プロフィール
伊吹達郎
伊吹達郎
第69代草津市議会議長、第61代草津市議会副議長、草津市議会議員(4期)、プロジェクトK代表、文教厚生常任委員会委員長、産業建設常任委員会委員長、予算審査特別委員会副委員長、都市再生特別委員会副委員長、ゼロカーボンシティ特別委員会委員長、議会運営委員会委員、旧草津川跡地対策特別委員会委員、草津市議会ICT推進検討部会長、理学修士、国会議員公設秘書、博物館学芸員、琵琶湖博物館フィールドレポーター、草津川を守る会事務局長、草津市PTA連絡協議会会長、石山高校同窓会会長、社会福祉法人良友会評議員、岡山理科大学水質管理センター•環境資源研究センター研修生、土山マラソン•マキノ栗マラソン•琵琶湖レイクサイドマラソン出場、草津市軟式野球連盟早朝部会ジェネラルマネージャー、『江州ベースボールクラブ』代表監督兼選手、『笠縫東ヤンキーススポーツ少年団』学童野球指導者 草津市水泳連盟理事長
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2016年06月15日

質疑および一般質問



昨日から草津市議会6月定例会質疑及び一般質問が始まり、本日の午後に議場、議長席にて議事采配させていただきました。
途中、映像音響システムがフリーズしてしまうハプニングや反問権など緊張感のある中、いろいろな経験をさせていただきました。只今、議長とともに議会の活性化を進めていますが、24名全員での議員懇談会を開催して、意見交換をしています。その中で、ICT推進のためにタブレットを全員分用意して体験してもらったり、、質問力向上のためのミーティングをしたりしています。この議会中でも、議長と目を合わせながら、「今のがんばらはったな」「今のどーなん」というところがあります。議長席に座っているといろいろな資料があり、いろいろな気づきもあります。また、検証を行いながら、次の議会では、また、新たな試行をしていければと思っています。議員で力を合わせて、より良い議会をと、議会改革推進委員会では、ようやく政策議論のシステム構築をすすめています。昨年、施行した議会基本条例の具現化を進めて、市民の福祉向上のための一助となりますよう邁進していきます。  


Posted by 伊吹達郎 at 23:06Comments(0)

2016年06月14日

移動投票所が現実に!



島根県浜田市選挙管理委員会は、この夏の参院選から「移動期日前投票所」を導入されます。これは、ワゴン車を投票所として利用して、投票所が移動して、各町をまわるもので、全国初の試みです。
車は10人乗りで高齢者や車いすの人でも乗り込みやすいよう、入り口に段差解消のためのスロープを設置しており、有権者は車外で投票用紙を受け取り、1人ずつ乗車して記載台と投票箱に向かうことになっています。また、投票管理者や立会人は後部座席に座り、そのスペースも確保しています。予定では、廃止済み分を含む旧投票所など11カ所程度で、期日前投票期間中にそれぞれ1日だけ開設し、投票時間は1〜2時間でこのことです。市内の中山間地域にある選挙人名簿登録者数が10〜28人の投票所8カ所の統廃合に合わせ、新投票所が遠方になる有権者の投票機会の確保が目的で、市選管によると、有権者数が極端に少ない投票所では、期日前投票の普及などで投票日当日の投票者が少ない上、投票所ごとに有権者から2人選ぶ立会人の確保が難しいとの見解です。総務省選挙課によると、選挙の公正さが保たれれば、投票所が建物である必要はないとのことです。
私も移動投票所については、「投票しやすい環境づくり」の一環で議会でも一般質問しています。
初当選させていただいて2回目の登壇の平成23年11月議会の議事録です。
投票に行く、来てもらうという考え方ではなしに、投票所が出向くという考え方の究極は、移動投票所の実現です。
草津市でも、高齢化がもっと進むと考えられています。この間の選挙のときも、「お兄ちゃん、投票所、遠いやろう。ほんで、暑いやんか、何回も休んで投票所へ行ってきたで」と、「もう途中でやめとこかと、帰ろうかな思ったけど、お兄ちゃんのために入れてきたで」、そういう声もよく聞きました。
将来、移動投票所、きょうも市役所の隣にレントゲンの車が来ていましたが、バスを少し改造する、あるいはパーティションを設定して、それぞれ投票所が各地へ向かう、そういった思いやりのある市政をお願いしたいと思います。将来で結構ですので、検討いただければありがたいと思います。  


Posted by 伊吹達郎 at 23:19Comments(0)

2016年06月13日

子育て相談センター



草津市の子育てに関する窓口が一本化されワンストップ窓口の「子育て相談センター」が今月から開設されました。
子育相談センターとは、妊娠・出産・子育て期における切れ目のない支援を行う拠点で、保健師・助産師・保育士が、妊娠・出産や子育て期に関する相談をお受けます。専門職が安心して子育てできる環境づくりを目指し、妊娠・出産・子育てに関する情報や、支援サービスなどの情報提供を行ったり、母子健康手帳の交付・妊婦健康診査受診券交付時に全妊婦に対して相談を行い、妊娠早期から支援体制の充実を図ります。場所は市役所のさわやか保健センター3階で月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時15分が相談時間となっています。
市民とっては、わかりやすい名称で、窓口一本化されたことは、便利なことだと思います。市民側にたったイメージでこれからもお願いしたいところです。
  


Posted by 伊吹達郎 at 23:27Comments(0)

2016年06月12日

大縄跳び市大会10連覇



草津市スポーツレクレーション祭において、わが平井西町チームは10年連続優勝を果たしました。
今回、がんばった子ども達に大きな拍手を贈りたいですし、それをお支えいただいている地域のみなさんに敬意を表します。
ちょうど、うちの子どもが5年生と1年生のときに優勝してから10連覇、その子どもも今は大学生、高校生です。


当時、学区の大会では2位だったのですが、たまたま優勝した町内が行事があるため出場を辞退したため、市の大会への道が開かれました。そこで、折角、市の大会へ行くので、練習しようということになり、毎日毎日、練習して、見事に初優勝しました。これを機に、毎回、大縄跳び大会の時期になれば、近所の公園に集って、子ども達が縄跳びの練習して、地域の方々が応援に駆けつけるということが、10年続いたということです。


この間、子ども達は卒業していき、また、新たな子ども達が参加して、毎年、毎年プレッシャーの中、跳び続けてきたのです。町内会長も子ども会の会長もそのプレッシャーがかかっていたはずです。だんだん子どもも減って来て、大縄跳びに参加する子どもも減ってきたので、なかなか継続は厳しいものがあります。
いよいよ厳しいということで、6連覇の時に、偉業として、びわ湖放送の取材をしていただき、そのインタビューで子ども達は、練習の大切さ、力を合わせる大事さ、応援の有り難さ、来年のメンバーへの続けることの難しさを語ってくれて、涙する場面もありました。


市の方へ7連覇、8連覇するときに、町内会長らとともに表彰してあげてほしいとお願いに参りましたが、前例がないということで、断られ続けてきました。前例がないことへの偉業を讃えることなのに、規定がないから、10連覇のときはということで、ようやく、今回、特別表彰をしていただきました。この表彰状は地域の宝でもあり、記念碑や記念祝賀会の話も沸いてきています。
練習では50回ぐらいしか跳べなかった子ども達が一回目に「114」という驚く回数を跳びました。2回目は「36」回でした。子ども達のミラクルに感動です。
祝勝会では、子ども会会長より、選手の子ども達全員に手作りの表彰状が手渡されました。
地域の力がここでも発揮されていました。
子ども達、本当によく頑張りました。役員、地域のみなさん、お疲れさまでした。
最後にバンザイ三唱の発声をさせていただき、みんなで大きな声で思い切りバンザイをしました。
  


Posted by 伊吹達郎 at 23:40Comments(0)

2016年06月11日

石山高校同窓会総会



滋賀県立石山高校同窓会総会に出席して参りました。
役員改選があり、副会長にご推挙いただき、同窓会の役員として、務めることとなりました。楽しい同窓会活動となりますよう頑張りたいと思いますとごあいさつさせていただきました。早速、8月6日には「同窓生の集い」の開催が決定されています。総会に先立ち、同窓会会報が発行され、その「同窓生の集い」の案内がされています。同封されている専用の振り込み用紙で会費を振込むことによって参加申込となっています。オリンピックの年に開催されるこの「同窓生の集い」、折角のチャンスなので、石山高校同窓生のみなさんのお越しをお待ちいたしております。
◎滋賀県立石山高等学校「同窓生の集い」
日時:平成28年8月6日(土)12:00開会(受付11:00~)
会場:琵琶湖ホテル3階「瑠璃の間」」
会費:8,000円(41期生以降 5,000円)  


Posted by 伊吹達郎 at 23:19Comments(0)