
2012年11月25日
「滋賀の医療福祉を守り育てる」県民フォーラム
今日は平井西町は行事だらけ、朝から一斉清掃で会議、お昼からは三町合同の防災訓練がありました。まあ天気も良くみなさんお疲れ様でした。

「滋賀の医療福祉を守り育てる」県民フォーラム記念講演がピアザ淡海があり参加しました。事前申込が多数で断っていると聞いていましたが当日受付もキャンセル待ちという形で多くの方が並んでられました。会場は満員で前から3列目にポツンと空いていたので特等席で見る事ができました。記念講演では鎌田實氏のお話、最初から涙がボロボロだったり、笑ったり、何回繰り返したかわかりません。素晴らしい講演でした。チェリノブイリや東日本大震災での被災者支援を通じて地域医療の大切さを学びました。
その後は、看取り劇場「また逢う日まで〜いろんな看取りのかたち〜」で大いに笑いながら終の住み処をどこにするのか?人生の最期をどのように迎えるのか?さまざまな看取りのかたちがあるということ、自分や家族の生き方、最期の迎え方について考えさせられました。この劇には小中学校の同級生が出演し、嘉田知事も天使で競演なので楽しみにしていましたが、劇団のように完成度も高く、アドリブも効いて感動しました。楽しみながら、みんなで学べる素晴らしいフォーラムに参加できてしあわせでした。県民の約半数の方が自宅での看取りを希望されていますが実際には8割の方が病院で亡くなられている現状で、少子高齢化が進む中、年々高齢者は増加しそれに伴い死亡者も増加しており、地域に持ち帰り、県民ひとりひとりが自ら学び、理解し行動に移していかなければなりません。そこで11月を「滋賀の医療福祉を守り育てる月間」を制定するよう提案がされました。地域医療福祉、避けては通れない大事な課題です。まずは気運の醸成を!

Posted by 伊吹達郎 at
23:30
│Comments(0)
2012年11月24日
くさつ景観フォーラム

今日もチャレンジスポーツが各地で行われました。グリーンスタジムでは軟式野球連盟の方々が野球の技術向上と記録にチャレンジということでいろいろとイベントを組んでくださり、われわれ笠縫東ヤンキースも参加致しました。入念なウォーミングアップのあと、ストラックアウトや遠投、ベースランニングで記録に挑戦し、選手のみんなは一生懸命、新記録をめざしました。昼からはそれぞれチームに分かれて試合を楽しみました。

アミカホールでは『景観フォーラム』が開催されました。橋川草津市長と越大津市長が対談し、大津と草津は旧東海道などでつながりも深く景観について連続性ある施策を共にすすめて行こうということで協議会を立ち上げようと固い握手を交わしておられました。また、フォーラム開催までに大津宿から旧東海道と守山宿から旧中仙道と2班に分かれて草津宿まで歩いて景観をチェックしながらのラリーも行われ、会場も拍手で出迎えました。
笠縫東市民センターでは、笠縫東学区まちづくり協議会の設立総会が開催されました。市内12番目の立ち上げで、これからが本当のスタートです。そのスタートにふさわしく草津在住で女子棒高跳びでロンドンオリンピックに出場した我孫子智美選手が記念講演の講師をつとめていただきました。
『この町は みんなでつくった 宝物』
(ここが大好きふるさと笠縫東〜ふるさと再発見〜標語の部最優秀賞)
Posted by 伊吹達郎 at
23:56
│Comments(0)
2012年11月23日
秋の芦浦観音一般拝観
年2回しかない草津市観光ボランティアガイド主催の芦浦観音寺の一般拝観に行って参りました。芦浦観音寺は近江の正倉院とも呼ばれており、草津市の宝箱です。国指定重要文化財の阿弥陀堂、書院をはじめ絵画や彫刻の重文があり、工芸品、書蹟等を含めるとほんとに多くの文化財の宝庫です。

重要文化財の阿弥陀堂。素晴らしい屋根の曲線美が印象的で現在阿弥陀如来立像は琵琶湖文化館に預託されているそうです。

同じく重要文化財の書院は野洲の永原御殿を移築されたものだそうです。

聖天堂の鬼瓦と板塀にある聖天さまの好物とされている彫刻物は何年たっても立派です。

本年、新しくなった本殿でもボランティアガイドさんのおもしろいお話で拝観者の笑い声が聞こえていました。

また、境内ではお茶席や謡曲、南京玉すだれなど芸達者なボランティアガイドのみなさんが拝観者を楽しませてくださっていました。
天気も悪く足下の悪い中でも、ほんとに多くの拝観者が切れ目なく次々と来られてました。
実は、本来あるべき貴重な文化財はほとんどここにはなく、盗難を含めて維持、管理が出来ないと言うことで、各地の博物館に預託されているそうでここの地で見られないのは本当に残念です。このおもむきのある芦浦の地に収蔵庫をつくり、重文の阿弥陀如来立像などを集めて現地で見学できるようになれば良いと思います。

境内には雪が舞っているように雪の妖精とされる「雪虫」がひらひらと神秘的に舞っていました。北国ではこの雪虫が舞うようになると雪が降り始めるそうです。阿弥陀堂の焦げ茶色、紅葉の赤色、苔の緑色、雪虫の白色、ボランティアガイドのジャンパーの黄色の素晴らしいコントラストが美しく、秋のひとときを堪能いたしました。次回の5月の連休かな?新緑も良いですよ!

重要文化財の阿弥陀堂。素晴らしい屋根の曲線美が印象的で現在阿弥陀如来立像は琵琶湖文化館に預託されているそうです。

同じく重要文化財の書院は野洲の永原御殿を移築されたものだそうです。

聖天堂の鬼瓦と板塀にある聖天さまの好物とされている彫刻物は何年たっても立派です。

本年、新しくなった本殿でもボランティアガイドさんのおもしろいお話で拝観者の笑い声が聞こえていました。

また、境内ではお茶席や謡曲、南京玉すだれなど芸達者なボランティアガイドのみなさんが拝観者を楽しませてくださっていました。
天気も悪く足下の悪い中でも、ほんとに多くの拝観者が切れ目なく次々と来られてました。
実は、本来あるべき貴重な文化財はほとんどここにはなく、盗難を含めて維持、管理が出来ないと言うことで、各地の博物館に預託されているそうでここの地で見られないのは本当に残念です。このおもむきのある芦浦の地に収蔵庫をつくり、重文の阿弥陀如来立像などを集めて現地で見学できるようになれば良いと思います。

境内には雪が舞っているように雪の妖精とされる「雪虫」がひらひらと神秘的に舞っていました。北国ではこの雪虫が舞うようになると雪が降り始めるそうです。阿弥陀堂の焦げ茶色、紅葉の赤色、苔の緑色、雪虫の白色、ボランティアガイドのジャンパーの黄色の素晴らしいコントラストが美しく、秋のひとときを堪能いたしました。次回の5月の連休かな?新緑も良いですよ!
Posted by 伊吹達郎 at
23:39
│Comments(0)
2012年11月22日
いじめ緊急調査
文部科学省は、大津の中2男子生徒が自殺した問題を受けて緊急調査し、今年4月から9月までのいじめ認知件数が全国で14万4千を越えました。これは2011年度の2倍の件数になります。県下の件数は次の通りです。
(小学校)(中学校)
大津市 16 13
彦根市 6 2
長浜市 15 9
近江八幡市12 7
草津市 3 4
守山市 1 1
栗東市 4 2
甲賀市 合計1
野洲市 0 1
湖南市 6 6
高島市 3 5
東近江市 2 7
米原市 2 1
日野町 合計2
竜王町 合計5
愛荘町 4 6
豊郷町 公表せず
甲良町 公表せず
多賀町 公表せず
これは、大津の事件を受けて、子ども達がいじめを増えたのか?そうではなくて、問題意識が高まり、より丁寧な調査を実施したことが要因で、軽微ないじめでも報告するという、大人達の意識や態度の変化だと考えられます。子どものSOSを見逃さないためにより多くの目があったほうが良いので、教員の増員やスクールカウンセラーの常設、増員は有効ですが、まずは、いじめと向き合う大人側の意識、態度の向上で子どもが打ち明けやすい環境をつくることも大切なことだと思います。われわれ地域住民や外部の専門家もその現場へのサポートも不可欠です。
草津市は小学校3件、中学校4件です。また、草津市では中学生間の暴力事件が発覚しました。
冷やかしやからかい悪口や脅し文句、嫌なことを言われるなどこどものいじめの感覚を把握するためにも、テレビやゲーム等、社会全体としての取り組みや仕組みづくりも重要で、みんなでわれわれの宝である子どもたちの健全なる育成にチカラを合わせてなければなりません。
(小学校)(中学校)
大津市 16 13
彦根市 6 2
長浜市 15 9
近江八幡市12 7
草津市 3 4
守山市 1 1
栗東市 4 2
甲賀市 合計1
野洲市 0 1
湖南市 6 6
高島市 3 5
東近江市 2 7
米原市 2 1
日野町 合計2
竜王町 合計5
愛荘町 4 6
豊郷町 公表せず
甲良町 公表せず
多賀町 公表せず
これは、大津の事件を受けて、子ども達がいじめを増えたのか?そうではなくて、問題意識が高まり、より丁寧な調査を実施したことが要因で、軽微ないじめでも報告するという、大人達の意識や態度の変化だと考えられます。子どものSOSを見逃さないためにより多くの目があったほうが良いので、教員の増員やスクールカウンセラーの常設、増員は有効ですが、まずは、いじめと向き合う大人側の意識、態度の向上で子どもが打ち明けやすい環境をつくることも大切なことだと思います。われわれ地域住民や外部の専門家もその現場へのサポートも不可欠です。
草津市は小学校3件、中学校4件です。また、草津市では中学生間の暴力事件が発覚しました。
冷やかしやからかい悪口や脅し文句、嫌なことを言われるなどこどものいじめの感覚を把握するためにも、テレビやゲーム等、社会全体としての取り組みや仕組みづくりも重要で、みんなでわれわれの宝である子どもたちの健全なる育成にチカラを合わせてなければなりません。
Posted by 伊吹達郎 at
23:35
│Comments(0)
2012年11月21日
オオワシ飛来!
湖北野鳥センター前のカモたちがなんやら騒がしい?今年もオオワシが来たそうです。例年、この時期に姿を見せる雌の国の天然記念物オオワシ1羽が15年連続で湖北野鳥センター近くの飛来となります。ねぐらにする近くの山本山のマツにとまり、黄色く鋭いくちばしなどを見せてくれているらしいです。この付近はオオワシの定期飛来地の国内南限で2月下旬ごろまで観察できるそうです。また、コハクチョウについては現在102羽、オオハクチョウは6羽、今シーズン確認されています。

コハクチョウの国内南限とされている草津湖岸は、多くの水鳥でにぎわっていました。12月9日には観察小屋を設置されるそうで、いよいよ草津にもコハクチョウの美しい姿がみることができるのでしょうか?コハクチョウたちは環境の微妙な変化も敏感に感じ取るので、こわがるともうなかなか飛来しなくなるらしいです。毎年飛来してくるツガイは今年も来てくれるのか?不安と期待でいっぱいです。
来年、1月19、20日にはハクチョウの会の全国大会が草津で開催されるそうです。これも楽しみですね!


コハクチョウの国内南限とされている草津湖岸は、多くの水鳥でにぎわっていました。12月9日には観察小屋を設置されるそうで、いよいよ草津にもコハクチョウの美しい姿がみることができるのでしょうか?コハクチョウたちは環境の微妙な変化も敏感に感じ取るので、こわがるともうなかなか飛来しなくなるらしいです。毎年飛来してくるツガイは今年も来てくれるのか?不安と期待でいっぱいです。
来年、1月19、20日にはハクチョウの会の全国大会が草津で開催されるそうです。これも楽しみですね!

Posted by 伊吹達郎 at
23:34
│Comments(0)