
2016年02月08日
県内私立高校合格発表日
県内私立高校の入試の合否発表の日。
4人兄弟姉妹の末っ子、中3の娘も、2月4日に生まれて初めての入試に挑戦してきて、今日がその発表の日でした。
試験を受けた生徒は放課後残って、学校で合否を聞くとのことでした。
生まれて初めてのドキドキ感。
自分の時は、友達と受験した学校まで見に行って、受験番号をさがしたものでした。
本日、良い結果で、志望校に合格された方はおめでとうございます。
そうでない、不合格の方、また、志望のところで合格されなかった方は、残念でした。
次の場面でがんばっていただきましょう。
これから、こういう岐路に立つ場面が幾度と出て来ます。
特に、専願の方は、進路決定ですね。
進学、就職•••
たちまち、県外の私立高校の入試、そして、来月には県内公立高校の入試を控えています。
受験生のみなさん、インフルエンザが流行ってきたそうです。
手洗いうがい、しっかり体調管理して、万全のコンディションで入試を迎えてくださいね。
4人兄弟姉妹の末っ子、中3の娘も、2月4日に生まれて初めての入試に挑戦してきて、今日がその発表の日でした。
試験を受けた生徒は放課後残って、学校で合否を聞くとのことでした。
生まれて初めてのドキドキ感。
自分の時は、友達と受験した学校まで見に行って、受験番号をさがしたものでした。
本日、良い結果で、志望校に合格された方はおめでとうございます。
そうでない、不合格の方、また、志望のところで合格されなかった方は、残念でした。
次の場面でがんばっていただきましょう。
これから、こういう岐路に立つ場面が幾度と出て来ます。
特に、専願の方は、進路決定ですね。
進学、就職•••
たちまち、県外の私立高校の入試、そして、来月には県内公立高校の入試を控えています。
受験生のみなさん、インフルエンザが流行ってきたそうです。
手洗いうがい、しっかり体調管理して、万全のコンディションで入試を迎えてくださいね。
Posted by 伊吹達郎 at
23:15
│Comments(0)
2016年02月07日
滋賀レイクスターズ応援

草津市開催のbjリーグ!
草津市総合体育館、会場はほぼ満員!
滋賀レイクスターズの応援、休む間もなく、次から次から、楽しめます。
バスケットってスピード、迫力満点です。
プレーするのは、大変だけど、見るのはやっぱり楽しかったです。
草津市出身の横江キャプテンから試合終了後メッセージ!
ガンバレ!滋賀レイクスターズ!
Posted by 伊吹達郎 at
23:45
│Comments(0)
2016年02月06日
江州BC新年会

監督を務める江州ベースボールクラブの新年会をしました。昨シーズンは優勝を逃し、リーグ3連覇でストップしてしまいました。また、草津代表で3年連続で出場した県大会で2連覇を目指しましたが、初戦敗退と厳しいシーズンでしたが、後半追い上げ、リーグ戦2位迄盛り返しました。若手、中堅、ベテランがうまく機能していましたが、新シーズンは若手、中堅が就職や転勤などで大幅に来れなく成りそうで、われわれ超ベテランもがんばらないといけないと、ミーティングしました。3月から練習をはじめて、シーズンを迎えたいと思います。今年も大好きな野球を、素敵な仲間と楽しみたいと思います。
Posted by 伊吹達郎 at
23:17
│Comments(0)
2016年02月05日
山口県柳井市行政視察

草津市議会プロジェクトKのメンバーで山口県柳井市へ、健康マイレージでの地域を結ぶ仕掛けや、にこにこ健康づくりについて、行政視察に行って参りました。実際にスロージョギングも体験しながらの、楽しい調査でした。

福岡大学と連携を結び、心拍数をはかる技術や機器等を提供を受けながら、実際の自分の体力診断してもらい、自分にあった、スロージョギングや踏み台昇降など運動パターンを処方してもらう方法で、無理なく、最適な運動を続けておられます。定期的に指定管理で施設を運営するミズノスポーツに、体力診断を任せ、その後の管理を進めていきます。これがにこにこ健康づくり事業です。健康マイレージは3年目に入り、参加人数も年々増え続けているという。団体にマイレージシールを管理する根原を与え、地域での健康マイレージ活動を進めていくようにされておられ、交換賞品は、地域の還元できるものに限られています。

みんなでスロージョギングをしてみましたが、理にかなった運動であることを実感しました。草津市でも広められたらと思います。

Posted by 伊吹達郎 at
23:27
│Comments(0)
2016年02月04日
広島県尾道市行政視察

草津市議会会派プロジェクトKのメンバーで地域包括ケアについて、広島県尾道市行政視察に行って参りました。

視察に行った場所は、尾道市公立みつぎ総合病院でした。

ここの院長さんである医師の山口先生は『地域包括ケア』という言葉を作った方で、「寝たきりゼロ作戦」めざし、昭和40年代後半から医師、外来看護師の出前医療を始められ、その後、保健師といっしょに予防も含め訪問するようにシステムを作っていったということです。

今では、保健、医療、介護、福祉の連携で、地域包括ケアシステムを「みつぎ方式」として築きあげておられ、寝たきりの高齢者が3分の1まで減って来ました。

地域に包括医療・ケアを社会的要因を配慮しつつ実践して、住民が住み慣れた場所で安心して一生その人らしい生活ができるように、そのQOLの向上をめざそうといろいろな立場の方々が、患者中心に話し合う、機会があり、とても素晴らしいシステムが確立されています。

今後は、医師不足、継承していくこと、そして住民の互助力が課題だと言われています。医療がしっかり地域根ざした、地域包括ケアシステムを草津市、その周辺地域と協力しながら構築していくことが喫緊の課題だと思います。

お昼から半日、いろいろな施設の視察、車で移動しての見学等、お付き合いご教授いただきました沖田副院長、田川氏をはじめ関係各位に厚く御礼申し上げます。

Posted by 伊吹達郎 at
23:06
│Comments(0)