
2014年08月01日
特殊詐欺多発警報!LINE詐欺にご注意を!
今日から8月です。生まれ月ということもあり、大好きな季節です。
でも、早速、LINEの相談からはじまりました。電子マネーはプリペイドカードでコンビニなので簡単に購入でき、番号を登録するものです。購入する前に、必ず本人かどうか?電話で確認してください!また、小額だと言えど簡単にOKと言わないようにしましょう。

高齢者を狙った特殊詐欺の被害があとを絶たないことから県警などは、28日から県内全域に「特殊詐欺多発警報」を発令して県民に注意を呼び掛けています。
また、最近問題となっている無料通話アプリ「LINE」を使った詐欺の被害にも注意を呼びかけています。県警によりますと、今年に入って7月末までに、県内では70件の振り込め詐欺などの特殊詐欺が発生していて、被害総額は1億8100万円余りに上っています。7月の1ヵ月間だけでみると、詐欺の発生は16件、被害総額は約3500万円となっていて、これは前の年の同じ時期に比べ、件数で7件、被害総額にして約2000万円増えているということです。このうち、7月3日には、大津市の79歳の女性が、資産管理会社の社員を名乗る男から「謝礼をするので名義を貸してほしい」などと電話で持ち掛けられ、現金500万円を騙し取られる被害がありました。また、最近では無料通話アプリの「LINE」を使って電子マネーを購入させる詐欺の被害が全国的に問題になっていて、県内では7月4日から29日までに8件、総額45万円の被害が出ています。7月31日には、日野町の33歳の会社員の女性と、彦根市の21歳の男子大学生が、知人を装った犯人から「プリペイドカードの購入を手伝ってほしい」などと持ち掛けられ、それぞれ3万円相当と、5万円相当を騙し取られる被害がありました。こうした状況に対し、県警などでは現在、「特殊詐欺多発警報」を発令して県民に注意を呼びかけるとともに、金融機関などとも連携して被害者が現金を送金する前に声を掛けるなどの水際対策を強化しています。また「LINE」を使った電子マネーの購入依頼は、詐欺だと疑って注意するよう呼びかけています。県や県警などでは、28日から注意報を「警報」に切り替えて県民への注意喚起や、関係機関による被害防止の啓発活動などを強化することにしました。なお、当面の「警報」の発令期間は8月6日までの10日間となっています。
でも、早速、LINEの相談からはじまりました。電子マネーはプリペイドカードでコンビニなので簡単に購入でき、番号を登録するものです。購入する前に、必ず本人かどうか?電話で確認してください!また、小額だと言えど簡単にOKと言わないようにしましょう。

高齢者を狙った特殊詐欺の被害があとを絶たないことから県警などは、28日から県内全域に「特殊詐欺多発警報」を発令して県民に注意を呼び掛けています。
また、最近問題となっている無料通話アプリ「LINE」を使った詐欺の被害にも注意を呼びかけています。県警によりますと、今年に入って7月末までに、県内では70件の振り込め詐欺などの特殊詐欺が発生していて、被害総額は1億8100万円余りに上っています。7月の1ヵ月間だけでみると、詐欺の発生は16件、被害総額は約3500万円となっていて、これは前の年の同じ時期に比べ、件数で7件、被害総額にして約2000万円増えているということです。このうち、7月3日には、大津市の79歳の女性が、資産管理会社の社員を名乗る男から「謝礼をするので名義を貸してほしい」などと電話で持ち掛けられ、現金500万円を騙し取られる被害がありました。また、最近では無料通話アプリの「LINE」を使って電子マネーを購入させる詐欺の被害が全国的に問題になっていて、県内では7月4日から29日までに8件、総額45万円の被害が出ています。7月31日には、日野町の33歳の会社員の女性と、彦根市の21歳の男子大学生が、知人を装った犯人から「プリペイドカードの購入を手伝ってほしい」などと持ち掛けられ、それぞれ3万円相当と、5万円相当を騙し取られる被害がありました。こうした状況に対し、県警などでは現在、「特殊詐欺多発警報」を発令して県民に注意を呼びかけるとともに、金融機関などとも連携して被害者が現金を送金する前に声を掛けるなどの水際対策を強化しています。また「LINE」を使った電子マネーの購入依頼は、詐欺だと疑って注意するよう呼びかけています。県や県警などでは、28日から注意報を「警報」に切り替えて県民への注意喚起や、関係機関による被害防止の啓発活動などを強化することにしました。なお、当面の「警報」の発令期間は8月6日までの10日間となっています。
Posted by 伊吹達郎 at
23:34
│Comments(0)