プロフィール
伊吹達郎
伊吹達郎
第69代草津市議会議長、第61代草津市議会副議長、草津市議会議員(4期)、プロジェクトK代表、文教厚生常任委員会委員長、産業建設常任委員会委員長、予算審査特別委員会副委員長、都市再生特別委員会副委員長、ゼロカーボンシティ特別委員会委員長、議会運営委員会委員、旧草津川跡地対策特別委員会委員、草津市議会ICT推進検討部会長、理学修士、国会議員公設秘書、博物館学芸員、琵琶湖博物館フィールドレポーター、草津川を守る会事務局長、草津市PTA連絡協議会会長、石山高校同窓会会長、社会福祉法人良友会評議員、岡山理科大学水質管理センター•環境資源研究センター研修生、土山マラソン•マキノ栗マラソン•琵琶湖レイクサイドマラソン出場、草津市軟式野球連盟早朝部会ジェネラルマネージャー、『江州ベースボールクラブ』代表監督兼選手、『笠縫東ヤンキーススポーツ少年団』学童野球指導者 草津市水泳連盟理事長
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2015年03月16日

市PTA役員会

市PTA役員会を開催し、来年度役員になる方々に集っていただきました。役員は全員で12名、11名の方々が決まっており、各単位PTAから選出されてこられました。市内には、10の公立幼稚園、13の公立小学校、6の公立中学校、合わせて29の単位PTAがありますが、そのうち幼稚園から3名、小学校から5名、中学校から3名合わせて11名です。あと1名は先生から選ばれますが、まだ、異動があるかもしれないので、それが終わってからということです。昨年、気軽に会長を引き受けましたが、役員みなさんのご協力のもと1年間、有意義に活動させていただき、ありがとうございました。今年度は、決算書から経費の削減ということで、安全会の契約の見直しを行い、単価を安くし、会員の負担を少なくし、活動交流会で問題視されたスマホなどのネット対策について専門委員会を立ち上げ、課題解決型の運営をさせていただきました。また、毎月ほどしていた夜の定例役員会の開催を、内容を濃くし3回程度に抑え、行事開催のあとに、ミーティングを持つ等、幼い子どもを持つ役員の負担を少なくする工夫をしました。事務局のICT化を進め、連絡を取りやすくするなど、市P改革を進めさせていただきました。今晩は、一連の活動などを説明させていただき、いろいろみなさんとお話させていたしましたが、来年度も良い雰囲気で進みそうな感じでした。大切な子ども達のためにも、がんばってください。  


Posted by 伊吹達郎 at 23:18Comments(0)

2015年03月15日

球春。町春。



球春!監督兼選手をしている江州ベースボールクラブの今シーズンの活動がようやくスタート!
2週間、雨にたたられて、練習をせずにいきなりの実践。恒例の守山栗東リーグのマツヤさんとのオープン戦。


元気にグランドに帰ってきました。やっぱり、グランドはいいですね(^^)


昨日から準備していた、町内会のお楽しみ懇親会が開かれました。今まで、総会のあと、役員だけでお弁当を食べていたのですが、公園で町内のみんなで懇親会をしようということで、今年からかまどベンチを使って、お餅つきをしたり、豚汁を作ったり、焼肉を楽しんだり、そのあと、遅くまで公園でミーティング!たくさんの住民が楽しみました。それにしても、みなさんのパワーは、すごいです。みんなが寄れば、なんでも出来るって感じですね。
  


Posted by 伊吹達郎 at 23:32Comments(0)

2015年03月14日

中学校卒業式



PTA副会長をしている新堂中学校の卒業式に来賓として出席させていただきました。末っ子がまだ中2なので今年は泣かなくて良いかなあと思っていると、卒業証書授与で大きくなったひとりひとりの卒業生を見ていると、うれしくなってきます。特に少年野球を教えていた子どもや近所の子どもの成長した姿を拝見して、うんうんとうなずき、こっそり、目の前を通るたびに、「おめでとう」って声をかけていました。在校生の立派な送る言葉に、卒業生の心のこもった答辞でうるうるときたところに、この歌が流れてきてはもう感動です。
「旅立ちの日」
白い光の中に山なみは萌えて〜♪
•••
勇気を翼にこめて、希望の風にのり、この広い大空に、夢を託して!
いま、別れのとき、
飛び立とう未来信じて、
この広い
この広い大空に!

どうして、こんなに綺麗なハーモニーになるのでしょうか?
毎年毎年、感動で熱く熱くなります。


式が終わってから、体育館では保護者向けにスライドショーがはじまりました。
卒業生のおられるスポ少のコーチ仲間といっしょに拝見させていただきました。赤ちゃんの頃から、幼い頃、小学生、そして中学生、これも感動させていただきました。終わって、表に出ると、卒業生が正門前に集っています。「ありがとうございました」って笑顔で声をかけられました。「おめでとう!これからも楽しみにしてるでえ!」っとハイタッチ!うれしいものです。心から、頑張れって感じです。
巣立っていく子ども達、大きく大きく、自分の選んだ道を進んでいってほしいと思います。

本当に卒業おめでとう!
保護者のみなさま、おめでとうございます。
そして、先生、地域のみなさん、ありがとうございました。
  


Posted by 伊吹達郎 at 12:51Comments(0)

2015年03月13日

センバツ甲子園抽選会

3月21日に甲子園球場で開幕するセンバツ高校野球の組み合わせ抽せんが行われ、滋賀の近江高校は大会4日目の第3試合で福岡の九産大九州高校と対戦することになりました。近江高校は3年ぶり4回目の出場で、滋賀県としても、その時以来、選抜は出場していないのでがんばってほしいと思います。これまでの滋賀県勢の成績は13勝37敗1分け、最高はベスト8です。この中には、母校石山高校野球部の1敗もはいっています。今回の近江高校では、主力メンバーの5人が、去年の夏の甲子園を経験しています。その中には草津市内のスポ少の笠縫少年野球出身で同級生の息子さんがいます。夏の甲子園でも頑張ってくれたので、この春の甲子園でも大活躍してくれることでしょう。また、近畿勢の天理高校には、草津市内のスポ少の新常盤ドラゴンズのエースとしてがんばってくれた選手が1年生の時から努力がようやく実り、念願の甲子園出場します。その天理高校は大会5日目の第1試合で沖縄の糸満高校と対戦が決まりました。甲子園で大きく羽ばたいて、ソフトバンクの松田選手や中日の石川選手に続いてほしいですね。
  


Posted by 伊吹達郎 at 23:11Comments(0)

2015年03月12日

スケアードストレート自転車安全安心利用教室



先日、自転車安全安心利用教室がスケアードストレートの方法で行われました。スケアードストレートととは、恐怖を実感することで、それにつながる危険行為を未然に防ぐ教育手法で、事故現場を再現してみせ、交通ルールの大切さを学ばせたり、非行少年に刑務所を見学させて更生をうながしたりするなどの活動があるとのことです。今回は、スタントマンによる交通事故再現で、実際に、自転車同士でぶつかるシーンや危険を感じることで自転車事故防止と安全利用に役立てようとするものです。その衝撃的なシーンは、説得力があります。事故シーンの後には、正しい通行方法を教えてくれます。歩いて暮らせるまちづくりを進めていく上で、自転車は大切な手段です。自転車の安全安心をPRするためにいろいろな方法で行う事は、良い事だと思います。寒い中、見学にお越しいただきましたみなさん、ありがとうございました。  


Posted by 伊吹達郎 at 23:18Comments(0)