
2013年10月31日
プロジェクトKみんなdeトーク

プロジェクトKみんなdeトークをフェリエ南草津で開催しました。
最初に、会派の活動報告をさせていただき、臨時会や9月議会の報告、千葉県佐倉市行政視察、台風18号草津市被害視察、渋川小学校タブレットパソコン視察についてお話させていただき、特にタブレットパソコン導入についていろいろと質問を受けさせていただきました。市役所の河川課の方から台風18号の被害状況と草津市の対応や洪水ハザードマップなど防災について講演いただき、意見交換させていただきました。

そのあと、市役所の危機管理の方から災害時の行動について、伊吹チーム、小野チーム、山田チームとわかれてワークショップをし、大いに盛り上がりました。今回もたくさんご参加いただき誠に有難うございました。また、市役所の担当課の方々、丁寧な説明をいただき、心から感謝申し上げます。
Posted by 伊吹達郎 at
23:39
│Comments(0)
2013年10月30日
ようこそ先輩、ただいま授業中

今日は笠縫東小学校6年3組の2校時目に教壇に立ちました。笠縫東小学校の前身の笠縫小学校のOBということで『ようこそ先輩ただいま授業中』で『夢』をテーマに特別授業をしました。最初に夢でもあった出席をとりました。ひとりひとり名前を呼んで、目と目を合わせて元気な返事が返ってきました。また、そのときに大好きな食べ物を発表してもらいました。ももやみかん、いちごなどくだものが多かったです。次に自分の自己紹介をし、小学校時代の話をしました。サプライズ!なんと当時6年のときの担任の馬場先生が参観に来てくださっていたので、思わず紹介させていただきました。ありがとうございました。また、苦手だったリコーダーを披露しましたが、やはり大人になっても下手でしたが、手は震えませんでした。

市議会議員とは、議会の仕事などを紹介し、実際に選挙をみんなに体験してもらいました。候補者の推薦では、素晴らしい意見がたくさん飛び出しました。また、投票ではみんな楽しみながら投票用紙候補者の名前を書いて、投票箱に祈るように投票していました。開票では2候補がすごい争いになって盛り上がりましたし、全然はいらない候補者の票がはいると歓声が沸きました。思いの候補者が当選したり、だめだったり、模擬選挙でいろいろ感じてくれたと思います。

青、黄、赤のカードを使って草津市のことのクイズをしました。住みやすさランキングでは、誰1人、1位のカードをあげることはなかっただけに、近畿でナンバーワンということは、衝撃的だったようです。実際には子どもにとって住みやすくないのか?それでも便利だということは実感しているようでした。
最後に2分で30年後の草津について、こんな草津であってほしいという『夢』を書いてもらいました。2分間でしたが、どんどん、ひとり3枚くらいの夢カードがボードに貼られていきました。児童たちの感性に改めて感激しました。

リコーダーでひいたドラえもんのうた『あんなこといいな、できたらいいな、あんな夢こんな夢いっぱいあるけど』まず夢を描く事が大切で、夢を目標に努力することが大事、そして、夢は持ち続けてほしい。夢は自分でみつづけなければならないけれど、夢破れそうになったときも、家族や地域の方々などいろんな人たちがみてくれている、支えてくれているので、それを覚えていてほしい。そのとき、思い出す良い方法を伝授しました。
楽しい時間でした。児童のみんな、先生方、参観にきてくださったみなさんに感謝です。夢のような時間でした。

Posted by 伊吹達郎 at
23:41
│Comments(0)
2013年10月29日
街頭活動

昨夕、草津駅西口で会派街頭活動をしていると、お声をかけていただき写真を撮ってくださいました。フェイスブックにもアップしていただいたのでその写真をシェアさせていただきました。かなり冷え込んだので、そろそろもう一枚羽織らないといけない感じになってきました。

今朝は平井交差点で街頭演説をさせていただきました。車の中から結構、手を振ってくださるかたや声をかけてくださる方もおられたのですが、また、わざわざ車を駐車場にいれてきて、話にきてくださる方が、西口の信号の交差点を何とかせなあかんでといろいろ提案いただきました。あの交差点付近の交通事情の悪さに輪をかけて、マンションの工事が始まり、余計に危険度が増してるように思います。
歩いて暮らせるまちづくり、安心安全のまちづくり、視線が車も必要ですが、自転車や徒歩の視線も大切になって来ています。
野球の教え子や近所の高校生たちがあいさつしてくれるのもうれしいです。
明日は、笠縫東小学校6年3組で『ようこそ先輩ただいま授業中』ということで2校時目、特別授業させていただきます。これも楽しみです!
Posted by 伊吹達郎 at
23:20
│Comments(0)
2013年10月28日
チャイルドハウス

地域の子ども会館で開催している『チャイルドハウス』の見学に行って参りました。今日のチャイルドハウスは、「育ママ教室」をされているかたを講師として招いて、ベビートレーニングです。10ヶ月から2歳くらいのお子さん、ママ、ばあばが参加し、ほのぼのとした雰囲気の中、テンポのある手拍子で始まりました。子どもの笑顔って最高ですね。親も自然に顔がほころび、見学しているわれわれも、思わず手拍子、歌を口ずさみ、笑顔になっていました。また、遊びの中になるほどという、育ての知恵や工夫が込められていて、とても育児に参考になる内容でした。素晴らしい取り組みです。ここでも待機児童の解消をとお願いされました。
Posted by 伊吹達郎 at
23:15
│Comments(0)
2013年10月27日
かまどベンチづくり

今朝は、草津市早朝野球リーグ2013の最終戦でした。接戦を制して7−4で勝ち、最終戦をなんとか勝利で飾り、ミーティングをしていると、同率で首位を並んでいたチームが1−2で負けたという情報がはいってきました。今シーズンはもう厳しいかなあと思っていただけに、喜びもひとしおです。早速、胴上げをしてもらい、喜びを分かち合いました。最後まであきらめず頑張ってくれたチームメイト、朝早くから大好きな野球のために送り出してくれる家族に感謝です。

今日から町内のみなさんと『かまどベンチ』づくりに挑戦することになりました。「かまどベンチ」とはレンガ囲いの土台の上に座板を乗せたもので、通常時はベンチとして使用しますが、災害時に「かまど」として活用するものです。笠縫東学区で小学校にという話もあったのですが、今回は、町内会長をはじめ平井西町のみなさんが積極的に話を進められ、平井西町公園に住民だけの手作りで、つくろうということになりました。町内には、いろいろな特技や技能を持っておられる方々おられ、自宅からさまざまな道具を持参で、それぞれ自分ができることを楽しみながら、やっている感じです。たくさん集っていただき、あれやこれやと相談しながら、だんだん形ができていく、丁寧な匠の技に感動しています。これから、活用していろいろなあたたかい煙が立つ事が楽しみです。いろいろ相談したり、助け合いしたり、特技を発揮したり、しゃべったり、かまどベンチづくりの過程そのものがまちづくりだと感じています。

Posted by 伊吹達郎 at
23:26
│Comments(0)