プロフィール
伊吹達郎
伊吹達郎
第69代草津市議会議長、第61代草津市議会副議長、草津市議会議員(4期)、プロジェクトK代表、文教厚生常任委員会委員長、産業建設常任委員会委員長、予算審査特別委員会副委員長、都市再生特別委員会副委員長、ゼロカーボンシティ特別委員会委員長、議会運営委員会委員、旧草津川跡地対策特別委員会委員、草津市議会ICT推進検討部会長、理学修士、国会議員公設秘書、博物館学芸員、琵琶湖博物館フィールドレポーター、草津川を守る会事務局長、草津市PTA連絡協議会会長、石山高校同窓会会長、社会福祉法人良友会評議員、岡山理科大学水質管理センター•環境資源研究センター研修生、土山マラソン•マキノ栗マラソン•琵琶湖レイクサイドマラソン出場、草津市軟式野球連盟早朝部会ジェネラルマネージャー、『江州ベースボールクラブ』代表監督兼選手、『笠縫東ヤンキーススポーツ少年団』学童野球指導者 草津市水泳連盟理事長
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2013年10月26日

笠縫小同窓会



笠縫小学校の同窓会をいさり火本店で開催しました。昨年ほば初めて開催して、毎年しようと言う事になって1年ぶりの再会です。恩師もしてくださり、今回も盛り上がり、あっという間の時間でした。次回は年開けたらしたら良いとか?早速、来年の話も飛び出していました。老後の楽しみのためにも、毎年、継続的にすることによって、人数は少ないかも知れませんが、今のうちの連絡だけはとれるようにしておかないとと思っています。小学校の同窓会って、独特の雰囲気で、これまた、いい感じですね。また、来年、それが1月か8月か12月かわかりませんが、先生方もわれわれも健康で、出会えますように、それぞれの方面で頑張りましょう!


  


Posted by 伊吹達郎 at 23:58Comments(0)

2013年10月25日

「ようこそ先輩、ただいま授業中」の開催日決定



当初、16日に予定していた『ようこそ先輩、ただいま授業中』が暴風警報発令のため延期となっていましたが、来週の30日(水)の2校時目に決定しました。『ようこそ先輩ただいま授業中』は、かつて笠縫東小学校等で学んだ先輩から、小学校時代のこと、授業の想い出、現在の仕事や夢を実現するための努力について話を聞くことを通して子ども達が夢やあこがれをもって学校生活を送ることをめざしています。今回は、パティシエ、指揮者、アナウンサー、サッカー選手、画家、国際交流、医師、国宝修復技師などバラエティに富んだ講師を迎えての開催です。
一般公開されますので、どなたでも授業参観可能ですよ。
◎『ようこそ先輩ただいま授業中』
日時 10月30日(水)
   9時35分〜10時20分
   (2校時目)
場所 笠縫東小学校6年3組


今週もクウとかいなはイベントに出演しますよ!
◎『遊びの宝島へGO』
日時 10月27日(日)
   10:00-16:00
会場 瀬田公園
クウとかいなのステージ11:40〜12:00
ブースでは、今人気のクウとかいなの大好物草津メロンのオレンジ色のクリームがトロっとおいしい焼きたてメロンパンの即売会もあるそうです。


また、19日に開催された『ゆるキャラ博in彦根』の草津市消費者被害撲滅キャラバン隊長のクウとかいなのステージの様子がYoutTubeで公開されています。コントで少しだけ共演させていただいてます。
(You Tubeはこちら)
http://www.youtube.com/watch?v=cliu3zrjbgI
  


Posted by 伊吹達郎 at 23:21Comments(0)

2013年10月24日

台風27号28号

今日は31日に開かれる臨時市議会について議会運営委員会がありました。現在、壁の崩落の危険性があり閉鎖しているアミカホールのその工事のついて、補正予算のためです。外は雨が降っています。台風27号28号が日本に近づいて、前線の活動が活発化しています。近畿地方においては、明日から明後日にかけて、猛烈な雨が予想されています。先月の台風18号被害状況は次の通りです。地盤が緩んでいます。水は正直に低いところ弱いところに流れていきます。情報収集にこころがけ、充分に注意をして過ごしましょう。
◎滋賀県災害情報に関するメール(しがしらメール)
http://www.pref.shiga.lg.jp/c/it/shiga_info/info_top.html
◎草津市災害情報メール、FM草津など
http://cq.city.kusatsu.shiga.jp/www/contents/1364866009411/index.html
◎台風18号被害状況データ
平成25年9月15日(日曜)・16日(月曜)
土のう積対応【9箇所】
・十禅寺川右岸
・野路5丁目
・南草津駅西口
・馬場町茨谷
・矢倉2丁目
・山寺町
・穴村町
・南笠町
・青地町
ポンプ排水対応【1箇所】
・野路5丁目
土砂崩れ、土砂流入、護岸損傷対応【53箇所】
・林地土砂崩れ 18箇所(馬場町12箇所、山寺町6箇所)
・農地土砂崩れ、土砂等流入 9箇所(馬場町9箇所)
・河川法面・水路・護岸等損傷 16箇所(馬場町8箇所、山寺町1箇所、岡本町3箇所、西渋川二丁目1箇所、南笠東1丁目3件)
・道路土砂崩れ、路肩損傷 5箇所(馬場町4箇所、追分町1箇所)
・宅地内土砂崩れ、陥没 5箇所(馬場町2箇所、山寺町1箇所、追分町1箇所、野路東三丁目1箇所)
市道通行止め【9箇所】
・野路48号線
・東草津山寺線(東京濾器周辺)
・志津小裏
・渋川随道
・野上池横
・南田山随道
・岡本4号線
・山寺東9号線
・野路42号線
(草津市HPより)  


Posted by 伊吹達郎 at 23:34Comments(0)

2013年10月23日

プロジェクトKみんなdeトークのお知らせ



昨夕は南草津で、今朝は平井の交差点などほぼ毎日、どこかで街頭活動をするようにしています。特に先月の台風18号の草津市内の被害と市の対応、今後の防災について話をさせていただいています。先週の26号、今週末も27号28号と大型で非常に勢力の強い台風が日本を襲いかかってきています。草津市内で気をつけなければいけないところ、例えば9カ所の通行止めしたところは、雨水がたまりやすいところで、車や自転車で通る時は特に気をつけなければなりません。情報発信とその対策をしっかりしていかなければなりません。そこで、私たちの市議会の会派では『プロジェクトKみんなdeトーク』を次の通り開催させていただきます。今回のテーマは「台風18号の被害状況と今後の防災について」です。みなさん、是非お越しいただき、特別警報が発令されたその時の対応と今後の防災について、いっしょに考えていきましょう。明日は草津駅で街頭します。
◎プロジェクトKみんなdeトーク
『台風18号の被害状況と今後の防災について』
日時 10月31日(木)19:00〜20:30
会場 フェリエ南草津5F


  


Posted by 伊吹達郎 at 23:14Comments(0)

2013年10月22日

タブレットパソコン授業視察



タブレットパソコンを活用した滋賀県内初の授業が渋川小で5月から始まっています。草津市教育委員会では「学校ICT推進費」として1307万円を計上し、45台のタブレット型PCを導入ICT支援員も配置しました。そのうち10台のタブレット端末を、すべての学校の特別支援学級に持ち回って、子どもの特性に応じた活用が行われ、研究指定校の渋川小1校には1クラス分のタブレット端末35台を導入しが漢字学習などに取り組んでいます。今朝はその渋川小2年2組の授業を会派で視察させていただきました。


算数の九九の授業でした。
前回の復習をしたあと、早速、タブレットパソコンを使う事になりました。児童たちは一目散に、タブレットパソコン取りに行き、席に戻り、電源を入れ、ログインして行きます。


自分の名前が登録されていてそれをクリックするようになっていました。これで、個人の情報がサーバーで管理できるようになっているそうです。ほぼスムーズに立ち上げあれ、児童たちは瞳を輝かせて、楽しそうに準備していたのが印象的でした。
問題は
2の段になるような問題をつくりましょう!
『○○を□こ、入ったおさらが△こあります。○○はぜんぶでなんこでしょう?』




前の電子黒板では、児童たちのそれぞれ表示することもできます。これにより、みんなの前で発表することもできますし、みんなで考えることもできます。


また、パソコンだけではなく、おはじきも使って、勉強していました。


授業終了後に校長先生や教頭先生、担任の先生等と意見交換させていただきました。
短時間でも集中し、学習に取り組む姿が見られる。学び合いをする事により伝えようとする意欲が高まったなどパソコンを使った利点があげられ、児童のアンケートもほぼ100%、楽しい、もっと授業を受けたい等の回答が返っていました。
体育館や理科室等無線LAN環境が整っていれば、どこでも使用が可能で、いろいろな可能性が広がるツールであることは確かです。
11月5日には公開授業研究会、18日には足立区から視察に来られるそうです。
全国から注目されるタブレットパソコンと電子黒板を使った学力向上の草津市教育委員会パイオニアスクール推進事業ですが、一番良いところは、児童たちが、集中して、楽しんで取り組み、また、わからない友達に教えているところでした。

  


Posted by 伊吹達郎 at 23:16Comments(2)