プロフィール
伊吹達郎
伊吹達郎
第69代草津市議会議長、第61代草津市議会副議長、草津市議会議員(4期)、プロジェクトK代表、文教厚生常任委員会委員長、産業建設常任委員会委員長、予算審査特別委員会副委員長、都市再生特別委員会副委員長、ゼロカーボンシティ特別委員会委員長、議会運営委員会委員、旧草津川跡地対策特別委員会委員、草津市議会ICT推進検討部会長、理学修士、国会議員公設秘書、博物館学芸員、琵琶湖博物館フィールドレポーター、草津川を守る会事務局長、草津市PTA連絡協議会会長、石山高校同窓会会長、社会福祉法人良友会評議員、岡山理科大学水質管理センター•環境資源研究センター研修生、土山マラソン•マキノ栗マラソン•琵琶湖レイクサイドマラソン出場、草津市軟式野球連盟早朝部会ジェネラルマネージャー、『江州ベースボールクラブ』代表監督兼選手、『笠縫東ヤンキーススポーツ少年団』学童野球指導者 草津市水泳連盟理事長
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2014年10月31日

量水標設置



量水標設置!
二年かかりましたが、市内の5河川で見える化出来るようになりました。これを指標に避難のルールつくりをしていきます。今まで草津川しか市内には、河川の水量をはかる場所はなく、各河川の避難基準を知るためにも、二年前の9月のゲリラ豪雨を教訓にその年の11月に議会で一般質問させていただきました。なかなかつかないので去年の11議会にももう一度質問し、その時は西垣議員も援護射撃してくださいました。6月に狼川に!そして、この9月議会で山田議員から駄目を押していただき、ようやく、この10月半ばすぎに葉山川、伊佐々川二カ所、北川、十禅寺川に量水標設置されました。
また、突然の浸水被害から住民が身を守れるように、草津市は、ホテルや店舗などを一時避難所とする協定を、市内の15施設と結ぶ予定で「浸水時緊急避難施設」の表示を掲げ、万一の際に市民らを一時的に受け入れるシステムの構築を行うと発表しました。100年に一度の豪雨を想定したハザードマップを製作過程で、市民から「避難所が遠い場合、大きな民間施設を避難所にできないか」などの意見が出され、対応したもので、ホテルや百貨店、飲食店、立体駐車場など計15施設が一時避難所として提供されることになり、浸水被害発生時や発生の恐れがある際、市の要請に基づき、施設を一時的な避難所として開放する、などとしている。施設には「浸水時緊急避難施設」と明記した表示板を掲示し、一時避難所として駐車場や宴会場、会議室などのスペースを提供するとのことです。コツコツ安全安心のためのしくみづくりを作っていかなければなりません。

   


Posted by 伊吹達郎 at 17:12Comments(2)

2014年10月30日

おめでとう!松田選手!



草津市スポーツ少年団出身、KUSATSUBOOSTERSの松田宣浩選手が福岡ソフトバンクホークスの日本一を決めました!『俺がやる』『マッチがやった』


松田選手はリーグ優勝を決める試合でもサヨナラヒットを放つ等、大活躍のでした。オールスターは直前のケガで出場はできませんでしたが、草津市内の子ども達にとっては大先輩の大活躍は夢を与えてくれたことだと思います。是非、この年末も草津グリーンスタジアムで子ども達にしっかり、夢を伝えてくれたらうれしいことだと思います。おめでとう!松田選手!日本一!


  


Posted by 伊吹達郎 at 22:37Comments(0)

2014年10月29日

第52回草津市青少年美術展覧会

草津市青少年美術展覧会が今年も開催されます。草津市内の子ども達の力作が並びます。うちも4人おりますので、出展されるかどうかは別にして、見に行くようにしています。ただ中学校になるとなかなか一緒に行けなくなりますね。この展覧会は、市内の保育所(園)・幼稚園・小、中学校の子どもたちの作品が約2000点展示されます。見応えのある図工・美術、造形教育、書教育の作品であり、いろいろな表現の仕方、多彩な動きで魅了してくれます。
◎開催日
平成26年10月31日(月曜)から平成26年11月6日(木曜)
◎時間
午前9時から午後5時まで
最終日は午後1時まで
◎会場
草津市役所2階特大会議室
◎無料です  


Posted by 伊吹達郎 at 23:13Comments(0)

2014年10月28日

ドーハの悲劇の日

今日は『ドーハの悲劇』の日です。
21年前の、1993年10月28日。
「アメリカワールドカップアジア最終予選」の最終戦のロスタイムにイラクに追いつかれて初のワールドカップ出場が消えた日なのです。この悲劇から20年間、日本代表の快進撃は始まります。日本代表は一度も出られなかったワールドカップに5大会連続で出場し、また、メキシコ五輪から28年間出られなった五輪もアトランタ以来5大会連続で出場しています。ドーハの悲劇以降、この悲劇を教訓に日本サッカー界がこのことを伝え、この経験を活かしているのも、ひとつの要因だと思っています。
福島第1原発事故、二度と繰り返してはいけないこと。そして、今、エボラ熱。エボラ出血熱は、エボラウイルスによる感染症です。エボラウイルスに感染すると、2~21日(通常は7~10日)の潜伏期の後、突然の発熱、頭痛、倦怠感、筋肉痛、咽頭痛等の症状を呈します。次いで、嘔吐、下痢、胸部痛、出血(吐血、下血)等の症状が現れます。50-80%という死亡率を持つ種類も存在し、人類が発見したウイルスの内で最も危険なウイルスの1つだそうです。現在、エボラ出血熱に対するワクチンや特異的な治療法はないため、患者の症状に応じた治療(対症療法)を行っています。45歳のカナダ国籍のジャーナリストが、27日午後3時半ごろ羽田空港に到着し、流行国のリベリアにいたと検疫所に自己申告し、37.8度の発熱が確認されたことからエボラ熱に感染した可能性があると判断され、国立国際医療研究センターに搬送され、検査の結果、陰性だったと大きく報じられています。ここから日本の危機管理の徹底がないと、大変な事態となる可能性もあります。日本はもちろんですが、全世界の総力を結集して事態の解決にあたっていただきたいと思います。
まだワールドカップ出場という夢を追いかけて21年経っても47歳で現役を続けている「KING KAZU」。このドーハの悲劇の日を教えてくれた会社の後輩と同感です。KAZUを見習って最後まで諦めずに、私も挑戦を続けていきたいと思います。
  


Posted by 伊吹達郎 at 23:08Comments(0)

2014年10月27日

スマホチルドレン

今、スマホチルドレンが急激に増えています。スマホチルドレンとは、スマートフォンを肌身はなさずもつようになり、様々な問題を抱える子どもたちのことです。長時間使用による寝不足や視力低下等の健康被害、ライン等によるネットいじめや犯罪やトラブルに巻き込まれる、高額な料金請求、個人情報流出…さまざまな問題が数多く全世界で発生しています。日本でもようやく二年前ぐらいから、その対応にいろいろ乗り出しているところです。今年になって、愛知県刈谷市が夜の九時以降スマホを子どもから親が預かると言う対策がなされ、仙台市や金沢市などどんどん、いろいろな対策法を進めているようです。先般、岡山市においても規制をかけていく方針を示したようです。草津市おいても、会長をつとめている草津市PTA連絡協議会主催の幼、小中学校のPTAの活動報告において、スマホやゲームなどのネット環境にかかる問題で持ちきりになり、この9月に市PTAにおいて、スマホ対策の専門委員会を立ち上げ、既に四回に渡りミーティングや勉強会をし、その対応を考えています。県のPTAとも連携をとり多くの情報と広域での取り組みを進めています。また、市とも何度も協議を重ねながら、来月には、草津市、教育委員会とのミーティングも予定しており、家庭、保護者が中心となり、学校の先生、大学、警察、企業、地域のみなさんら多くのご協力をいただきながら、子どもたちをネット環境から守る体制づくりと知識の向上と情報の交換をしていきたいと思っています。そして、何よりも、子どもたち本人たちが、どのように考えるのか?どうスマホとつきあっていくのかということを、自分たちでちょっとずつ考えられるチャンスをつくっていくことが大切だと思っています。そういう草津市プログラムが組めるようトライアンドエラーで進めていきたいです。どこの地域もやり始めたばかりで、これが良いというものはなかなかみつかっていません。だからこそ、トライして、少しでも、多くの子どもの本当の笑顔がみたいと思っています。  


Posted by 伊吹達郎 at 22:58Comments(0)