プロフィール
伊吹達郎
伊吹達郎
第69代草津市議会議長、第61代草津市議会副議長、草津市議会議員(4期)、プロジェクトK代表、文教厚生常任委員会委員長、産業建設常任委員会委員長、予算審査特別委員会副委員長、都市再生特別委員会副委員長、ゼロカーボンシティ特別委員会委員長、議会運営委員会委員、旧草津川跡地対策特別委員会委員、草津市議会ICT推進検討部会長、理学修士、国会議員公設秘書、博物館学芸員、琵琶湖博物館フィールドレポーター、草津川を守る会事務局長、草津市PTA連絡協議会会長、石山高校同窓会会長、社会福祉法人良友会評議員、岡山理科大学水質管理センター•環境資源研究センター研修生、土山マラソン•マキノ栗マラソン•琵琶湖レイクサイドマラソン出場、草津市軟式野球連盟早朝部会ジェネラルマネージャー、『江州ベースボールクラブ』代表監督兼選手、『笠縫東ヤンキーススポーツ少年団』学童野球指導者 草津市水泳連盟理事長
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2015年07月21日

ラジオ体操スタート




夏休みの子ども達のラジオ体操が始まりました。
町内のみなさんと始めた「モーニング体操。」も一昨年の11月からスタートして先日500回を越えました。いつも8時半からの開始ですが、子ども達と合わせて、昨日から7時からスタートとなっています。子ども達と一緒に公園ですると、にぎやかで楽しいです。終わってから、公園にある倉庫のペンキ塗りを有志の方々が進んでやってくださっています。
24日には、草津在住のオリンピック選手の我孫子智美さんが、来てくれ、いっしょにラジオ体操をしてくれ、いろいろ健康スポーツ指導をしてくれる予定です。ちびっこのみんなは夢のオリンピック選手を身近に感じてもらい、5年後の東京オリンピックをめざして欲しいですね(^^)
☆『2222人との握手』本日は『21』握手、あと『1122』握手  


Posted by 伊吹達郎 at 23:19Comments(0)

2015年07月20日

伊吹たつろう事務所開き



伊吹たつろう応援団の事務所開きが大変多くのみなさまのお集りのもと、開催を賜りました。誠にありがとうございました。お忙しい中にも、関わりもせず、ご出席賜りましたみなさまに心から感謝申し上げます。また、朝早くから準備、運営、後片付けとご尽力をいただきました地域のみなさま、各種団体のみなさま、同級生のみなさま、本当にありがとうございました。
素晴らしいスタートを切る事が、出来ました。


前回は事務所開きをする間もなく、選挙戦に突入した感じがありましたが、今回は、神事も厳かに執り行われ、引き続き式典が挙行いただきました。多くのみなさまから激励のおことばを頂戴し、その負託にお応えすべく頑張り続ける所存でございます。暮らしのため、地域のため、草津市のため、未来の子どもたちのためにと粉骨砕身、前へ進んで参りたいと思っています。そのためにも『伊吹たつろう』への応援の輪を大きく大きく育ててやってください。よろしくお願い致します。


☆『2222人との握手』本日は『277』握手、あと『1143』握手  


Posted by 伊吹達郎 at 23:21Comments(0)

2015年07月19日

7月20日海の日は伊吹たつろう応援団事務所開き



明日7月20日の海の日は伊吹たつろう応援団事務所開きです。
9月の決戦に向けて、ひとつの拠点が出来ます。
是非ともみなさまお立ち寄りください(^^)
☆『2222人との握手』本日は『77』握手、あと『1420』握手   


Posted by 伊吹達郎 at 23:21Comments(0)

2015年07月19日

草津市ふるさと寄付金の使い道

2008年より全国で人口減少社会に突入致しました。滋賀県では昨年、お隣、大津市においては今年の2月に人口が減っているという報道がされました。人口が減って行くと、バランスシートでいう歳入と歳出の歳入の部分の住民税が減っていくことが考えられます。大切な財源確保には法人税が大きなポイントとなることは間違いありません。また、これからのまちづくりには、地域のボランティアや寄付金といった風土、習慣を育て上げ、醸成していくことが重要だと考えます。今、ふるさと寄付金という制度が注目されています。草津市への「ふるさと寄附」についても全都道府県より多くの寄附をいただいております。その寄付金の使い道を指定して、寄付が出来るというところも人気のあるところだと思います。この寄附金で皆さんからのご要望により、活用させていただいている事業は次の通りです。(草津市HPより)
寄附金の活用希望事業(平成25年10月1日~平成26年9月30日)
寄附金の用途
(1)福祉または医療の充実に関する事業778万円
(2)子育ての支援に関する事業820万円
(3)教育環境の整備に関する事業272万円
(4)青少年の健全育成に関する事業76万円
(5)地域協同合校の理念を生かした事業18万円
(6)歴史的または文化的な遺産の保全に関する事業285万円
(7)地球温暖化の防止に関する事業140万円
(8)防犯または防災に関する事業55万円
(9)自然環境の保全に関する事業431万円
(10)まちの魅力をPRする事業125万円
(11)市長が必要と認める事業1023万円
充当事業
(1)728万円18.3%
地域サロン事業支援補助金、地域サロン活動支援促進事業補助金、湖南広域行政組合負担金
(2)820万円20.7%笠縫東幼稚園の備品・遊具購入など
(3)271万円6.8%読書推進のための図書の購入など
(4)76万円1.9%青少年育成活動事業
(5)18万円0.4%地域協同合校事業の推進
(6)285万円7.2%文化財保存事業補助金
(7)140万円3.5%地球温暖化防止月間推進事業、くさつエコスタイルコンテストの開催など
(8)55万円1.4%街頭防犯カメラの設置補助金、屋内スピーカー自動応答システム導入など
(9)431万円10.9%
市内の良好な環境を保全するための事業(自然環境保全地区助成金、保護樹木補助金など)自然と人との共生をすすめる施策の推進にかかる事業(市民いきもの調査など)、草津産農水産物のブランド力向上にかかる事業(あおばな啓発事業補助金、ホンモロコブランド化戦略補助金など)
(10)125万円3.2%シティセールス推進
(11)1,017万円25.7%タブレット型コンピュータの導入など
☆『2222人との握手』本日は『67』握手、あと『1497』握手   続きを読む


Posted by 伊吹達郎 at 05:54Comments(0)

2015年07月17日

いよいよ夏休み?



とてもゆっくりの台風11号が接近してくるということで、草津市内の学校では、休校にしたところもあったり、昨日のうちに終業式や夏休みの生活について、早めに連絡や資料を渡したりしていたそうで、子ども達は、すっかり休み気分でした。見守りをしていると、登校して来る子ども達が「おはよう」のつぎに「なんで今日、あるの?」「なんで、休みにしてくれへんかったん?」と言っていました。ある分団の班がなかなか来ないので、呼びに行くと、3人が休みだと思い込み、出て来なかったとのことで、誘いに行っているとのことでした。ようやく揃って、まあまあ元気よく、登校して行きました。夜になって雨がまた、きつくなっていました。電話のエリアメールが何度かなり、大津市の一部では避難指示、勧告が出ているところがあります。草津市も結構降っています。特に夜なので、用水路や河川の水位が気になりますが、大変地盤がゆるくなっていることが予想されますので、近寄らないようにお願い致します。大きな被害で出ませんように!パトロールのみなさんお疲れさまです。よろしくお願い致します。
☆『2222人との握手』本日は『21』握手、あと『1564』握手   


Posted by 伊吹達郎 at 23:30Comments(0)