
2014年03月29日
合同練習
今日は、笠縫東ヤンキースとイーストフレンズと練習試合をしました。練習試合といっても問題のプレーがあるとタイムをかけて、全員集めて、今のプレーについてのルールの確認やその対応の方法等を解説しました。例えば、「振り逃げ」の場合。実際に、ランナー無しで、バッター空振リ三振したののですが、キャッチャーがボールを落としました。思わずピッチャーが「タッチ!タッチ!」と叫びました。キャッチャーがボールを拾って、バッターにタッチしてアウト!となりましたがここでタイム!スリーストライク目にキャッチャーがボール落としたり、投球がワンバウンドだったり、した時にバッターアウトではなしに、バッターランナーにタッチするかファーストに投げてアウトにするかフォースアウトにしなければなりません。セーフの場合、記録は三振ですが、キャッチャーのエラーかピッチャーの暴投などがつきます。バッターは三振しても諦めず、1塁へ走ることをしなければなりませんし、1塁に走る意志をしめさないとアウトになりますし、バッターサークルから出てしまうとアウトになります。また、ノーアウト、ツーアウトでランナー1塁や1、2塁などフォースアウト出来る場合に「振り逃げ」はありませんので、キャッチャーは慌てることなくプレーすること、いらない送球は暴投やエラーの原因となるのでしないことなど。この1場面だけでも、いろいろなプレーを考えなければなりません。いろいろなルールをみんなで守るから野球は楽しいのでしょう。
試合が終わってからも一緒に練習をしました。笠縫東小学校には2つの少年野球チームがあります。当時は1000人を超す児童がいたのですが、今は500人、この4月の入学生は75人程度と聞いています。女性が半数以上いるそうなので、なかなか女性は少ないので30人弱くらいの中から、サッカーやバスケなどスポーツをする児童、スポ少が出来る環境の児童とか考えると、どっちのチームを選ぶかという選択は子ども達にとってかわいそうなことだと思います。全国的に子どもが減って、特に中学校の部活する子どもが減り、野球等複数の人数でプレーする部活が単独の中学校で大会にでれなくなってきています。合併チームでも上位大会に出場できるような体制改革も進んでいくようにしなければなりません。特に野球はする場所も少なくなってきていますし、ルールも多く、難しいというイメージがあるので、なかなかプレーする子ども達が少なくなってきています。
プロ野球も開幕!春の甲子園!明日から早朝野球も始まります。
真央ちゃんも優勝!
一人でも多くの子ども達がスポーツをしてほしいと思います。
Posted by 伊吹達郎 at
23:18
│Comments(0)