プロフィール
伊吹達郎
伊吹達郎
第69代草津市議会議長、第61代草津市議会副議長、草津市議会議員(4期)、プロジェクトK代表、文教厚生常任委員会委員長、産業建設常任委員会委員長、予算審査特別委員会副委員長、都市再生特別委員会副委員長、ゼロカーボンシティ特別委員会委員長、議会運営委員会委員、旧草津川跡地対策特別委員会委員、草津市議会ICT推進検討部会長、理学修士、国会議員公設秘書、博物館学芸員、琵琶湖博物館フィールドレポーター、草津川を守る会事務局長、草津市PTA連絡協議会会長、石山高校同窓会会長、社会福祉法人良友会評議員、岡山理科大学水質管理センター•環境資源研究センター研修生、土山マラソン•マキノ栗マラソン•琵琶湖レイクサイドマラソン出場、草津市軟式野球連盟早朝部会ジェネラルマネージャー、『江州ベースボールクラブ』代表監督兼選手、『笠縫東ヤンキーススポーツ少年団』学童野球指導者 草津市水泳連盟理事長
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2013年10月21日

通学路の安心安全確保



先般、笠縫東小学校の校門前の交差点で通学時間帯に大きな車同士の事故がありました。たまたま子ども達の行列の反対側に車が飛んで行って、直接の被害はありませんでしたが、目の前の交通事故だけにかなりの恐怖感はあったのかもしれません。一歩、間違えば昨年の亀岡の事故、先月の八幡の事故のように通学中の子ども達の命を奪う恐ろしい事故となっていたのかもしれません。その事故を受け、地元自治会長の呼びかけのもと、関係自治会、学校、関連団体らとともに市へこどもたちを安心安全を守る要望書を提出しました。そして、今朝、要望関係者と公安委員会や市役所の関連部署が現地に集り、実際の通学している子ども達の様子や通過する車の動向を検証しました。7時40分くらいから8時すぎにかけて、児童が各地域から分団で歩いてきて、この交差点を通ります。学校前なので、いくつもの分団が集って来て、行列になっています。この交差点は、信号もなく、歩道もなく、ガードレールもなくハード的にかなり課題がありそうです。事故も毎月のようにあり、その都度、心配でおしぼりなどをもって出て行くと交差点そばのおうちの方がおっしゃるように、事故多発交差点です。止まれの看板を増やしたり、照明がつくようのなっていたり、交差点の色を変えたり、当然通学路のマークを道路に書いたり、すでにいろいろとされていますが、一向に事故が絶えません。死亡事故が出てから対応するのではなく、今のうちに対応すべきものだと考えます。この道は同じ時間に中学生の自転車も多く、その時間のあとに幼稚園の送り迎えもあります。今回は、一番事故車が多いと言われている方向の道路の道幅を狭め、グリーンベルトを大きくすること、グリーンベルトが出っ張る分、安全確保をするということ、止まれや停止線など道路のペインティングをしっかりやり直すことなど、住民の同意がいらず、出来る事をまずやっていくことになりました。次の段階として、時間的通行止めや一方通行を住民のみなさんと相談しながら検討していくこととなりました。少し不便になっても多くの小中学生の安全の確立があがるしくみをつくることが必要だと思います。『歩いて暮らせるまちづくり』すすめていかなければなりません。  


Posted by 伊吹達郎 at 23:23Comments(0)