プロフィール
伊吹達郎
伊吹達郎
第69代草津市議会議長、第61代草津市議会副議長、草津市議会議員(4期)、プロジェクトK代表、文教厚生常任委員会委員長、産業建設常任委員会委員長、予算審査特別委員会副委員長、都市再生特別委員会副委員長、ゼロカーボンシティ特別委員会委員長、議会運営委員会委員、旧草津川跡地対策特別委員会委員、草津市議会ICT推進検討部会長、理学修士、国会議員公設秘書、博物館学芸員、琵琶湖博物館フィールドレポーター、草津川を守る会事務局長、草津市PTA連絡協議会会長、石山高校同窓会会長、社会福祉法人良友会評議員、岡山理科大学水質管理センター•環境資源研究センター研修生、土山マラソン•マキノ栗マラソン•琵琶湖レイクサイドマラソン出場、草津市軟式野球連盟早朝部会ジェネラルマネージャー、『江州ベースボールクラブ』代表監督兼選手、『笠縫東ヤンキーススポーツ少年団』学童野球指導者 草津市水泳連盟理事長
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2014年03月16日

平井西町モーニング体操。100回突破記念大会



11月から始めた平井西町モーニング体操。が100回を突破したのを記念して橋川草津市町を招いて記念大会を開催しました。


いつもと同じ時間、8時半より西町公園でラジオ体操1、2をみんなで行いました。


体操終了後、市長からお言葉をいただきました。健康増進はもちろんのこと毎朝、顔を合わせて、あいさつするだけでも、素晴らしいことで、地域のつながりや、安否確認にもつながりますねと、活動について評価をいただきました。


続いて山元まちづくり協働部長もあいさついただいた後、みんなで豚汁を食べました。


豚汁は7時頃から、西の会のみなさんが、昨秋完成した手作りのかまどベンチで作ってくださったものです。おいしいおいしいと舌鼓を打ちながら、暖かい春を待ちわびる、爽やかな朝のひとときでした。橋川市長、山元部長お忙しい中、早朝から有難うございました。これからもみんなで続けていきます。


  


Posted by 伊吹達郎 at 23:17Comments(0)

2014年03月15日

新チームスタート!



笠縫東ヤンキースは、先週、卒団式を終え、今日から新チームです。早速、強豪の物部さんと練習試合をしました。打線が爆発し、序盤に大きくリードしましたが、終わってみれば7−7の引き分け、でも子ども達はイキイキと頑張ってくれました。これからの新チームの活躍に注目です。


新堂中学校も今日から春の大会です。先週、練習試合で主審をさせていただき、終わってから、キャプテンを中心にみんなが優勝をめざすと力強くいってくれたので、応援に行くから、がんばりや!ということだったので、約束通り、草津グリーンスタジアムに応援に行きました。新堂と松原の対戦で、新堂中の3、4、5、6番、松原中の2、3、7番がヤンキースOBで楽しみな対戦カードでした。試合は昨年からレギュラーの一角を握って県3位の後押しをしてくれたキャプテンの激走で決勝点をあげ2−1と接戦を新堂中がものにしました。キャプテンがしっかり約束を守ってくれました。このまま快進撃を続けて行って欲しいです。  


Posted by 伊吹達郎 at 23:15Comments(0)

2014年03月14日

予算審査特別委員会



本日から予算審査特別委員会がはじまりました。来年度予算は一般会計で過去最大の441億円が提案されています。行政システム改革などの事務事業点検や新たな取り組みの部局別予算見積もり方針、枠配分方式による予算編成など見積もり方法には評価するものの歳出が前年度比10%アップしています。その財源ですが、微増している市税等の自主財源は6割となっており、その割合が自治体の実力だと言われるところです。今後、少子高齢化で財源確保が厳しくなる一方で微増ながら元気な状況の時に基金等、将来に向けての積み立てを計画的にしていく必要があると考えます。今年、草津市は60周年を迎えます。人間で言えば還暦を迎える草津市です。公共施設や設備の老朽化は否めず、クリーンセンターや下水道などその建て直しや修復、修繕などが必須のところに総合計画のリーディング事業に草津川跡地事業、中心市街地活性化事業、まちづくり協議会等新規大型プロジェクトが目白押しです。このような背景のもと、本日は総合政策部門、総務部門、まちづくり協働部門など審査し、今後19日まで(予備日20日)部門別に補正予算等も含めて進めて行きます。  


Posted by 伊吹達郎 at 23:18Comments(0)

2014年03月13日

産業建設常任委員会草津ブランド地産地消現地視察

産業建設常任委員会で所管事務である草津ブランド•地産地消のための市内現地視察に行って参りました。


まずは、あおばな館で売り出し中の愛彩菜や潮彩菜、紅彩菜を試食しました。
(1)サラダ(愛彩菜、潮彩菜、紅彩菜、愛彩菜ドレッシング)
(2)菜の花と愛彩菜のからし和え
(3)愛彩菜コロッケ&ビーフンと愛彩菜の春巻き
(4)ほうれんそうのおひたし&根菜の煮物
(5)大根の葉と大根の浅漬け
(6)ごはん(キヌヒカリ)
ハンバーグと味噌汁など
あまり癖もなく、食感も良く、美味しかったです。いろいろ「愛彩菜御膳」として特別にメニューを考えていただきありがとうございました。ふりかけやドレッシング、飴んどの商品紹介もありました。また、注目は草津のCMです。ただいま、沖縄国際映画祭で予選2位でファイナルへ進出した愛彩菜をモチーフにした地元CMです。グランプリをとれば全国の地上波でCMが流れるそうです。23日には発表があるそうで、アイデアを出したあおばな館所長も沖縄へ行かれて歓喜を味わうということです。所長が自転車であおばな館に通う道中で「さいなさいなください菜」とフレーズが浮かんで来たそうです。是非とも全国メジャーデビューしたいところですね。楽しみです。


愛彩菜の畑へ寄せていただきました。栽培農家の方、農協の方に丁寧な説明をいただきました。思い入れがなど心で育てていることがいっぱい伝わってきました。いろいろご苦労も多いようです。


続いて潮彩菜(アイスプラント)の畑に寄せていただきました。アイスプラントは以前、これからの野菜だということで育てたこともあり、栽培農家の方に詳しく栽培方法等をお聞きしました。パイロットファームでしか見た事がなかったので、実際の農業での現場を見れたことが、大変収穫で、まだまだわからないことが多い植物で、期待出来る品目の一つです。


最後に淡水真珠復興事業の視察です。あいにくの雨だったので船で実際のイケチョウガイを見る事はできませんでしたが、会館で町内での活動など意見交換させていただきました。


最低3年はかかるこの真珠の養殖ですが、以前は真珠御殿がいくつも立ち並ぶくらい栄華を誇った産業だったそうです。約30年間ほったらかしだったようですが、平湖•柳平湖の水質浄化という目的からも真珠の養殖が見直され、現在その復興にご尽力いただいています。今年の11月には3年目という事で、どのような真珠が取れるか?今のところ800個の貝を養殖していますが、700個位が順調に進んでいるようです。楽しみです。





  


Posted by 伊吹達郎 at 23:39Comments(0)

2014年03月12日

開花

今日は県立高校の一般入試の合格発表の日。昨日、卒業式を終えた中学3年生にとってはハラハラドキドキの朝を迎えたことと思います。とても暖かなおだやかな日和になりましたが、それぞれの合格の花は咲きましたでしょうか?合格された方はおめでとうございます。また、下回った10校については、合わせて121人の二次募集をすると発表しています。13、14日が出願期間で18日が二次試験です。
北大津普通科26人
石山音楽科9人
瀬田工化学工学科4人
水口東普通科2人
八幡普通科3人
安曇川普通1人
安曇川総合10人
◎定時制
瀬田工8人
彦根工27人
長浜北星22人
能登川(夜)9人


今年度から指定管理となった水生植物公園みずの森では、1年間、いろいろなイベントを開催しているようですが、なかなか入場者数には反映していないようです。今週末はクリスマスローズ講演会を開かれます。アニマート跡地や草津川跡地などのガーデニングなどの緑化活動をリードしていくぐらい、その活動を主に盛り上げていっていただきたいと思います。この時期、国内唯一ここでしか開花事例のサラノキは今シーズンも咲くのでしょうか?希少で貴重な植物も多く、国内唯一の水生植物公園、もう一度、本来の花や緑の管理をしっかりお願いしたいですね。花いっぱい、香りがたなびく、訪れたい場所、春を待ちわびる方も多いのではないのではないでしょうか?   


Posted by 伊吹達郎 at 23:15Comments(0)