
2014年02月13日
健康診断
今日は近畿健康管理センターで健康診断をしてきました。血圧が正常値外ということで3回計測しました。先輩議員から、「3回も測った」と聞いていたので驚きはしませんでしたが、5分休憩してから、3回目を測ったら正常値にはいってきたので、次に進む事が出来ました。視力検査では、両方とも1.2だったのですが、最近2重に見えるので、なかなか時間がかかりました。パッと見ると見えるのですが、長く見ていると重なっているので、「C」のように横のラインだと右、左とあいているところがわかります。ただ、上、下の縦のラインがあいている場合、極端に言えば二つの輪が見えているので、ちょうどあいているところに輪が重なり、どこがあいているのかわかりません。ですので「これは縦のラインですよね?上か下かですよね?」という感じで、見えているので、次にとばしてくれます。気になる体脂肪率ですが23で、あと3kgは減らしてくださいとのことでした。頑張らないと!
健康診断の前に、毎朝の町内のモーニング体操に参加してきましたが、11月から始めて、今日が96回目、もうすぐ記念すべき100回を迎えようとしています。今朝も、時折の小雨の中でしたが、たくさんの方が参加してくださっていました。体操はもちろんですが、いろいろ話ができるところが、良いところなのかもしれませんね。ひとりでやるとなかなか続きませんが、みんなでやると楽しいですね。「100回記念、何かしようか?」という声もでましたが、「100回くらいではあかん、500回かな?」と頼もしい声も!
オリンピックで寝不足ですが、これから、男子フィギアですね!ガンバレニッポン!
健康診断の前に、毎朝の町内のモーニング体操に参加してきましたが、11月から始めて、今日が96回目、もうすぐ記念すべき100回を迎えようとしています。今朝も、時折の小雨の中でしたが、たくさんの方が参加してくださっていました。体操はもちろんですが、いろいろ話ができるところが、良いところなのかもしれませんね。ひとりでやるとなかなか続きませんが、みんなでやると楽しいですね。「100回記念、何かしようか?」という声もでましたが、「100回くらいではあかん、500回かな?」と頼もしい声も!
オリンピックで寝不足ですが、これから、男子フィギアですね!ガンバレニッポン!
Posted by 伊吹達郎 at
23:18
│Comments(0)
2014年02月12日
税おでかけ相談
来週から税の申告がはじまります。今年の期間は平成26年2月17日(月)から3月17日(月)です。市・県民税の申告、所得税の申告が必要な人は、期間内に手続きを済ませましょう。e-taxというインターネット利用で申告出来るシステムもあります。私はそれを利用しています。複雑でない方は、並ばなくても済み便利ですのでお勧めしますが住基カード(市役所住民課で発行)の発行やそのカードリーダーの購入が必要ですので、いずれにせよ早めの準備をされたほうがいいかもしれませんね。また、草津市ではおでかけ相談会場も設けますので、是非、日時を確認してご利用ください。
(ホームページより)
○所得税の申告
ところ 草津税務署
とき
2月17日(月曜)から3月17日(月曜)の平日、2月23日(日曜)、3月2日(日曜)午前9時から午後5時
郵送でも提出できます(〒525-8510草津税務署へ)
駐車場が狭いため、車での来場はできるだけ控えてください。
※次の人は、税務署で確定申告を!
住宅借入金等特別控除を受ける
平成25年分以外の確定申告をする
提出済みの確定申告を訂正する
収支内訳書の内容を相談したい
不動産や株式などの譲渡所得がある
青色申告をする
亡くなった人の申告をする
確定申告書の控えに受付印が必要
事業所得の収入金額が1,000万円を超える
申告分離課税を選択した配当所得がある
今年1月1日現在、草津市に住民登録がない
上記に当てはまる人は、次の市の会場では申告できません
○市・県民税の申告、所得税の申告(一部のみ(上記のとおり市の会場でお受けできないものがあります))
ところ
草津市役所2階特大会議室
とき
2月17日(月曜)から3月17日(月曜)の平日、2月23日(日曜)、3月2日(日曜)午前9時から午後4時
郵送でも提出できます(〒525-8588草津市役所税務課市民税グループへ)
所得税の申告書は草津税務署へ郵送してください(〒525-8510草津税務署へ)
期間中は、税務課窓口(1階)では申告相談を受け付けていません
駐車場が狭いため、車での来場はできるだけ控えてください
おでかけ相談会場
とき 午後1時から午後3時30分
受付番号札は午後0時45分から配布します
駐車場が狭いため、車での来場はできるだけ控えてください

(ホームページより)
○所得税の申告
ところ 草津税務署
とき
2月17日(月曜)から3月17日(月曜)の平日、2月23日(日曜)、3月2日(日曜)午前9時から午後5時
郵送でも提出できます(〒525-8510草津税務署へ)
駐車場が狭いため、車での来場はできるだけ控えてください。
※次の人は、税務署で確定申告を!
住宅借入金等特別控除を受ける
平成25年分以外の確定申告をする
提出済みの確定申告を訂正する
収支内訳書の内容を相談したい
不動産や株式などの譲渡所得がある
青色申告をする
亡くなった人の申告をする
確定申告書の控えに受付印が必要
事業所得の収入金額が1,000万円を超える
申告分離課税を選択した配当所得がある
今年1月1日現在、草津市に住民登録がない
上記に当てはまる人は、次の市の会場では申告できません
○市・県民税の申告、所得税の申告(一部のみ(上記のとおり市の会場でお受けできないものがあります))
ところ
草津市役所2階特大会議室
とき
2月17日(月曜)から3月17日(月曜)の平日、2月23日(日曜)、3月2日(日曜)午前9時から午後4時
郵送でも提出できます(〒525-8588草津市役所税務課市民税グループへ)
所得税の申告書は草津税務署へ郵送してください(〒525-8510草津税務署へ)
期間中は、税務課窓口(1階)では申告相談を受け付けていません
駐車場が狭いため、車での来場はできるだけ控えてください
おでかけ相談会場
とき 午後1時から午後3時30分
受付番号札は午後0時45分から配布します
駐車場が狭いため、車での来場はできるだけ控えてください

Posted by 伊吹達郎 at
23:20
│Comments(0)
2014年02月11日
SBC

延期続きのSBC(新堂学区学童ベースボールクラシック)をようやく開催する事ができました。

SBCは新堂中学校学区のある学童野球チームの交流大会です。今は別々の小学校ですが、ほとんどの選手が新堂中学校へいくので、今からコミュニケーションをとって、仲良くなるのを目的に、7年前から始めました。
トロフィーをかけたガチンコの試合あり、全チームを2チームに分けたおもしろ野球のピエールベースボールあり、その他、保護者や指導者の出番もあり、おとなも子ども1日グランドで楽しみました。優勝は延長戦の末、新常盤ドラゴンズが勝ち取りました。

表彰式のあと、優勝チーム監督などの胴上げがありましたが、最後に私も全員で胴上げしていただきました。思いがけない展開にうれしくてうれしくて•••
Posted by 伊吹達郎 at
23:18
│Comments(0)
2014年02月10日
都市再生特別委員会
都市再生委員会に委員として出席して来ました。今日は中心市街地活性化事業についてと草津川跡地整備について執行部から報告がありました。まず、中活については、まちづくり会社に対する市の支援体制の強化について、岡村参事と善利参与がまちなか再生への人事配置をおこなったこと、なかなか決まらなかった特定任期付職員の募集に3名の応募があったということです。タウンマネージャーの高田氏について3月以降の契約を結ばないということで中活のカギを握るタウンマネージャーがいなくなります。その分、この特定任期付職員の方に重責がかかります。まだ、決定はされていませんが、実績のある素晴らしい方が応募されているそうなので大いに期待したいと思います。これ以上、ムダな税金をつぎ込めませんし、宿場まつりまでにと言っていた工期も延期され、その工期もしっかり守っていただきたいと思います。もしそうなれば、市長に責任を取ってもらわなければなりません。草津川跡地整備については、2区、5区の整備が始まります。特に国道一号線トンネル周辺の整備は国の事業として進められようとしています。草津川跡地へ人をいざなうエントランスとして、5区、6区一体感を出して、旧東海道の連続性も維持しながら、新しい草津の玄関口の整備に仕上げていただきたいものです。先日、研修に伺いした日本一の「道の駅むなかた」のように市へ3000万円も寄付出来るような、賑わいをみせる「現在(いま)の宿場町」として素晴らしい空間になれば良いと考えています。一方、県の事業として行われる一番琵琶湖側にあたる1区について、1月28日に第1回旧草津川ビオトープ検討会が開かれた報告がありましたが、市の意向を全く聞き入れていない以前の資料を出してきたということでした。今、検討している国の国道一号線周辺整備、1区の県整備のビオトープについては、草津川整備空間への大切なエントランスとなるため、国と県とコミュニケーション良く整備を進めていくような体制づくりをまずしっかり整えていただきたいと思います。10年、20年先を見据えた草津のシンボルとなりような空間づくりをめざしたいです。
Posted by 伊吹達郎 at
23:16
│Comments(2)
2014年02月09日
琵琶湖のルール
今日は予定されていたSBC(新堂学区学童ベースボールクラシック)が再び延期され、笠縫東ヤンキースの子ども達と走ったり、ストレッチしたりと楽しみました。その後、晴れ間も見え始めたので、コハクチョウに出会いに琵琶湖までランニングしました。草津湖岸に到着すると、コハクチョウの姿が見えないので、今日は来てないのかなあと「草津湖岸コハクチョウを愛する会」の方にお聞きすると、来てますとのこと。よく見ると2羽のコハクチョウの顏が石垣から見えました。湖岸に近づきすぎていて、石垣で隠れていたのです。「しばらく、驚かされて来なかったんですよ」とお話を聞いていると、2隻のウェックボードを楽しむボートが草津湖岸に近づいてきました。すると、ほとんどの水鳥達が一斉に飛び立ちました。2羽のコハクチョウ達も様子を見ながら飛び立ってしまいました。
草津湖岸にたどり着いて、10分も経たない間の出来事で、驚きました。琵琶湖はラムサール条約に指定された沼沢地です。ラムサール条約とは湿地の保存に関する国際条約で水鳥を食物連鎖の頂点とする湿地の生態系を守る目的で、制定されました。また、県では、滋賀県琵琶湖のレジャー利用の適正化に関する条例を施行し、いわゆる琵琶湖ルールで外来魚のリリース禁止やレジャーボートの規制をかけています。第12条では規制水域の設置や第19条ではレジャー利用者は、琵琶湖においてレジャー活動を行うに当たっては、水鳥の営巣地その他の水鳥の生息地の保全に配慮するよう努めなければならない。など定められています。特に冬場は水鳥にとって大切な季節です。この期間だけでも、厳しく規制をかけたないと取り返しのつかないことになるかもしれません。わざと驚かせて、映像を撮ったりする報道機関もいると昨年は新聞記事にもなっていました。人と自然のとの共存、いつまで草津湖岸に水鳥達が来てくれるのでしょうか?コハクチョウの南限の地、草津湖岸のこの冬景色は10年後はどうなっているのでしょうか?もうすぐ北帰行、明日、また草津に帰ってきてくれるでしょうか?
Posted by 伊吹達郎 at
23:23
│Comments(0)