
2013年11月15日
湖南地区市議会議長会議員研修会
湖南地区市議会議長会の議員研修会が今回は草津市役所で開催されました。最初の研修は、滋賀における食と6次産業化の未来と題して、立命館大学経済学部の松原先生から滋賀県や草津市の産業のしくみや農業の産業化の将来性を研修しました。続いて落語家の切磋亭琢磨氏による人権研修で笑って考えよう身近な人権というテーマで、元教師だった頃の苦労話や命の大切さを、笑いあり、感動ありでいろいろ考えさせられました。4年生のあるクラスを担任している時、1年間に2人も児童が亡くなるという悲しみを、そのたびにクラスみんなで乗り越え、3学期の終業式が終わって、そのクラスが最後の時のホームルームで「先生よりさきに死んだらダメ、元気よく生きてください!」という宿題を出したそうです。今もクラスのみんなは宿題を続けてくれているそうです。
Posted by 伊吹達郎 at
23:12
│Comments(0)
2013年11月14日
国家予算に対する提案•要望活動

パソナ本社へアーバンファームの見学に会派で行って来ました。知人が成功させた東京駅から徒歩3分のところにあるビル中の水田。他にもビルの中にはトウモロコシ、トマト、カボチャ、キュウリなど緑や豊かな実りに溢れていました。いろいろな可能性を見いだせる場所でお気に入りのところです。

午後からは、衆議院第一会館会議室で文科省生涯学習局政策局教育課課長補佐、国交省都市局市街地整備課課長補佐にお越しいただき、それぞれ勉強会をさせていただき、要望活動に備えさせていただきました。

まずは、国交省へ「認定中心市街地活性化基本計画に係る社会資本整備総合交付金(都市再生整備計画事業)への重点支援の継続について」文科省へ「質の高い教育の実現を図るための学校教育ICT化の推進について」要望して参りました。

特に文科省へは私が代表して、『草津市内学校へのタブレットパソコンの配備と外部人材の活用によるICT支援員の配置』をしていただくために「情報通信技術を活用した新たな学びの推進事業」の拠点地域に指定いただくように、草津市のいままでの取り組みやその効果、そして、今後の方向性を説明させていただき、強く要望して参りました。

その後、首相官邸へ行き、官房長官を訪問し、この二つの要望をさせていただきました。

草津市の将来を担う中心市街地活性化の交付率40%を現在の45%に継続して行っていただくことは少なく見積もっても5億円の差異は出て来そうですし、タブレット導入補助金は満額4300万円をめざしたいところです。

要望後の来年度予算の動きに注目です。

Posted by 伊吹達郎 at
23:53
│Comments(0)
2013年11月13日
イベント盛りだくさん

先週はまちあかりがあったところですが、今週末もビッグイベントが目白押し、16日(土)に「市民ふれあい秋まつりinくさつ」が市役所で開催されます。これは、文化、芸術、福祉、まちづくり等、幅広い分野で活躍する団体と交流するイベントです。こどもたちが楽しめる体験コーナーや模擬店も多数出店されます。

南草津地域の冬のお祭りとしてすっかり定着してきた第3回を迎える「みなくさまつり」が17日(日)に開催されます。去年大好評であったスイーツグランプリをはじめ、ステージイベント、町内会ブース、飲食ブースなど、楽しいイベントが盛りだくさんです。
学区では16日に、まちあるき、17日にはチャレンジスポーツとこちらも目がはなせません。
Posted by 伊吹達郎 at
23:43
│Comments(0)
2013年11月12日
議会運営委員会行政視察研修(所沢市)

見事な日本一長いケヤキ並木が印象的な街。本日は埼玉県所沢市議会へ議会運営委員会行政視察して参りました。

所沢市も議会基本条例を制定し、公聴会、議会報告会や政策討論会などを開催し、積極的に市民への情報発信につとめられています。また、議会評価報告書や専門的知見の活用のため付属機関の設置するなど実効性のある取り組みを進められておられます。

本市の議会改革の推進に参考にして行きたいと思います。

オードリー春日が観光大使で、西武ライオンズなどシティセ―ルスもしっかりされいるようでした。

Posted by 伊吹達郎 at
23:10
│Comments(0)
2013年11月11日
議会運営委員会行政視察研修(和光市)

草津市議会議会運営委員会で埼玉県和光市議会へ行政視察。平成23年に議会基本条例制定され、議員研修会や議会報告会、日曜議会などの取り組みで議会活性化、開かれた議会を推進されています。本市議会改革の参考にするべくしっかり意見交換させていただきます。
Posted by 伊吹達郎 at
23:20
│Comments(0)