プロフィール
伊吹達郎
伊吹達郎
第69代草津市議会議長、第61代草津市議会副議長、草津市議会議員(4期)、プロジェクトK代表、文教厚生常任委員会委員長、産業建設常任委員会委員長、予算審査特別委員会副委員長、都市再生特別委員会副委員長、ゼロカーボンシティ特別委員会委員長、議会運営委員会委員、旧草津川跡地対策特別委員会委員、草津市議会ICT推進検討部会長、理学修士、国会議員公設秘書、博物館学芸員、琵琶湖博物館フィールドレポーター、草津川を守る会事務局長、草津市PTA連絡協議会会長、石山高校同窓会会長、社会福祉法人良友会評議員、岡山理科大学水質管理センター•環境資源研究センター研修生、土山マラソン•マキノ栗マラソン•琵琶湖レイクサイドマラソン出場、草津市軟式野球連盟早朝部会ジェネラルマネージャー、『江州ベースボールクラブ』代表監督兼選手、『笠縫東ヤンキーススポーツ少年団』学童野球指導者 草津市水泳連盟理事長
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2016年02月29日

閏日

今日は2月29日。『閏日』です。
なんか、少し得した感じです。

今日の誕生日の方は、今年は良いのですが、閏年でない方はいつお祝いをしているのか?
ふと思ってしまいました。
28日では、まだ誕生日が来ていないので、3月1日にするのが、良いのか?

気になるので、インターネットで調べてみると
うるう年生まれの誕生日は戸籍上どうなるのか?
平年の誕生日は法律上いつになるのか?
平年の年齢・加齢はどうなるのか?

まず戸籍上の出生日ですが、2月29日に生まれたという揺るぎない事実が存在しますから、誕生日は紛れもなく2月29日。戸籍にもそのように記載されるそうです。

あくまでも誕生日は2月29日なワケですから、誕生日はうるう年にしかやって来ないことになりますが、それは本来の誕生日の事で、平年には替わりの誕生日を設ける制度があります。それはみなし誕生日と言われ、2月28日か3月1日のどちらかになります。ただ日本の場合、殆どが2月28日に設定されるようです。
2月29日は2月の末日であり、同時に28日の翌日。後者を優先すれば3月1日になりますが、日本の法律では2月の末日に重きが置かれ、基本的に2月28日になるそうです。


ではうるう年ではない平年は28日になった瞬間年を取るのか、というとそれはまた別の話だそうで。うるう年だの何だのに限らずすべての誕生日において、法律上加齢されるタイミングが決められています。
それは、「 誕生日前日の24:00 」。
例えば8月25日が誕生日だとすると、8月24日の24:00になった瞬間加齢されるということですね。
2月29日の場合、加齢のタイミングは28日の24:00なので、平年はみなし誕生日である28日が終わった瞬間に年を取るということになります。
  


Posted by 伊吹達郎 at 23:26Comments(0)

2016年02月28日

こなん水環境フォーラム



中村幸範氏藍綬褒賞受賞祝賀会に出席して参りました。
55歳にして、藍綬褒章の受賞、誠におめでとうございます。消防団活動に永年、ご尽力賜り、心から感謝申し上げます。これからもご壮健でのご活躍を祈念申し上げます。


終了後、『こなん水環境フォーラム』に参加してきました。講演はお聴きする事が出来ずに残念でしたが、各団体のパネル発表には、間に合って、各ブースとも盛り上がっていました。


その後は交流会として、恒例の「琵琶湖の漁師料理と山に幸」を食べながら意見交換をさせていただきました。今年は、いつものビワマスご飯、しじみ汁、ブラックバスフライ、モロコ、ワカサギの南蛮漬け、フナの洗いなどの湖の幸に加え、鹿肉、イノシシ肉の料理がふんだんにあり、大いに満足させていただきました。ごちそうさまでした。




  


Posted by 伊吹達郎 at 23:13Comments(0)

2016年02月27日

氏神さんの清掃




氏神さんの清掃にあたりました。
今日は、植木の植樹です。
あじさいをメインに参道に植えたり、花壇に植えました。
日頃から氏子のみなさんや奉賛会のみなさんが協力して、清掃や植木の管理をしてくださっています。
以前は、近寄りがたいくらい、うっそうとしていたところも、今は、子ども達が遊び場となっていて、植えた苗木を踏まないように、声をかけるくらいです。
社務所周辺の綺麗に整備された花壇には、パンジー等が咲き、梅も満開、チューリップも芽を出して、春が来るのが楽しみです。
近くの園児が散布にくるぐらいの遊歩道も整備されました。
鎮守の杜として、地域の大切な緑化地域、うるおいの空間としても、より多くのみなさんに参拝におこしいただきたいですね。  


Posted by 伊吹達郎 at 23:19Comments(0)

2016年02月26日

国勢調査速報


平成27年国勢調査について、総務省統計局から人口等速報集計結果が公表され、平成27年10月1日現在の草津市の人口および世帯数の速報値の発表がありました。
草津市の人口は過去最高の137,327人で、前回の平成22年国勢調査から5年間で6,453人増加しました。(人口増加率4.9%)増加数、増加率とも、これは県内最高です。
また、草津市の世帯数は過去最高の60,206世帯で、前回の平成22年国勢調査から5年間で2,888世帯増加しました。(世帯増加率5.0%)
なお、1世帯あたりの人員は2.28人で、平成22年国勢調査からの変動はありませんでした。今回公表された速報結果は、総務省統計局が平成28年10月に公表を予定している人口等基本集計結果(確定値)と異なる場合があります。
滋賀県においては、人口1,413,184人(うち 男696,887人 女716,297人) 前回調査比で2,407 人増加しました。(増加率 0.17%)
滋賀県の世帯数は 537,294 世帯で、前回調査に比べ 19,546 世帯(3.78%)増加しました。1 世帯当たりの人員は 2.63 人(全国 9 番目)で、前回調査に比べ 0.09 人減少しています。全国の1 世帯当たりの人員は 2.38 人で、前回調査に比べ 0.08 人減少しています。




  


Posted by 伊吹達郎 at 23:09Comments(0)

2016年02月25日

北帰行



草津湖岸に行ってみるとコハクチョウの姿がありませんでした。
草津湖岸コハクチョウを愛する会の会長にお聞きすると21日に日曜日の夕方、カヌーが入って来て、それを怖がって飛んで行ってから、今朝で4日間、飛来していないとのことです。もう北帰行する時期なので、もう今シーズンは来ないかもしれないとおっしゃられていました。いつもなら、感謝するように、クルクルまわって、北帰行するのに残念で、来年、草津湖岸に来てくれるか?心配です。
今シーズンは、エリの設置換え工事や平湖の浚渫工事で脅かされましたが、うまく交渉がすすみ、共生できたのですが、やはり一番怖がるのは、カヌー、釣り船です。ラムサール条約に指定されている琵琶湖です。水鳥の飛来の区域についてはその時期だけでも航行禁止にしないと、やがて来なくなってしまうでしょう。10年前は100羽以上飛来していたのに、今は1ファミリーの3羽だけです。
今シーズンも5羽が来たときに、エリの工事が始まったり、7羽きたときには、カヌーがはいって来たりして、がんばって来てくれてるのに、追い返している感じです。いつものツガイと幼鳥の3羽は11月末からこの21日まで、エリの工事の3日間を除いては、皆出席で、楽しませてくれました。期間の草津湖岸への訪問客は12000人以上で、多くの人々の潤いの空間として、コハクチョウの優雅な姿を観察にお越しいただいており、それをしっかり出迎えてくださる草津湖岸コハクチョウを愛する会のみなさんのご尽力に心から感謝申し上げます。  


Posted by 伊吹達郎 at 23:48Comments(0)