
2011年10月14日
芸術の秋
今、第49回草津市美術展覧会が草津市役所の2階にある特大会議室で開催されています。
日本画、洋画をはじめ彫刻、工芸、書、写真など素晴らしい作品が並んでいます。実は、入場無料なので休憩時間に何回も足を運んでいます。10月8日から16日までなので是非みなさんも、芸術の秋を楽しみにお越し下さい。
最終日の16日の昼からは表彰式などがあるようです。
行き帰りには、草津川のコスモス街道を通ってみてくださいね。コスモス畑の場所は旧草津川の北側堤防の草津税務署から第2小学校あたりです。また、本四商店街のアーケード撤去工事がはじまっています。通り抜けが出来ない場合があります。耐震がないための処置らしいですが、落ち着いた屋根がなくなるのは残念ですね。風情のあるお店がたくさんあるので、こちらも寄ってみてくださいね。


地元の笠縫東小学校も芸術活動は盛んで、今年の第70回全国教育美術展で全国学校賞の文部科学大臣奨励賞、小学校で日本一に輝いています。実は過去も合わせると9度表彰をいただいているそうです。子どもが入れ替わり、先生も入れ替わる中、良い伝統が受け継がれている、そのような環境を継続されていることは素晴らしいことですよね。これからさきも続けていただきたいものです。
学校の駐車場側にある花壇も四季折々楽しませてもらってますが、その花壇もいろいろと表彰を受けています。子ども、先生、そして地域のみなさん、力をあわせてこれからもがんばっていきましょう。11月6日には笠縫東まつりがあります。是非その際に小学校へお越し下さいね。
日本画、洋画をはじめ彫刻、工芸、書、写真など素晴らしい作品が並んでいます。実は、入場無料なので休憩時間に何回も足を運んでいます。10月8日から16日までなので是非みなさんも、芸術の秋を楽しみにお越し下さい。
最終日の16日の昼からは表彰式などがあるようです。
行き帰りには、草津川のコスモス街道を通ってみてくださいね。コスモス畑の場所は旧草津川の北側堤防の草津税務署から第2小学校あたりです。また、本四商店街のアーケード撤去工事がはじまっています。通り抜けが出来ない場合があります。耐震がないための処置らしいですが、落ち着いた屋根がなくなるのは残念ですね。風情のあるお店がたくさんあるので、こちらも寄ってみてくださいね。
地元の笠縫東小学校も芸術活動は盛んで、今年の第70回全国教育美術展で全国学校賞の文部科学大臣奨励賞、小学校で日本一に輝いています。実は過去も合わせると9度表彰をいただいているそうです。子どもが入れ替わり、先生も入れ替わる中、良い伝統が受け継がれている、そのような環境を継続されていることは素晴らしいことですよね。これからさきも続けていただきたいものです。
学校の駐車場側にある花壇も四季折々楽しませてもらってますが、その花壇もいろいろと表彰を受けています。子ども、先生、そして地域のみなさん、力をあわせてこれからもがんばっていきましょう。11月6日には笠縫東まつりがあります。是非その際に小学校へお越し下さいね。
Posted by 伊吹達郎 at
23:45
│Comments(0)
2011年10月13日
遠距離電話

家内が大切にしている、私もお気に入りの揮毫です。
『出会い、ふれあい、話し合い』
何気ない出会いや語りかけが、明日につながることがありますよね。
一段落して、遠くにいる同級生と電話で話をしました。
たわいもない会話やメール、コメントが明日への活力になっているように気がします。
ありがたいことです。
電話代ごめんなさい(¥¥)
Posted by 伊吹達郎 at
23:49
│Comments(0)
2011年10月12日
旧草津川のコスモス畑
今日は天気が良いので遠回りして、コスモスがきれいだと聞いていたので旧草津川堤防から行くことにしました。やっぱり、草津のまちや比叡山、伊吹山が見渡せる堤防は、気持ちが良く、これからの季節もっともっと遠くを見ることができます。堤防では春は桜並木、秋はこのコスモス畑が楽しめます。小学校の2、3年のころ、父母が通学路や空き地に花壇をつくって秋になればたくさんのコスモスが咲き、そのコスモス畑の中をかきわけ学校に通ったことを思い出します。この季節、駅から堤防まで草津コスモス街道をつくってもみてもおもしろいかも。みなさんも晴れた日には是非、草津川の堤防に登ってみてくださいね。
Posted by 伊吹達郎 at
23:53
│Comments(0)
2011年10月11日
初議会

初めての議会でした。身の引き締まる思いで、控え室から議場への廊下を歩いていきました。
議場の入り口にたつとすでに市長ら市側のみなさんが着席されておられ、議員側はまだ誰もいない情景が目に飛び込んできました。「おはようございます」と挨拶し「失礼します」と頭をさげ、入場し、仮席番「6」をめざし、足を踏み出しました。席はその入り口から一番遠く、無人の議員側の議場をゆっくりと歩いていく間、一度背筋を伸ばし直して、気を引き締め、席にたどり着くと、深々と頭を下げて着席しました。
これから、幾度となく歩くだろう、この議場の床、今日のこの思いを忘れず、みなさんの負託にお応えすべく、コツコツ努力して参りたいと思います。
今日は1日中、議場で本会議、議長応接室で会派代表者会議、全員協議会室で各委員会、第1委員会室で議会運営委員会などで会議を繰り返し、あっと言う間でした。何度も休憩場の水を口にしました。議場では飲食禁止なので、とてものどが渇きます。明日も朝から議運、昼から会派勉強会と集中して行きたいと考えております。よろしくお願いいたします。
今回の所属委員会です。
議会運営委員
産業建設常任委員会
予算審査特別委員会
旧草津川跡地対策特別委員会
その他、本日、決まった委員会などはこちらでご確認ください
http://www.kusatsu-shigikai.jp/03member/index.html
Posted by 伊吹達郎 at
23:50
│Comments(2)
2011年10月10日
金婚式
10月12日に金婚式を迎える父母夫婦に兄家族と一緒にお祝いをしました。
いつまでも仲良くふたりで、いろんなところへ行って、いろんな方と出会って、活動を楽しんでくださいね。
ふたりとも、趣味が多く、ほんとにたくさんの方がいつもまわりにいてくださる。
だから、がんばれるのでしょう。
素晴らしい夫婦だと尊敬しています。
これからも元気でプラチナ婚式めざしてください(^^)v
【結婚記念日】(イギリス式)
1周年:紙婚式
2周年:藁婚式、綿婚式
3周年:革婚式、糖果婚式
4周年:花婚式、(絹婚式)、皮婚式(皮革婚式)、書籍婚式
5周年:木婚式
6周年:鉄婚式
7周年:銅婚式
8周年:青銅婚式、ゴム婚式、電気器具婚式
9周年:陶器婚式
10周年:アルミ婚式、錫婚式
11周年:鋼鉄婚式
12周年:絹婚式、亜麻婚式
13周年:レース婚式
14周年:象牙婚式
15周年:水晶婚式
20周年:磁器婚式、陶器婚式
25周年:銀婚式
30周年:真珠婚式
35周年:珊瑚婚式
40周年:ルビー婚式
45周年:サファイア婚式
50周年:金婚式
55周年:エメラルド婚式
60周年:ダイヤモンド婚式
75周年:プラチナ婚式
ちなみ、私のところは21周年なので磁器婚式をこえたあたりです。まだまだです。
いよいよ明日は議会です。
はじめての議場がんばってきますね!
Posted by 伊吹達郎 at
23:53
│Comments(0)