プロフィール
伊吹達郎
伊吹達郎
第69代草津市議会議長、第61代草津市議会副議長、草津市議会議員(4期)、プロジェクトK代表、文教厚生常任委員会委員長、産業建設常任委員会委員長、予算審査特別委員会副委員長、都市再生特別委員会副委員長、ゼロカーボンシティ特別委員会委員長、議会運営委員会委員、旧草津川跡地対策特別委員会委員、草津市議会ICT推進検討部会長、理学修士、国会議員公設秘書、博物館学芸員、琵琶湖博物館フィールドレポーター、草津川を守る会事務局長、草津市PTA連絡協議会会長、石山高校同窓会会長、社会福祉法人良友会評議員、岡山理科大学水質管理センター•環境資源研究センター研修生、土山マラソン•マキノ栗マラソン•琵琶湖レイクサイドマラソン出場、草津市軟式野球連盟早朝部会ジェネラルマネージャー、『江州ベースボールクラブ』代表監督兼選手、『笠縫東ヤンキーススポーツ少年団』学童野球指導者 草津市水泳連盟理事長
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2016年10月21日

第54回草津市青少年美術展覧会



きんもくせいの香りが漂う季節になって来ました。
草津市の木でもあるきんもくせいは市役所のまわりにたくさんあり、この季節は思わずクンクンしてしまいます。


その市役所の2階で恒例の第54回草津市青少年美術展覧会が今日から始まりました。早速、会場へ行って来ました。市内の幼稚園、保育所、小中学校の子ども達の力作が約2000点も展示されています。
とても素敵な雰囲気となっています。見ているとほのぼのするものやすごいと思うものやなるほど!頑張ってると見入ってしまうものなど、いろいろな出会いや気づきが楽しめます。27日まで開催されていますので、この機会に、是非ともお越しいただきますよう、よろしくお願い致します。


今日の2時7分、文教厚生常任委員会の打合せをしていると携帯電話が鳴り響きました。テレビをつけると緊急地震速報です。鳥取県倉吉市付近を震源地とする地震、倉吉市、湯梨浜町、北栄町で震度6弱。倉吉市は母の実家があるところで、なかなか電話が繋がらず、ようやく繋がると石灯籠が3つ倒れてるとのことでした。また、湯梨浜町というよりハワイ町といったほうがみなさんご存知かもしれない従兄弟のところは、石灯籠や塀が倒れたとのことでした。他にも県内たくさんの親戚縁者がおられるだけに心配です。報道では7cm地殻変動があったということなので、これから被害がわかってくるのかもしれません。まだまだ余震が続いています。この1週間は、大きな地震がくるかもしれないということです。これ以上、被害が広がらないことを祈るばかりです。一時期、停電、断水していたようです。水や物資運搬、かたづけなどに連絡をとりながらやっていきたいと思います。

  


Posted by 伊吹達郎 at 23:18Comments(0)

2016年10月20日

写真クラブ



写真クラブの撮影会に参加してきました。


カメラをのぞいているとあっという間に時間がたってしまいます。
また、いろいろなものが見えてきます。


今日も、いろいろなテクニックや情報を教えていただきながら、意見交換しながらの楽しいひとときでした。


いつかは、コンテストに応募してみたいと思っています。
そのためにも、いろいろな手法を勉強して、自分也の作品が完成するようがんばっていきたいです。
  


Posted by 伊吹達郎 at 23:28Comments(0)

2016年10月19日

防衛大学校



防衛大学校の見学に行って参り、非常に良い経験をさせていただきました。
防衛大学校というのは、将来、陸上・海上・航空各自衛隊の幹部自衛官となるべき者の教育訓練をつかさどるとともにそれらに必要な研究を行う防衛省の施設等機関で、日本の防衛の将来を担うリーダーの育成するところです。


特に、東日本大震災以後、被災地や原発事故の現場で、厳格で規則正しい行動の中にも献身的で人間的に活動する自衛隊員の姿を目にされ、防衛大学校の存在感が増大しています。


また、自衛隊の本来の任務は国防です。近年、国防の課題はまさに我々の暮らす東アジアにおいて、ますます大きく複雑化しつつあります。大量破壊兵器の拡散、ミサイル開発などをはじめとした軍備増強、それに近年では海洋権益や領土をめぐる摩擦や紛争が多発化・深刻化しつつあります。


自衛隊はそうした現実の中で、活動され、普段、一般の国民の目には見えないものでありますが、目に見えないところで日本を守り、支えてくださっています。


さらに、PKO(平和維持活動)や人道支援、災害復興支援などの国際貢献の面でも危険と背中あわせの中で活動を続けていただいております。横須賀の自衛隊基地や米軍基地も見学させていただきましたが、改めて、日本という国家と日本人の独立・平和・安全を守る崇高な使命感をひしひしと感じました。



防衛大学校のみなさんには、素晴らしい環境で、いろいろなことを学び、訓練を重ねていただき、日本の将来の平和と安全のために、よろしくお願い致します。



  


Posted by 伊吹達郎 at 23:48Comments(0)

2016年10月18日

草津市指定管理者選定委員会平成28年度第2回委員会



草津市指定管理者選定委員会平成28年度第2回委員会が開催されるのあたり傍聴に行って参りました。
今回の指定管理者の候補者を選定する公の施設の名称は次の通りです。
◯草津市立志津まちづくりセンター
◯草津市立志津南まちづくりセンター
◯草津市立草津まちづくりセンター
◯草津市立大路まちづくりセンター
◯草津市立渋川まちづくりセンター
◯草津市立矢倉まちづくりセンター
◯草津市立老上まちづくりセンター
◯草津市立老上西まちづくりセンター
◯草津市立玉川まちづくりセンター
◯草津市立山田まちづくりセンター
◯草津市立笠縫まちづくりセンター
◯「草津川跡地公園(区間2および区間5)」
◯「草津市立市民交流プラザ」
8人の委員のうち1人欠席で、まちづくりセンターのおいては関係者ということで6人で審査されてました。
今までの市民センターが廃止され、市の職員は、撤収し、市の住民票などの証明書類の発行も出来なくなります。市の出先機関がなくなり、まちづくりセンターと名前を変えて、市の職員ではなしに、民間の団体が建物管理、業務を行うというものです。そこへ、指定管理料として、多額の税金が人件費4~6人分や事業費などが支払われることになります。
まちづくりセンターについては、市役所の部署から一括して説明があり、例として志津の申請書を説明されました。共通部分もあるようですが、異なる部分もあり、申請書の書類は厚さにして10cmはゆうに超していました。申請者のプレゼンテーションは行われず、傍聴に関係者が2人来られてただけでした。申請書類だけ提出して、申請者不在で、質疑には市が答えるという審査体制というのは、どうなんでしょうね。びっくりしました。
次の草津川のときには、市の担当者もたくさん来られてましたし、草津川パートナーズとういう共同体の西武造園の方が3人、日本観光開発の方が2人来られて質疑に答えておられました。
まちづくりセンターについては、申請者は各学区のまちづくり協議会です。まちづくり協議会に私はそれぞれのまちづくり協議会の特徴を聞きに楽しみに来たのに非常に残念でした。しかも南笠東と常盤の2学区は申請されていません。常盤は、センターの改修が終わってからということですが、南笠東は当初からそんな感じでした。それぞれのまちづくり協議会でそれぞれがんばっていただきたいですね。  


Posted by 伊吹達郎 at 23:16Comments(0)

2016年10月17日

防災おにぎりデー



毎月17日は『防災おにぎりデー』です。
市役所の放送でも『本日は防災おにぎりデーです』とPRされてました。
今回はこれ!
のりを切るだけなので簡単です。
阪神淡路大震災のことを風化させないためにも、おにぎりを食べながら防災について考えようという日です。
草津市発信の市民キャンペーンです。
毎月、草津市役所内の食堂『パドマ』で毎月17日に防災おにぎり定食をメニュー化しましたが、その肝心の『パドマ』が3月で閉鎖されました。しばらくカギがしまったままでしたが、ようやくお弁当を毎日販売したり食べたりするスペースと活用されています。今はそこで毎月17日は委員会のメンバーがおにぎりの販売をされています。
「食べよう 語ろう 引き継ごう」もっともっと広がりますように!
  


Posted by 伊吹達郎 at 23:15Comments(0)