プロフィール
伊吹達郎
伊吹達郎
第69代草津市議会議長、第61代草津市議会副議長、草津市議会議員(4期)、プロジェクトK代表、文教厚生常任委員会委員長、産業建設常任委員会委員長、予算審査特別委員会副委員長、都市再生特別委員会副委員長、ゼロカーボンシティ特別委員会委員長、議会運営委員会委員、旧草津川跡地対策特別委員会委員、草津市議会ICT推進検討部会長、理学修士、国会議員公設秘書、博物館学芸員、琵琶湖博物館フィールドレポーター、草津川を守る会事務局長、草津市PTA連絡協議会会長、石山高校同窓会会長、社会福祉法人良友会評議員、岡山理科大学水質管理センター•環境資源研究センター研修生、土山マラソン•マキノ栗マラソン•琵琶湖レイクサイドマラソン出場、草津市軟式野球連盟早朝部会ジェネラルマネージャー、『江州ベースボールクラブ』代表監督兼選手、『笠縫東ヤンキーススポーツ少年団』学童野球指導者 草津市水泳連盟理事長
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2013年11月25日

新人王

楽天の則本投手が新人王を受賞しました。おめでとうございます。シーズンでは開幕投手を務め、15勝と安定したピッチングで初優勝に大きく貢献し、日本シリーズではマー君とともに大車輪の魂のピッチングで全国に感動を与えてくれました。今後の活躍も楽しみです。笠縫東ヤンキースも交流の多い多賀少年野球スポ少出身だけに、滋賀県からどんどん活躍する選手が出てきてほしいですね。
今日の午前9時前、東近江市愛東外町の「曹源寺」の前の駐車場で、葬儀のために設置されたテントが強風にあおられて参列者に当たり、男性1人が死亡し、男女2人が軽いけがをしました。当時、寺ではこの寺の住職の葬儀の準備が進められていて、参列者の雨避けなどのため寺の前の駐車場に4つのテントを並べていましたが、風が強くなってきたため支柱を結びつけて足場を固める作業をしていたということです。事故の当時、滋賀県内には強風注意報が出ていて、現場近くの東近江市の永源寺ダムの管理事務所によりますと、午前8時から9時の間の最大風速は15.4メートルを観測したということです。地形によって局地的に強い風が吹いた可能性もありますので、明日も寒くなるようです。季節の変わり目、突風には充分気をつけましょう。  


Posted by 伊吹達郎 at 23:26Comments(0)

2013年11月24日

かまどベンチ火入れ式



モーニング体操。の後、かまどベンチの火入れ式!お酒とお塩でお清めし、炎がかまどにあがると思わず拍手が沸き上がり、住民の知恵と技を出し合って手作りで仕上げたかまどベンチのデビューです。


玉川小学校での市内総合防災訓練に出席してきました。玉川学区の住民はじめ多くの方々が参加して、避難経路を実際に歩いて確認し、一時避難所、そして広域避難所の玉川小学校で大集合しました。小学校ではいろいろな展示や訓練、炊き出しで今後の防災について考えました。


午後からはあゆみ保育園駐車場で平井西町、南町、東町合同の防災訓練に参加しました。湖南消防署からグラドンで地震体験、消火器の体験をしました。


その後、平井西町公園に移って、かまどベンチのおひろめです。みんなで豚汁、非常食の五目パックご飯、レモングラスティーをみんなで食べました。みんなで作ったかまどでみんなご飯を作って、みんなで食べる。とてもおいしかったし、楽しかったですね。みんなの笑顔がなによりもうれしいですね!

  


Posted by 伊吹達郎 at 23:18Comments(0)

2013年11月23日

第4回草津くらし塾



チャレンジスポーツデー、今日は草津グリーンスタジアムで学童野球の子ども達がいろいろ記録等にチャレンジしました。午前中は海外でも活躍されていた大洞トレーナーがストレッチやいろいろな運動で体をほぐす大切さやその方法を教えてくださいました。昼からは、遠投やストラックアウト、ベースランニングなど今度は記録にチャレンジし1日楽しみました。


その昼休みを縫って、1日特別拝観の芦浦観音時へ行って参りました。


木々も彩り、やはり落ち着いた風情のある大好きな場所の一つです。今日も観光ボランティアガイドの方々が、それぞれ案内してくださり、楽しく拝見させていただきました。


うばがもちと抹茶のおもてなしもあり、ゆっくりさせていただきました。


第4回草津くらし塾を川原会館1F体育館で開催しました。今回のテーマは『台風18号の被害と今後の備え〜特別警報その時あなたは?〜』で被害などを報告させていただいたあと、いろいろな手法を使って、会場のみなさんと意見交換させていただきましたが、草津市独自の情報伝達がほとんど伝わっていないことがわかりました。


大事にいたらなかったので、良いものの、これでは、市役所側の自己満足にすぎません。「その時あなたは?屋外防災スピーカーは聞こえましたか?」「その時あなたは?節水しましたか?」という質問にほとんどの方が赤のカードをあげました。聞こえなかった!知らなかった!ということです。「下水道が溢れてるって知らんさかいに、普段通りに使ってたで〜」「困ってる地域があったんやったら、節水したのに、まさかそんなことが起こってるなんて!」やはり、情報収集は、今回についてはテレビが圧倒的に多かったようです。
また、最新の非常食、やわらかい缶パンを試食しながら、クロスロードゲームやクイズ形式で意見交換は盛り上がりました。


少しでも身近な情報を知る為にもメールの登録をしようということですが、まずはご近所のつながりやお声掛けで、伝えることも大切で、家族での話し合いやいざというときの集合場所や連絡先の確認など、まず、自分たちでできることをあらためて考えました。たくさんご参加いただきありがとうございました。


明日は、草津市の防災訓練が玉川小学校であります。また午後からは平井西町南町東町の合同防災訓練を開催致します。そのあと、いよいよ平井西町公園の『かまどベンチ』のおひろめがあります。明日も楽しみな1日になりそうです。  


Posted by 伊吹達郎 at 23:26Comments(0)

2013年11月22日

市長とまちづくりトーク



笠縫東学区まちづくり協議会設立1周年記念として「市長とまちづくりトーク」が市民センターで開催されました。
市のテーマの関わる担当部署の職員さんとまちづくり協議会のテーマの沿った部会の方がパネラーとなって、1「地震対策の強化」について2「地域スポーツの振興に資する事業•東京オリンピックと健康づくりの住民参加」についてが話し合われました。
防災については、関心が高く大幅に時間がオーバーするくらい白熱した意見交換がなされました。災害時の自治会の役割、普段の地域の備えなど、具体的な実例を挙げながら、討論されましたが、市の防災に対する長期的なプランについての説明があいまいだったため、何度も問い直す場面もありました。地域の真剣な取り組みの姿勢がしっかりみえて頼もしく感じました。


「草津くらし塾」
11月23日(土)19:00〜20:30
川原会館1F体育館
みなさんお誘い合わせのうえ、ご参加ください!
  


Posted by 伊吹達郎 at 23:21Comments(0)

2013年11月21日

廃棄物適正処理推進大会



琵琶湖ホテルで開催された廃棄物適正処理推進大会に来賓で出席して来ました。環境省より、東日本大震災における災害廃棄物処理について、岩手、宮城に今年度中に目度が立つようで、復旧から復興にうつる印象があるが、福島については、ようやく焼却場の建設がはじまったところで、ほとんど手が付けられない状態だということでした。滋賀県環境部からは、県内では、先日の台風18号で死者1名重傷1名軽傷8名の人的被害が、住家被害では全壊8棟、半壊206棟、一部損壊422棟、床上浸水103棟、床下浸水496棟などの被害があり、まだまだ多くの災害廃棄物が残っている。湖岸漂着物も大量にあり、廃棄物の処理責任は発生した市町村にあるが被災した自治体だけで処理する事は難しく、広域的な対応が必要などの、その処理が課題となっているとのことでした。

  


Posted by 伊吹達郎 at 23:20Comments(0)