、執行部機関が把握していない住民ニーズを掘り起こすことが必要で、住民への公開も大切である。
政策立案できる議会へ、草津市議会も少しずつ、動いています。
Posted by 伊吹達郎 at
23:14
│Comments(0)
2016年02月11日
ラムサール条約

草津湖岸コハクチョウの飛来を観る会を開催しました。
早朝にも関わらず、遠くからもお越し下さり、ありがとうございました。
天気も晴天で絶好の観察日和でした。
朝日に照らされて、黄金に輝くコハクチョウが飛んで来るのを観る予定でしたが、日の出前に、コハクチョウ達は着水してしまいました。
6時41分。
その後、朝日がのぼり始め、泳いでいるコハクチョウが輝きはじめました。
撮影を楽しんでいると、隣の駐車場jからカヌーを出そうとする若者達がいるので、「ラムサール条約で水鳥の保護を指定されている琵琶湖です。水鳥が怖がるので、水鳥隊がいないところで楽しんでください」とお願いしました。
しかし、願いも空しく、コハクチョウ達は、カヌーを見た途端に、沖に泳ぎ出し、次々に飛び立って行きました。
とこも、残念です。

あと1週間も立たずに、北帰行を迎えるこの時期に、怖い思いをすると、もう明日から、もう来年は草津湖岸に来なく成るかもしれません。
10年前は100羽以上飛来していた草津湖岸も今や、ツガイ2羽が来ているだけに、今年は幼鳥も連れて来て3羽になって喜んでいました。
幸い、帰ってきたと連絡がはいったので、安心しました。
毎日、観察していただいている草津湖岸コハクチョウを愛する会のみなさんに感謝です。
Posted by 伊吹達郎 at
23:17
│Comments(2)
2016年02月10日
草津湖岸コハクチョウの飛来を観る会

草津湖岸に今年もコハクチョウが飛来してくれています。
いつもツガイと幼鳥の3羽です。
11月末から来ています。多い時には7羽来たそうです。
毎日、草津湖岸コハクチョウを愛する会のみなさんが観察所を手作りで設置して観察してくださっています。
もうすぐ北帰行がはじまります。
明日は、天気予報が晴れです。
今シーズンのコハクチョウの飛来をみんなでみようと
明日に朝、「草津湖岸コハクチョウを観る会」を開催致します。
朝日に照らされて、黄金に輝くコハクチョウをみんなで鑑賞しましょう。
寒いので、温かくしてお越し下さい。
日時 平成28年2月11日(祝)6:45〜
場所 草津湖岸コハクチョウを愛する会水鳥観察所(湖周道路志那1北駐車場)
Posted by 伊吹達郎 at
23:19
│Comments(0)
2016年02月09日
老人クラブ講演
市内の老人クラブで講演させていただきました。
熱心にみなさん、お聞きいただき、ありがとうございました。
草津市の人口の推移から構成、高齢化率の地域格差やニ極化の課題、健康寿命など現状把握から、高齢者対策について、効果確認、財源や財政、今後の地方創生とあわせためざすところばどをお話しさせていただきました。
意見交換もたくさんさせていただくとともに、終了後も現場に導かれ、ハード面の不備など調査させていただきました。
とても有意義なひとときで、みなさんのパワーを強く感じました。
熱心にみなさん、お聞きいただき、ありがとうございました。
草津市の人口の推移から構成、高齢化率の地域格差やニ極化の課題、健康寿命など現状把握から、高齢者対策について、効果確認、財源や財政、今後の地方創生とあわせためざすところばどをお話しさせていただきました。
意見交換もたくさんさせていただくとともに、終了後も現場に導かれ、ハード面の不備など調査させていただきました。
とても有意義なひとときで、みなさんのパワーを強く感じました。
Posted by 伊吹達郎 at
23:17
│Comments(0)