
2011年10月31日
70億人目の赤ちゃん
国連人口基金(UNFPA)の推計によると、31日の今日、世界の人口は70億人に達したとし、飢餓や病気、貧困などに負けず70億人に達したのは人類の大きな成果だとして、31日に全世界で誕生する赤ちゃん全員を「70億人目の赤ちゃんたち」として祝福しました。さらに、UNFPA東京事務所は独自に認定証を発行する予定で、厚生労働省の人口動態統計(2010年)によると、日本では1日に約3千人が生まれているそうです。
滋賀県、草津市では、何人の赤ちゃんが生まれたのでしょうか?
なお、認定証の希望者は、住所、電話番号、応募者と子供の名前、未来の世界のために取り組みたい行動などを記入し、母子健康手帳の「出生届出済証明」記載のページのコピーを添えて、次の方法で申し込みができるようです。
◎郵送(〒150・0001 東京都渋谷区神宮前5の53の70 国連大学ビル7階 「70億人目の赤ちゃん」応募係)
◎メール(tokyo.office@unfpa.or.jp)
11月30日必着。詳細はホームページ(http://www.70okunin.com/)を参照してください。
滋賀県、草津市では、何人の赤ちゃんが生まれたのでしょうか?
なお、認定証の希望者は、住所、電話番号、応募者と子供の名前、未来の世界のために取り組みたい行動などを記入し、母子健康手帳の「出生届出済証明」記載のページのコピーを添えて、次の方法で申し込みができるようです。
◎郵送(〒150・0001 東京都渋谷区神宮前5の53の70 国連大学ビル7階 「70億人目の赤ちゃん」応募係)
◎メール(tokyo.office@unfpa.or.jp)
11月30日必着。詳細はホームページ(http://www.70okunin.com/)を参照してください。
Posted by 伊吹達郎 at
23:36
│Comments(0)
2011年10月30日
プレッシャー
笠縫東ヤンキースの新チームにとって初めての公式戦がありました。6時過ぎに、大雨が降り、家での待機の指示がでました。先週も雨や行事の都合で試合が流れていて、コンディションの調整が•••
教育リーグも良い成績で、相手チームにも負けたことがなく、「勝たなくては•••」プレッシャー昨日の練習のときから独特の緊張感がチーム全体に感じられていました。試合は、初回に1点を先取したものの続くチャンスを逃して、その裏、フォアボール、ボークやワイルドピッチで逆転されましたが、2回のチャンスも逃し、流れは相手チームに•••
子どもたちの気持ちをうまく乗せてあげることが、指導者として大切なことなのですが、なかなか出来ずに申し訳なく思っています。いろいろな状況でガチガチで、平常心、プレッシャー対策もいろいろやってはみたものの•••
この悔し涙を次ぎに活かしていこうと誓い合いました。
試合後、別のチームと練習試合をしましたが、のびのびはつらつとした笑顔のプレーで、見事に勝ちました!いつものヤンキースに戻りました。子どもたちのハート、いつまでたっても難しいものです。
教育リーグも良い成績で、相手チームにも負けたことがなく、「勝たなくては•••」プレッシャー昨日の練習のときから独特の緊張感がチーム全体に感じられていました。試合は、初回に1点を先取したものの続くチャンスを逃して、その裏、フォアボール、ボークやワイルドピッチで逆転されましたが、2回のチャンスも逃し、流れは相手チームに•••
子どもたちの気持ちをうまく乗せてあげることが、指導者として大切なことなのですが、なかなか出来ずに申し訳なく思っています。いろいろな状況でガチガチで、平常心、プレッシャー対策もいろいろやってはみたものの•••
この悔し涙を次ぎに活かしていこうと誓い合いました。
試合後、別のチームと練習試合をしましたが、のびのびはつらつとした笑顔のプレーで、見事に勝ちました!いつものヤンキースに戻りました。子どもたちのハート、いつまでたっても難しいものです。
Posted by 伊吹達郎 at
23:44
│Comments(0)
2011年10月29日
スポーツの秋
高校野球の近畿大会では近江高校が逆転勝ちし、ベスト8のうち2校を滋賀県勢が占め、例年、近畿から6校選ばれますので、コールドゲームで負けない限り、久しぶりに滋賀県からの選抜出場が濃厚となってきました。うまい試合運びで甲子園への切符を手にしてほしいものです。
地元の草津市立新堂中学校野球部は地域ブロックで優勝し、県大会へコマをすすめ、のびのびと日頃の練習の成果を発揮してほしいものです。
(県大会のトーナメント表)
http://shigabb.net/aki_chuou_2.pdf
プロ野球のクライマックスシリーズが開幕しました。パリーグはダルビッシュ、涌井の球界を代表するピッチャー同士の投げ合いの末、延長戦で西武が勝ち、セリーグではヤクルトが逆転勝ちして、ファイナルへ王手をかけました。
大リーグは史上まれに見る激戦をフリースの大活躍でカージナルスが制し、5年ぶりの優勝を飾りました。
Jリーグナビスコ杯決勝では鹿島アントラーズが激闘120分の末、9年ぶりの4度目の優勝を果たしました。
bjリーグでは、滋賀レイクスターズは福岡に逆転勝ちし、5連勝と調子あげてきています。
明日は、笠縫東ヤンキースも新人戦です。初めての大会で5年生以下の子どもたちは緊張していますが、元気に声を出してがんばって欲しいものです。
地元の草津市立新堂中学校野球部は地域ブロックで優勝し、県大会へコマをすすめ、のびのびと日頃の練習の成果を発揮してほしいものです。
(県大会のトーナメント表)
http://shigabb.net/aki_chuou_2.pdf
プロ野球のクライマックスシリーズが開幕しました。パリーグはダルビッシュ、涌井の球界を代表するピッチャー同士の投げ合いの末、延長戦で西武が勝ち、セリーグではヤクルトが逆転勝ちして、ファイナルへ王手をかけました。
大リーグは史上まれに見る激戦をフリースの大活躍でカージナルスが制し、5年ぶりの優勝を飾りました。
Jリーグナビスコ杯決勝では鹿島アントラーズが激闘120分の末、9年ぶりの4度目の優勝を果たしました。
bjリーグでは、滋賀レイクスターズは福岡に逆転勝ちし、5連勝と調子あげてきています。
明日は、笠縫東ヤンキースも新人戦です。初めての大会で5年生以下の子どもたちは緊張していますが、元気に声を出してがんばって欲しいものです。
Posted by 伊吹達郎 at
23:55
│Comments(0)
2011年10月28日
一般質問
本日、一般質問しました。たくさん傍聴にお越しいただき、ありがとうございました。
やはり緊張しましたね。
30分の持ち時間、あっと言う間に終わってしまった感じでした。
もう少し深く聞き出せるように、時間配分をもっとうまく考えないといけませんね。
次回は、今回よりしっかり、余裕を持って、お尋ねができるよう、もっともっと勉強していきます。
日本一のガーデンシティ『草津の森』構想のシンボルとしての旧草津川跡地利用については、命題として進めていきたいと、あらためて決意いたしました。
Posted by 伊吹達郎 at
23:10
│Comments(0)
2011年10月27日
いよいよ明日質問します。
19日から定例会が始まっていますが、いよいよ明日から質疑および一般質問が始まります。
プロジェクトKのトップバッターとして28日の6番目に質問いたします。
お昼の休憩が終わってから藤井議員が質問され、その後ですので、14時前くらいから30分間となる予定です。まず、この10年のかじ取りのこと、旧草津川をシンボルとしたガーデンシティ『草津の森』構想のことや人口減少社会への対応策としてのふるさと草津奨学金の創設などを質問する予定です。
(質問内容について)
http://www.kusatsu-shigikai.jp/06committee/pdf/H2310-ippan.pdf
傍聴される方は草津市議会のホームページを参考にされてお越しください。
お待ちいたしております。
また、インターネット中継も予定されていますのでよろしくお願いいたします。
(議場へのアクセスについて)
http://www.kusatsu-shigikai.jp/02guide/accessindex.html
(議場内配置図)
http://www.kusatsu-shigikai.jp/02guide/pdf/gijyouhaiseki.pdf
(傍聴の方法について)
http://www.kusatsu-shigikai.jp/04hearing/index.html
プロジェクトKのトップバッターとして28日の6番目に質問いたします。
お昼の休憩が終わってから藤井議員が質問され、その後ですので、14時前くらいから30分間となる予定です。まず、この10年のかじ取りのこと、旧草津川をシンボルとしたガーデンシティ『草津の森』構想のことや人口減少社会への対応策としてのふるさと草津奨学金の創設などを質問する予定です。
(質問内容について)
http://www.kusatsu-shigikai.jp/06committee/pdf/H2310-ippan.pdf
傍聴される方は草津市議会のホームページを参考にされてお越しください。
お待ちいたしております。
また、インターネット中継も予定されていますのでよろしくお願いいたします。
(議場へのアクセスについて)
http://www.kusatsu-shigikai.jp/02guide/accessindex.html
(議場内配置図)
http://www.kusatsu-shigikai.jp/02guide/pdf/gijyouhaiseki.pdf
(傍聴の方法について)
http://www.kusatsu-shigikai.jp/04hearing/index.html
Posted by 伊吹達郎 at
21:21
│Comments(0)