
2015年06月20日
ガーデニングサークルグラッシー総会

草津ガーデニングサークル「グラッシー」の総会に出席して参りました。総会前にメンバーの方に花の種類や摘果の方法などいろいろなことを教わり、すごく得した気分で、良い雰囲気の総会を楽しみました。

第6回減災シンポジウムパネルディスカッションに参加しました。要援護者の対応について、その個人情報をどのように伝え、管理する方法を考えました。また、実際に要援護者がどうのように避難するのかを実施している自治会のお話を、お聞きし、自分の自治会に置き換えて、自分のところへどのように落とし込むのか?このときに防災組織が大切なことをあらためて感じました。

ふれあい運動場で開催されたほかほかカップ少年野球大会の笠縫東ヤンキースの応援に行って来ました。子ども達はがんばっていましたが、初回の失点が大きく逆転することができず、初戦敗退、次めざして練習を積み重ねてください。
Posted by 伊吹達郎 at
23:16
│Comments(0)
2015年06月19日
6月議会一般質問
今日も昨日に引き続いて一般質問が行われました。18日に質問致しました。2つ目の質問について報告させていただきます。
◉人口減少社会の準備としてのボランティアや寄付金風土の醸成
○人口推計について?
草津市総合計画基本構想では27年135000人、32年に135400人
国立社会保障人口問題研究所では27年137000人、32年に141000人、42〜52年で横ばい
滋賀県では、27年5月1日で13万7688人とされています。『草津市まちひとしごと創成人口ビジョン』を策定し一定の方向を示す。
○学校支援本部制度を導入してはどうか?
学校支援地域本部事業を7校に設置し地域コーディネーターを配置し、地域協働合校事業の展開において学校と地域をつなぐネットワークを構築して行きたい。
○地域運営学校(コミュニティスクール)を導入してはどうか?
地域協働合校事業と学校支援地域本部事業との一体的な推進しながら、充実、向上のひとつして研究して行く。
○草津川跡地事業におけるボランティアと寄付金の醸成について?
基本構想策定時よりワークショップや市民フォーラムを開催し、市民のみなさまの貴重な意見を大切にし、計画を策定し、整備を進めている。今後、利用や維持管理なども市民と行政が一体となって行うコミュニティデザインの手法を用いて、持続可能な活用が出来るように進めて行く。
○草津市総合計画における『うるおい』について?
『うるおい』という表現のなかには、琵琶湖をはじめとする水や緑の豊かな自然環境と人々の様々な活動の調和により、草津に暮らす人、訪れる人の誰もが快適で心地よいと感じられるようなまちづくりの実現への思いがある。これからも水と緑、歴史等の資源に恵まれた草津市の特有を活かし、市民の皆様の暮らしの中で『うるおい』を感じていただけるようなまち。そして、ふるさと草津への愛着、草津市民として私たちの誇りが生み出せるよう取り組んで参りたい。
◉人口減少社会の準備としてのボランティアや寄付金風土の醸成
○人口推計について?
草津市総合計画基本構想では27年135000人、32年に135400人
国立社会保障人口問題研究所では27年137000人、32年に141000人、42〜52年で横ばい
滋賀県では、27年5月1日で13万7688人とされています。『草津市まちひとしごと創成人口ビジョン』を策定し一定の方向を示す。
○学校支援本部制度を導入してはどうか?
学校支援地域本部事業を7校に設置し地域コーディネーターを配置し、地域協働合校事業の展開において学校と地域をつなぐネットワークを構築して行きたい。
○地域運営学校(コミュニティスクール)を導入してはどうか?
地域協働合校事業と学校支援地域本部事業との一体的な推進しながら、充実、向上のひとつして研究して行く。
○草津川跡地事業におけるボランティアと寄付金の醸成について?
基本構想策定時よりワークショップや市民フォーラムを開催し、市民のみなさまの貴重な意見を大切にし、計画を策定し、整備を進めている。今後、利用や維持管理なども市民と行政が一体となって行うコミュニティデザインの手法を用いて、持続可能な活用が出来るように進めて行く。
○草津市総合計画における『うるおい』について?
『うるおい』という表現のなかには、琵琶湖をはじめとする水や緑の豊かな自然環境と人々の様々な活動の調和により、草津に暮らす人、訪れる人の誰もが快適で心地よいと感じられるようなまちづくりの実現への思いがある。これからも水と緑、歴史等の資源に恵まれた草津市の特有を活かし、市民の皆様の暮らしの中で『うるおい』を感じていただけるようなまち。そして、ふるさと草津への愛着、草津市民として私たちの誇りが生み出せるよう取り組んで参りたい。
Posted by 伊吹達郎 at
23:44
│Comments(0)
2015年06月18日
6月議会質問
6月議会で一般質問させていただきました。議場にお越しいただきましたみなさん、インターネットでご覧いただいたみなさん、仕事や用事でご覧いただけなかったみなさんもありがとうございました。質問、答弁の要旨はつぎの通りです。
(1)健康づくりとスポーツ振興について
○スポーツ振興計画の基本理念、目的とは?
→基本理念「みんながスポーツ大好き くさつ」目的はスポーツのもつ可能性を探求し、誰もが生涯にわたって、それぞれのニーズに応じてスポーツに関わり「スポーツ大好き」『くさつ大好き』と思える健康的で人とのふれあいや、つながりのある豊かなまちとスポーツライフを創造することとして、平成23年4月に制定。
○達成度は?
→目標は週1回30分以上のスポーツに取り組んだ市民の割合50%(24年)65%(32年)、結果は24年度49.1%、25年度51.9%、26年度54.8%今後5年の計画を策定し、スポーツ推進に取り組んでいく。
○健康マイレージの創設をしてはどうか?
→効果が期待出来るものと評価し、先進都市へ視察へ出向き、導入に向けて協議をすすめている
○滋賀県初パークゴルフ場の建設してはどうか?
→魅力あるスポーツとして研究を進めていきたい
○社会体育施設の利用状況にどうか?
→総合体育館59.7%、野村運動公園体育館80.9%グランド63.7%テニスコート69.7%、ふれあい体育館90.1%ふれあい運動場70.5%武道館49.3%、志津運動公園35.4%、三ツ池運動公園40%
○野村市民体育館建て替え工事の基本的な考え方は?
→「地域のスポーツ実施率を高める活動拠点」『中心市街地活性化に貢献する集客施設』『コミュニティーを醸成する交流拠点』『地域の安全安心間強雨を高める防災拠点』の4つ視点で「都市公園」『中心市街地活性化に向けたにぎわいの創出』『国体開催に向けた施設の充実』の3つを踏まえた整備事業を実施する
○川淵チェアマンの要請の内容は?
→3月17日、1部リーグ要件の5000人収容の対応の要請
○レイクスから19000名の署名を受理された内容は?
→署名について、熱い思いを感じ、「都市公園」『中心市街地活性化に向けたにぎわいの創出』『国体開催に向けた施設の充実』の整備基本構想を伝えた。
○県議会土木建設委員会で財政支援の言及がなかったことについて?
→3月の要請のあと、再検討!市民の施設、中活、防災の議論を踏まえ、県と連携して取り組んで行く。
○市営住宅値のミーオへの暫定利用のタイミングについて?
→サッカー教室やサッカー大会の開催、地域のイベントなどの地域貢献
※なぜこの時期にという質問に答えられない現状
○契約について?
→公有財産使用許可で期間は1年である。更新には改めて申請してもらう。
○野村体育館は目的から広域なので県営で、野村体育館の近くに総合体育館があるので、市の南部に市営で、建設してはどうか(新設の老上西小体育館との併用)?
→(市長答弁)3000人収容の体育館を考えていたが、5000人のようが有り、県での対応が重要であり、県の支援が必要であるとつたえている。
(1)健康づくりとスポーツ振興について
○スポーツ振興計画の基本理念、目的とは?
→基本理念「みんながスポーツ大好き くさつ」目的はスポーツのもつ可能性を探求し、誰もが生涯にわたって、それぞれのニーズに応じてスポーツに関わり「スポーツ大好き」『くさつ大好き』と思える健康的で人とのふれあいや、つながりのある豊かなまちとスポーツライフを創造することとして、平成23年4月に制定。
○達成度は?
→目標は週1回30分以上のスポーツに取り組んだ市民の割合50%(24年)65%(32年)、結果は24年度49.1%、25年度51.9%、26年度54.8%今後5年の計画を策定し、スポーツ推進に取り組んでいく。
○健康マイレージの創設をしてはどうか?
→効果が期待出来るものと評価し、先進都市へ視察へ出向き、導入に向けて協議をすすめている
○滋賀県初パークゴルフ場の建設してはどうか?
→魅力あるスポーツとして研究を進めていきたい
○社会体育施設の利用状況にどうか?
→総合体育館59.7%、野村運動公園体育館80.9%グランド63.7%テニスコート69.7%、ふれあい体育館90.1%ふれあい運動場70.5%武道館49.3%、志津運動公園35.4%、三ツ池運動公園40%
○野村市民体育館建て替え工事の基本的な考え方は?
→「地域のスポーツ実施率を高める活動拠点」『中心市街地活性化に貢献する集客施設』『コミュニティーを醸成する交流拠点』『地域の安全安心間強雨を高める防災拠点』の4つ視点で「都市公園」『中心市街地活性化に向けたにぎわいの創出』『国体開催に向けた施設の充実』の3つを踏まえた整備事業を実施する
○川淵チェアマンの要請の内容は?
→3月17日、1部リーグ要件の5000人収容の対応の要請
○レイクスから19000名の署名を受理された内容は?
→署名について、熱い思いを感じ、「都市公園」『中心市街地活性化に向けたにぎわいの創出』『国体開催に向けた施設の充実』の整備基本構想を伝えた。
○県議会土木建設委員会で財政支援の言及がなかったことについて?
→3月の要請のあと、再検討!市民の施設、中活、防災の議論を踏まえ、県と連携して取り組んで行く。
○市営住宅値のミーオへの暫定利用のタイミングについて?
→サッカー教室やサッカー大会の開催、地域のイベントなどの地域貢献
※なぜこの時期にという質問に答えられない現状
○契約について?
→公有財産使用許可で期間は1年である。更新には改めて申請してもらう。
○野村体育館は目的から広域なので県営で、野村体育館の近くに総合体育館があるので、市の南部に市営で、建設してはどうか(新設の老上西小体育館との併用)?
→(市長答弁)3000人収容の体育館を考えていたが、5000人のようが有り、県での対応が重要であり、県の支援が必要であるとつたえている。
Posted by 伊吹達郎 at
23:30
│Comments(0)
2015年06月17日
6月18日(木)13時すぎに一般質問します!

明日、6月18日(木)13時すぎに一般質問致します!
議会は傍聴可能ですので、この機会に議会へお越しください。また、インターネットでも中継され、ご覧いただけますので、よろしくお願い申し上げます。
質問内容は
◉健康づくり推進とスポーツ振興について
○草津市スポーツ振興計画について
•基本理念、目的について
•政策目標の達成度、評価について
○「健康マイレージ」創設について
•「健康マイレージ」創設検討の経過について
•滋賀県初パークゴルフ場建設について
○社会体育施設の利用状況について
○野村スポーツゾーン整備事業について
•市民体育館の建替えについて
•市営住宅跡地の暫定利用について
◉人口減少社会へ備えてのボランティアや寄付金文化の醸成について
○草津市の将来人口推計について
○ボランティアや寄付金の醸成について
•学校支援本部導入について
•地域運営学校(コミニティスクール)について
•草津川跡地事業について
○草津市総合計画における「うるおい」について
Posted by 伊吹達郎 at
09:15
│Comments(0)
2015年06月16日
ガンバレ日本!
いよいよサッカー日本代表がスタート!サッカーのワールドカップロシア大会アジア2次予選E組にはいった日本代表、初戦となった日本代表は埼玉スタジアムでシンガポール代表と対戦しました。日本は序盤から圧倒的に攻めましたが、シンガポール代表は、ほとんど全員で守るという堅い守りを集中力を切らさずに、最後まで守り抜き、0―0のドローに持ち込みました。特にシンガポールのゴールキーパーのスーパーセーブで、23本シュートを放った日本ですが、結局、最後までゴールを割る事が出来ませんでした。もやもやしています。2次予選は、8つのグループにわかれ、ホームアンドアウェーで実施され、最終予選には各グループの1位と2位の上位4チーム、計12チームが進出するシステムとなっています。そのE組には日本(50)シリア(126位)アフガニスタン(135位)シンガポール(162位)カンボジア(179位)が、入って2015年6月11日から2016年3月29日にわたって開催されるという長丁場です。白星スタートとは行かなかったものの、徐々に調子を上げてワールドカップ出場を決めて欲しいものです。
明日は、FIFA女子ワールドカップ!なでしこジャパンが1次リーグ1位通過をめざして、エクアドルと対戦します。2連覇めざしてがんばってほしい思います。
ガンバレ日本(^^)
明日は、FIFA女子ワールドカップ!なでしこジャパンが1次リーグ1位通過をめざして、エクアドルと対戦します。2連覇めざしてがんばってほしい思います。
ガンバレ日本(^^)
Posted by 伊吹達郎 at
23:05
│Comments(0)