プロフィール
伊吹達郎
伊吹達郎
第69代草津市議会議長、第61代草津市議会副議長、草津市議会議員(4期)、プロジェクトK代表、文教厚生常任委員会委員長、産業建設常任委員会委員長、予算審査特別委員会副委員長、都市再生特別委員会副委員長、ゼロカーボンシティ特別委員会委員長、議会運営委員会委員、旧草津川跡地対策特別委員会委員、草津市議会ICT推進検討部会長、理学修士、国会議員公設秘書、博物館学芸員、琵琶湖博物館フィールドレポーター、草津川を守る会事務局長、草津市PTA連絡協議会会長、石山高校同窓会会長、社会福祉法人良友会評議員、岡山理科大学水質管理センター•環境資源研究センター研修生、土山マラソン•マキノ栗マラソン•琵琶湖レイクサイドマラソン出場、草津市軟式野球連盟早朝部会ジェネラルマネージャー、『江州ベースボールクラブ』代表監督兼選手、『笠縫東ヤンキーススポーツ少年団』学童野球指導者 草津市水泳連盟理事長
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2012年11月05日

居宅介護支援事業所きらら




草津市消費生活学習会が野村の草津ケアセンターで学習会をするという事で参加させていただきました。
まず、介護支援専門員の立場から高齢者介護の実態について説明を聞き、ケアマネージャーの仕事があまり理解されていないということで、最初にどこへ相談へいったらよいのか?ケアの管理、計画の総合的な相談はだれにしたら良いのか?その後、施設の見学をさせていただきました。ここは介護老人保健施設でリハビリや看護、介護といったケアを必要とする方などに医療ケアと日常生活サービスを提供しながら、利用者が家庭に復帰出来るよう心身の自立を支援するところで、約100人は入所ケア、ショートステイされておられ、デイケアとして毎日35人程度の方が通ってこられるそうです。



草津市の65才以上の7人に1人が要支援、要介護認定を受けており、85才以上の4人に1人は認知症だそうです。利用者を中心に専門職と地域のチームで支援が必要!現場は、もっとマンパワーが入りそうで、これからもっと高齢化が進みその環境整備が急務です。

  


Posted by 伊吹達郎 at 23:38Comments(0)

2012年11月04日

創作陶芸唐橋焼窯元




今日は朝から気持ちいい天気でした。
毎月の草津塾葉山川清掃に行くために自転車をこいでいて、サイクリングロードにでると、360度素晴らしい景色が広がり、心が洗われる感じがしました。昨日、一昨日が寒すぎただけに、過ごしやすい日曜日なりそうな予感です。
まだまだゴミのポイ捨てはなくなりません。青く広がる大空と違って悲しくなって来ますね。
それでも、こうやって日本各地、いや世界中で進んでボランティア活動をされておられるみなさんがいらっしゃると思うと力強く感じます。
笠縫東ヤンキースの子どもたちも秋空のもと、元気にがんばっています。いきいきパワーが感じらます。
5時過ぎまで練習をしていたので、維新会の仲間がアルプラで出店していると聞いていたのですが、18時ぎりぎりに間に合う事ができました。それぞれの立場でみんな頑張っています。
フクロウをモチーフに琵琶湖ブルーを基調に創作している唐橋焼窯元の若山さん、今回は特別な新作も展示されていましたが、見事に完売でした!いそがばまわれ(^^)基礎、基本が出来ているアーティストはお話していても楽しいですね!



  


Posted by 伊吹達郎 at 23:44Comments(0)

2012年11月03日

ちびっこ健康マラソン




希望ヶ丘でのS&B杯ちびっ子健康マラソン大会に行って来ました。
1年生から6年生まで、1000人を越える出場者で会場は賑わっていました。
走るコース陸上競技場から芝生広場の道を折り返す1、2年生が1.5km、3、4年生が2km、5、6年生3kmです。
瀬古選手で知られているS&Bの陸上部のみなさんがサポートしてくださり、みんな最後まで頑張って走りました。



なごみの郷では、恒例の作品展が開催されています。
陶芸をはじめいろいろな素晴らしい力作が飛び込んできます。
是非、みなさんも各グループの活動、作品を楽しみにきてみてはいかがでしょうか?



草津街あかりは今日で最終日でした。
いろいろ工夫されて、あかり銀河が昨日より広がり、迫力ある、より素晴らしいものになりました。ご苦労いただいたみなさんに心から敬意を表します。



今日も常善寺のお手伝いをさせていただいておりましたが、本日はたくさんのボランティアガイドの方がおられたので、休憩時間に渋川の方まで街あかりを楽しんできました。



素晴らしい作品が街角にいろいろあり、見応え十分です。



いろいろなパフォーマンスもあり、楽しめます。



後片付け迄、みなさまお疲れさまでした。


  


Posted by 伊吹達郎 at 23:36Comments(0)

2012年11月02日

草津街あかり




9年目を迎える草津街あかり、草津川跡地のあかり銀河を作る為の灯し人がひとつひとつ灯籠のろうそくに火を灯そうとするのですが、風が強くつけてもつけてもすぐ消えてなかなかはかどりませんでした。天候のせいか灯し人も少なく、援軍を呼びに行こうと草津川の堤防を駆け下りるとちょうどまんぽのところで草津中野球部の軍団に遭遇、事情を説明すると快く大きな返事をしてくれ、公民館に自転車を置かしてもらい、草津川の灯し人の協力をしてくれました。うれしかったです。よくみればテニスラケットをもってる生徒もいたので、いろいろいたのかもしれません。手伝ってくれた草津中のみんな、心から感謝です。助け合い、こういうことが大切なのかもしれません。



今回は常善寺の街あかりを手伝いました。



ここでも、大きなとうろうが風に吹かれて飛んで行ったり、パラパラと雨が降ってきたり、少し大変な状況でしたが、時間がたつにつれて、雨も止み、風も弱まり、なんとか落ち着きました。人出も徐々に増え、楽しませてくれました。
最初は50個のとうろうから始めたこのイベントも今は大きなイベントとなり草津の秋の風物詩ともなってきました。
今日も街あかりを通じ、いろいろな方とふれあうことができ、感動しました。



  


Posted by 伊吹達郎 at 23:40Comments(0)

2012年11月01日

スポーツマンシップ

たまたまテレビをつけると日本シリーズがやっていたのでみていると、すぐチャンネルを変えることになってしまいました。
今年の日本シリーズは巨人が先に2勝し、日本ハムが2連勝して、今日勝ったほうが日本一に王手という大事なゲームです。この日本シリーズの流れを変えてしまうようなことが起こりました。
試合は3回裏に日本ハムが1点をとり2−5と巨人を追い上げムードです。野球は試合の流れが大切です。
直後の4回表、日本ハムはピッチャーを代え、ノーアウトランナー1塁でバッターは早くから送りバントの構えです。その初球、送りバント失敗し、主審もファールのジャッジをし、次のボールをキャッチャーに渡しました。バッターの加藤選手は顔を押さえて倒れ込んでいます。なんで倒れているのかなあと思ってみてると、原監督がベンチから出て来て、バッターに話を聞き、主審と話をしたら、どうやらジャッジが変わったようで、栗山監督が出て来て、猛攻な抗議が始まりました。
結果は、バッターはデッドボールでランナー1、2塁。ピッチャーは危険球で退場!
天と地ぐらいちがうジャッジの変更で、あきらかにゲームの流れが変わります。
私は、これで日本シリーズ終わったなと思いました。
テレビを見ていても明らかに、ボールなのでバットを引こうとしたら、バットにボールが当たってファールだなあと思いましたし、繰り返してスローモーションを見ても、ボールは顔付近に行ってなく、引いたバットに当たってしまって、バント失敗というより、バットを引くのが遅かった感じです。多田野選手は超スローボールで有名なくらいプロとしてはボールは速くない選手です。明らかにプロとして加藤選手の技量不足の感ありです。
自分の失敗をみとめずに、バットが顔にあたったのか?顔を押さえて暴れて倒れ込む演技?
同じ野球をするものとして情けないです。一生懸命していると言ってしまえばそれまでかもしれませんが、一生懸命するところが違いますよね。全国で多くの野球少年もみているのです。みんながマネするかもしれません。
失敗は失敗と認めて、潔く、次のボールでバントを決めるのが、本当のプロではないでしょうか?
原監督も複雑な顔をしていましたが、ジャッジを変える主審も主審ですよね。
明らかに誤審です。解説の古田氏もいい切っておられました。
私は、次の長野を三振、松本がヒットを打ったところでチャンネルを変えました。
信用がなくなります。
政治ばなれ
野球ばなれ
縁故ドラフトといい、今回のジャッジの変更といい?
何かおかしいプロ野球界です。



2日、3日と草津の夜のイベント「街あかり」が開かれます。
草津川跡地のひかり銀河は見応えありますよ!
私は、常善寺でコーヒーサービスしています。
是非お越し下さいね!


  


Posted by 伊吹達郎 at 23:39Comments(0)