プロフィール
伊吹達郎
伊吹達郎
第69代草津市議会議長、第61代草津市議会副議長、草津市議会議員(4期)、プロジェクトK代表、文教厚生常任委員会委員長、産業建設常任委員会委員長、予算審査特別委員会副委員長、都市再生特別委員会副委員長、ゼロカーボンシティ特別委員会委員長、議会運営委員会委員、旧草津川跡地対策特別委員会委員、草津市議会ICT推進検討部会長、理学修士、国会議員公設秘書、博物館学芸員、琵琶湖博物館フィールドレポーター、草津川を守る会事務局長、草津市PTA連絡協議会会長、石山高校同窓会会長、社会福祉法人良友会評議員、岡山理科大学水質管理センター•環境資源研究センター研修生、土山マラソン•マキノ栗マラソン•琵琶湖レイクサイドマラソン出場、草津市軟式野球連盟早朝部会ジェネラルマネージャー、『江州ベースボールクラブ』代表監督兼選手、『笠縫東ヤンキーススポーツ少年団』学童野球指導者 草津市水泳連盟理事長
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2012年11月10日

我孫子智美選手&海老久美子先生!食の安全推進特別講演




第13回パワフル交流•市民の日、食の安全推進特別講演「食べ物のチカラで変わる!オリンピックのへの道〜ロンドンオリンピック日記〜」が市役所2Fで開催されました。講師としてロンドンオリンピック女子棒高跳びに出場した草津在住の星の我孫子智美選手とその栄養指導をしている立命館大学スポーツ健康科学部教授の海老久美子先生が招かれ、対談など意義ある時間を過ごす事が出来ました。始めに4m40cmほどある棒高跳びの棒を会場へ持って来られ、会場のみなさんに棒を持つ大変さを、持ち方等を教えながら、実際に体験させてくれました。オリンピック当日は横風が強くてなかなか持って走るのが大変だったそうです。全身けいれんなど体調不良で大会で思うように記録が出せないことを防ぐために栄養指導を受けるようになり、記録が出せるようになったそうで、五輪に向け、食事を通じて筋力をつけて体を大きくすることで、より高い跳躍を目指したいと言っておられました。今後の活躍が楽しみですね!海老先生からは、朝食等しっかりバランス良く食事をとる食習慣が重要で、運動と栄養、休養が必要だそうです。子ども達に伝えて行きたいと思います。



市民ふれあい秋まつりがボランティアみなさんを中心に市役所で開かれていました。いろいろな発表や展示、模擬店など楽しいひとときで、車椅子体験では社協の方に押していただき市役所を一周し、自分で車椅子を動かす時に、少しの段差や障害物があるだけで苦労すること実体験しました。そのほかいろいろな工作やゲームも楽しんできました。
草津公民館や本陣などではアート市と題し、こちらのほうでも、いろいろな展示やイベントを楽しむ事が出来ました。



あおばな館では恒例の農業まつりが開催されていて、たくさん試食があり、おいしくいただきました。野菜を買って、抽選をすると4位でおしょうゆをゲットしました。
今日もたくさんの方と出会い、お話をお伺い致しました。
スポーツの秋、芸術の秋、食欲の秋!
明日も天気になあれ!


  


Posted by 伊吹達郎 at 23:44Comments(0)

2012年11月09日

秋の全国火災予防運動スタート

火災が発生しやすい時期を迎え、本日から秋の全国火災予防運動がスタートしました。この秋の全国火災予防運動は、9日から今月15日までの7日間で、期間中は各地で様々な啓発活動などが行われます。湖南広域行政組合の総合庁舎では一日消防署長の委嘱式が行われました。一日消防署長には、サッカーJFLのMIOびわこ滋賀のアラン選手で、アラン選手には湖南広域消防局の岩佐卓實局長から委嘱状などが手渡されました。みんさん、火の用心!



この土日は行事がたくさん!明日は食の安全推進特別講演で女子棒高跳びロンドンオリンピック出場の我孫子智美さんとスポーツ栄養指導で有名な立命館大学スポーツ健康科学部教授の海老久美子さんを講師に迎え、「食べ物でチカラで変わるオリンピックへの道〜ロンドンオリンピック日記〜」と題し、市役所2Fで講演があります。
草津あおばな館では2日間、恒例の農業まつりが開催されます。草津市産農作物の販売はもちろん西村由佳里ジャズライブ(10日13:30〜)や漫才(11日14時から)などのステージ、超豪華お楽しみ抽選会が行われますので、みんなでいきましょう!




国立競技場をめざす全国高校サッカー選手権大会の滋賀県大会もいよいよ明日、皇子山陸上競技場で準決勝を迎えます。
草津東vs野洲
綾羽vs水口東
選手のみなさんには全力プレーで悔いのないよう、国立めざして頑張って欲しいです。

第92回全国高校ラグビーフットボール滋賀県大会も明後日、皇子山陸上競技場で準決勝を迎えます
膳所vs八幡工
光泉vs水口東
花園めざしてがんばってほしいです!

第65回全日本バレーボール高校選手権大会滋賀予選は決勝戦も明日、野洲市総合体育館!
女子 近江兄弟社vs滋賀短大付属
男子 近江vs伊吹
高校バスケットウインターカップ滋賀県予選の決勝戦は明後日、野洲市総合体育館!
女子 近江兄弟社vs滋賀短大付属
男子 光泉vs八幡工業

男子63回女子30回滋賀県高校駅伝大会も明後日、東近江市能登川スポーツセンター!

スポーツの秋も本番です!
マッキーこと牧田もりかつアナの熱血実況も見物ですね!こちらも期待いたしましょう!






  


Posted by 伊吹達郎 at 23:56Comments(0)

2012年11月08日

発達障がい者等支援システム推進協議会

昨日、傍聴した発達障がい者等支援システム推進協議会の各委員さんの積極的な提言や意見交換には驚きました。会長のファシリテーションのうまさも光りましたし、みなさんの意識の高さも素晴らしいと思いました。それだけ、現場にいろいろ問題意識を持っておられる、現場の厳しさも伝わって参りました。会長が今後の協議会の進め方でみなさんにひとことずつ聞かれましたように、システムを作る事も大切ですが、それをいかに浸透させ、実行し、より改善していくのか?名前も変えてしまってもいいのかもという意見も出ていました。
いろいろな場面で遭遇しますが、グレーなところもあわせるとほんとうに切実な問題で、子どもだけではなしに、成人になってからも会社などの職場においても課題となってきています。専門家のご意見を聞ける機会、情報の発信、受ける方も扉を開くこと、コツコツ広げていかないと思います。



協議会終了後、福複会館1Fにある障がい者がはたらくお店のホップという喫茶店でかけそばをよばれました。あおばなそばで美味しかったです。日替わり定食等もあり、お手軽な価格で美味しくおすすめです。是非ともみなさんもお越しくださいね!
  


Posted by 伊吹達郎 at 23:53Comments(0)

2012年11月07日

甲賀市給食視察




甲賀市へ給食の行政視察へ行って参りました。
滋賀県でも一番最初に、市内三カ所の学校給食センターに放射線測定器が納入され、6月1日から給食の測定を開始しておられます。また、保育園等には簡易測定器を常備し、放射線測定を行っています。毎日検食時に調理済みの給食1食分をミックスしてセシウム134、セシウム137、放射性ヨウ素131を測定しています。今のところすべて不検出だそうです。



ヨウ素とセシウムは水溶性で、セシウムは特に土壌等の物質と反応しやすく、福島の経験から、浄水場では凝集沈殿が容易だが、ヨウ素は難しく、水道水については初期のヨウ素への対応が重要とされています。また、チェリノブイリのデータから、セシウムは土壌の表面や樹木等の表面に付着しやすく、それが雨等で川へ流され、湖沼の底泥のたまりやすく、プランクトンや小魚に付着したり捕食したりして、生物濃縮していく可能性が高いと言われています。今になって、というか、今だから、霞ヶ浦の魚や福島産の米から基準を超えるセシウムが検出されたと報道されているのはそのせいです。放射性物質の特性をよく理解し、環境への影響と対策を練らないといけないと思います。



  


Posted by 伊吹達郎 at 23:36Comments(0)

2012年11月06日

伊吹たつろう草津タウンミーティング〜活動報告と対話集会ご案内




みなさまのおかげをもちまして、議員活動1年が過ぎました。平素はご支援、ご指導賜り心から感謝申し上げます。
この度、活動報告並びに対話集会を次の通り開催致しますので、みなさまのお誘い合わせの上、ご参加をお待ち致しております。
当日は、1年間の活動報告とびわ湖放送の高校野球や高校サッカーなどの熱血実況でお馴染みのマッキーこと牧田もりかつフリーアナウンサーと草津川跡地利用や中心市街地活性化など、草津の明日について、ご参加者いただいた方々を交えながら語り合いたいと思っています。また、ゲーム形式で意見交換をしながら、みなさんとの対話の中から草津市の課題を洗い出し、出来ればその中から11議会の一般質問のテーマのひとつとして取り上げたいと考えています。
みんなでまちづくり、いっしょにやっていきましょう!
【伊吹たつろう草津タウンミーティング〜活動報告と対話集会〜】
とき  2012年12月2日(日)
    14時〜16時
ところ 川原会館
    (草津市川原4丁目1−2)
ゲスト 牧田もりかつ氏
※はじめての企画ですので、おひとりでも多くのみなさまにご参加賜りたいと思っております。どうぞよろしくお願い申し上げます!

  


Posted by 伊吹達郎 at 23:51Comments(0)