
2016年04月15日
来週、宿場まつり

草津のまちは、来週に迫った「宿場まつり」ののぼりがたくさん立って、気運が高まってきています。
今年も草津川跡地は整備工事が進められているため、利用する事はできませんが、旧東海道、中山道を中心に「草津時代行列」や「町衆熱演舞台」などいろいろなイベントが予定されています。
ゆっくり楽しんでいただくように、交通規制もかけますので、ご注意ください。
みなさまのお越しをお持ちしております。
【宿場まつり】(草津市HP抜粋)
第48回草津宿場まつり~新たなる時の出逢い~
◎草津時代行列
絢爛豪華な姫行列が華やかに彩ります。
時間
正午から午後3時頃
コース
草津市役所メインステージ(口上・雅楽・舞踊の披露)[正午]→立木神社前交差点[午後1時15分頃]
→光明寺[午後2時30分頃]→草津駅東口デッキ(お披露目・一部の役柄のみ)[午後3時頃]
内容
総勢約100名以上もの市民が参加するまつりのメインイベント。
江戸時代からのメインストリートである東海道・中山道を豪華絢爛な「姫行列」が練り歩きます。
目の前を通り歩く行列は魅力迫力満点!
◎町衆熱演舞台
駅前で華やかなサウンドがみなさまをお迎えします。
時間
午前10時から午後3時15分頃
場所
JR草津駅東口デッキ
内容
市民のみなさんが日頃の練習の成果を発表され、まつりを盛り上げます。
◎草津能の夕べ
日本の伝統芸能「能」をご堪能ください。
時間
開場 午後5時 開演 午後6時(雨天決行)
午後5時30分から能に関するワークショップを開催します。
場所
アミカホール
内容
日本の古典芸能にふれる場。普段はなかなか触れることのできない幽玄の世界。感動とともにまつりの最後を締めくくります。
Posted by 伊吹達郎 at
23:08
│Comments(0)
2016年04月14日
熊本で震度7

九州熊本で震度7の地震が発生しました。
まだまだ余震が続いております。みなさん、ご注意をよろしくお願い致します。

気象庁の記者会見より、1923年の観測以来、九州では震度7以上の地震は始めてで、阪神淡路大震災、新潟県中越地震、東日本大震災に次ぐ4例目だそうです。
また、阿蘇山の火山活動とは別の地震だということで、東日本大震災のようなプレート型の地震ではなく、阪神淡路大震災や新潟県中越地震のような内陸活断層型の地震だそうです。
佐賀県武雄市の知人のFacebookでは、家の中は大変なことになっていました。
明るくなって、被害の実態はわかってくるものだと思いますが、最小限であってものと願うばかりです。
Posted by 伊吹達郎 at
23:53
│Comments(0)
2016年04月13日
草津市立少年センター「あすくる草津」

草津市立少年センター「あすくる草津」にお伺いし、地域で問題となっている青少年の活動について所長らと意見交換させていただきました。
滋賀県では各地域で少年たちの健全育成活動をおこなっている「少年センター」のうち9カ所に「青少年立ち直り支援センター(あすくる)」としての機能を置き、非行等の問題を抱える少年たちへの立ち直り支援を行っていただいております。

その後、副所長にあすくるをご案内いただきました。カウンセリングや勉強、運動、畑作業等の体験活動ができるスペースや施設があります。

スタッフのみなさんも、支援コーディネーター、教員、心理臨床担当職員などとても充実しています。

タバコを吸ったり、酒を飲んだり、ミニバイクの二人乗りや夜遊び、無断外泊•••
少年たちが非行化するときには、いろいろな兆候があらわれるものです。
本人を交えて家庭で話し合い、学校の先生に相談することができればいいのですが、なかなか出来ないものです。
いろいろな相談機関があります。
悩み課題を抱え、自分の居場所もなく迷い苦しんでいる子どもたち、そして親のための連絡先です。
思い切って、相談してくださいね!
•滋賀県子ども子育て応援センター「こころんだいやる」
077−516−2233(子ども専用)
077−516−2255(どなたでも)
•滋賀県中央子ども家庭相談センター
077−562−1121
•滋賀県心の教育相談センター
077−524−4300
•滋賀県立精神保健福祉センター
077−567−5010
•草津市健康福祉部子育て支援課
077−561−2364
•やまびこ教育相談室
077−563−1270
•草津市立少年センターあすくる草津
077−562−6561
Posted by 伊吹達郎 at
23:15
│Comments(0)
2016年04月12日
スポーツ施設整備
県首長会議が竜王町小口の町防災センターで開催され、現在大津市のにおの浜にある滋賀県立体育館を草津市と大津市東部に広がるびわこ文化公園に移転、新築する方針を決めたことについて、いろいろな意見がでたということです。滋賀県知事と県内市町長によるこの会議の中で、市町長からは、移転先に決めた理由の一つに、「公共交通の充実により広域からのアクセスが容易」と挙げていることに異論を唱え、アクセスの不十分さを指摘されました。また、選定経緯の説明を要請するなど県の説明不足を指摘したところ、知事は「十分な広さの用地確保や近隣の大学、医療機関との連携などの観点からびわこ文化公園がいいと判断した。なお足らざるところは補っていきたい」と答えたそうです。さらに、2024年国体の主会場として整備する滋賀県彦根総合運動公園の陸上競技場について、Jリーグよりクラブのホームスタジアムとして地域的に認められないとする意向を県に伝えていることに関しても、質問が出て、知事は「今後、県サッカー協会とも協議し、今夏過ぎまでに観客規模をどの程度に持っていくか検討したい」との内容を述べられたそうです。
この件については、先日、機会があり、ある協会会長とともの知事に考えを聞きましたが、はぐらかす答えしか返ってきませんでした。やると言ったのであれば、しっかりとしたコンセプトのもと構想に沿った、計画を整えていただきたいものです。
国体の成功は努力しなければなりませんが、その後の利活用のほうがもっと大切だと思います。県民、市民の利用と広範囲の観戦など目的に沿ったものでなければなりません。これからのスポーツ健康分野は、政策的にも重要で、動線の確保など総合的にすすめていくためにも、自分で堂々と答えられないのなら、もっともっと話し合って決めていただきたいと思います。草津市のスポーツの環境もグランド減って来ているのもかかわらず、なんの手当も出来ていません。
系統的には違いますが、市役所の2階の食堂や1階の喫茶がこの4月1日から閉店したままで、スペースが空いたままです。市役所の環境ぐらい喫緊に整備してほしいものです。
この件については、先日、機会があり、ある協会会長とともの知事に考えを聞きましたが、はぐらかす答えしか返ってきませんでした。やると言ったのであれば、しっかりとしたコンセプトのもと構想に沿った、計画を整えていただきたいものです。
国体の成功は努力しなければなりませんが、その後の利活用のほうがもっと大切だと思います。県民、市民の利用と広範囲の観戦など目的に沿ったものでなければなりません。これからのスポーツ健康分野は、政策的にも重要で、動線の確保など総合的にすすめていくためにも、自分で堂々と答えられないのなら、もっともっと話し合って決めていただきたいと思います。草津市のスポーツの環境もグランド減って来ているのもかかわらず、なんの手当も出来ていません。
系統的には違いますが、市役所の2階の食堂や1階の喫茶がこの4月1日から閉店したままで、スペースが空いたままです。市役所の環境ぐらい喫緊に整備してほしいものです。
Posted by 伊吹達郎 at
23:22
│Comments(0)
2016年04月11日
入学式

今日から草津市内の小中学校は新しい学年がスタートです。
われわれのスクールガードもスタートです。
班長が、遅い子どもを誘いに行ったり、張り切っています。
各分団はいつもより早い集合で、元気よくあいさつして、登校しました。

1年間の子ども達の交通安全を、地元の氏神さんに祈願しに参りましたが、その途中で、獅子舞で出会い、また、新入学のご家族に出会うなど、なにかいいことあろそうな、そんな予感です。

氏神さんは、毎日、地元の方々が整備してくださり、とても、綺麗になってきました。今は、桜の花がまだ楽しめ、桜のじゅうたんとともに、チューリップ、水仙などが咲き乱れています。

入学式まで、時間があったので、地域のグランドゴルフに飛び入り参加させていただきました。マスターズでもすごいホールインワンをみましたが、ここでも素晴らしいホールインワンをみせていただきました。

まず、小学校の入学式に参りました。6年生がエスコートして新1年生が入場です。おにいさん、おねえさんと手をつないで、少し恥ずかしそうにしたり、堂々としたり、それぞれです。PTA代表のあいさつでは、娘と同級生の保護者さんが、丁寧な素敵なあいさつをされ、絶賛されていました。

中学校の入学式までは、時間があるので、スクールガードに子ども達を迎えにいきました。「今日は宿題がないし、遊ぼう!」などと楽しそうに言って、帰っていきました。

昼からの中学校の入学式では、この間の卒業式からは一転、制服に着た姿は、とても頼もしくみえました。こちらのPTA会長のあいさつでは早朝野球の江州のチームメイトがしっかりとした凛々しい挨拶をしてくれました。
子ども達は新しい環境でそれぞれ、張り切ってください。PTA、先生、保護者、そして地域のみなさんも新しい体制でそれぞれ子ども達のために、よろしくお願い致します。

Posted by 伊吹達郎 at
23:25
│Comments(0)