
2014年03月13日
産業建設常任委員会草津ブランド地産地消現地視察
産業建設常任委員会で所管事務である草津ブランド•地産地消のための市内現地視察に行って参りました。

まずは、あおばな館で売り出し中の愛彩菜や潮彩菜、紅彩菜を試食しました。
(1)サラダ(愛彩菜、潮彩菜、紅彩菜、愛彩菜ドレッシング)
(2)菜の花と愛彩菜のからし和え
(3)愛彩菜コロッケ&ビーフンと愛彩菜の春巻き
(4)ほうれんそうのおひたし&根菜の煮物
(5)大根の葉と大根の浅漬け
(6)ごはん(キヌヒカリ)
ハンバーグと味噌汁など
あまり癖もなく、食感も良く、美味しかったです。いろいろ「愛彩菜御膳」として特別にメニューを考えていただきありがとうございました。ふりかけやドレッシング、飴んどの商品紹介もありました。また、注目は草津のCMです。ただいま、沖縄国際映画祭で予選2位でファイナルへ進出した愛彩菜をモチーフにした地元CMです。グランプリをとれば全国の地上波でCMが流れるそうです。23日には発表があるそうで、アイデアを出したあおばな館所長も沖縄へ行かれて歓喜を味わうということです。所長が自転車であおばな館に通う道中で「さいなさいなください菜」とフレーズが浮かんで来たそうです。是非とも全国メジャーデビューしたいところですね。楽しみです。

愛彩菜の畑へ寄せていただきました。栽培農家の方、農協の方に丁寧な説明をいただきました。思い入れがなど心で育てていることがいっぱい伝わってきました。いろいろご苦労も多いようです。

続いて潮彩菜(アイスプラント)の畑に寄せていただきました。アイスプラントは以前、これからの野菜だということで育てたこともあり、栽培農家の方に詳しく栽培方法等をお聞きしました。パイロットファームでしか見た事がなかったので、実際の農業での現場を見れたことが、大変収穫で、まだまだわからないことが多い植物で、期待出来る品目の一つです。

最後に淡水真珠復興事業の視察です。あいにくの雨だったので船で実際のイケチョウガイを見る事はできませんでしたが、会館で町内での活動など意見交換させていただきました。

最低3年はかかるこの真珠の養殖ですが、以前は真珠御殿がいくつも立ち並ぶくらい栄華を誇った産業だったそうです。約30年間ほったらかしだったようですが、平湖•柳平湖の水質浄化という目的からも真珠の養殖が見直され、現在その復興にご尽力いただいています。今年の11月には3年目という事で、どのような真珠が取れるか?今のところ800個の貝を養殖していますが、700個位が順調に進んでいるようです。楽しみです。


まずは、あおばな館で売り出し中の愛彩菜や潮彩菜、紅彩菜を試食しました。
(1)サラダ(愛彩菜、潮彩菜、紅彩菜、愛彩菜ドレッシング)
(2)菜の花と愛彩菜のからし和え
(3)愛彩菜コロッケ&ビーフンと愛彩菜の春巻き
(4)ほうれんそうのおひたし&根菜の煮物
(5)大根の葉と大根の浅漬け
(6)ごはん(キヌヒカリ)
ハンバーグと味噌汁など
あまり癖もなく、食感も良く、美味しかったです。いろいろ「愛彩菜御膳」として特別にメニューを考えていただきありがとうございました。ふりかけやドレッシング、飴んどの商品紹介もありました。また、注目は草津のCMです。ただいま、沖縄国際映画祭で予選2位でファイナルへ進出した愛彩菜をモチーフにした地元CMです。グランプリをとれば全国の地上波でCMが流れるそうです。23日には発表があるそうで、アイデアを出したあおばな館所長も沖縄へ行かれて歓喜を味わうということです。所長が自転車であおばな館に通う道中で「さいなさいなください菜」とフレーズが浮かんで来たそうです。是非とも全国メジャーデビューしたいところですね。楽しみです。

愛彩菜の畑へ寄せていただきました。栽培農家の方、農協の方に丁寧な説明をいただきました。思い入れがなど心で育てていることがいっぱい伝わってきました。いろいろご苦労も多いようです。

続いて潮彩菜(アイスプラント)の畑に寄せていただきました。アイスプラントは以前、これからの野菜だということで育てたこともあり、栽培農家の方に詳しく栽培方法等をお聞きしました。パイロットファームでしか見た事がなかったので、実際の農業での現場を見れたことが、大変収穫で、まだまだわからないことが多い植物で、期待出来る品目の一つです。

最後に淡水真珠復興事業の視察です。あいにくの雨だったので船で実際のイケチョウガイを見る事はできませんでしたが、会館で町内での活動など意見交換させていただきました。

最低3年はかかるこの真珠の養殖ですが、以前は真珠御殿がいくつも立ち並ぶくらい栄華を誇った産業だったそうです。約30年間ほったらかしだったようですが、平湖•柳平湖の水質浄化という目的からも真珠の養殖が見直され、現在その復興にご尽力いただいています。今年の11月には3年目という事で、どのような真珠が取れるか?今のところ800個の貝を養殖していますが、700個位が順調に進んでいるようです。楽しみです。

Posted by 伊吹達郎 at
23:39
│Comments(0)