
2011年12月26日
柚子シャーベット
冬至の前の日に、以前、務めていたアヤハの方から柚子が送られてきました。毎年いただくのですが、今年はなかなか会えないだろうと、気を使っていただき、とてもうれしく思っています。柚子はみんなが好きで、むいてそのまま食べたり、ジャムにして、パンにぬって食べたり、お湯に溶かして柚子ティーとして飲んだり、炭酸水と割って飲んだりいろいろ楽しんでいます。
今日は、長男が自分で皮を剥いて、柚子シャーベットを作ってくれました。パンチの効いた上品な酸味とときどき果肉がある食感はなかなかのおいしさでした。あっと言う間に売り切れでした。
気分転換にいろいろ作っているようですが、100%のおいしさでしたね。
柚子おいしくいただいています。
ありがとうございます!
Posted by 伊吹達郎 at
23:57
│Comments(0)
2011年12月25日
愛の夢

浅田真央選手、おめでとう!
『愛の夢』
すべっている間、そして、滑り終わったあとも涙、涙でした。
感動しました。
順位よりも、まず、出場してくれたこと、そして、大きなミスなく最後まで滑れたことが、うれいしかったです。
ひとつ、ひとつ丁寧に、集中して、思い込めて滑っている
『愛の夢』この曲が、ますます思いを
ママに届いたのでしょうか?届いたはずです。
ママもしっかり守ってくれた感じがします。
SPトップの村上選手
フリートップの鈴木選手と
世界選手権では3人がんばって来て欲しいですね。
あと、ソチを狙えるジュニアの宮原選手と楽しみですね!
Posted by 伊吹達郎 at
23:50
│Comments(0)
2011年12月24日
メリークリスマス!
今日はクリスマスイブ!
末っ子の娘は、ウキウキ!がんばってクリスマスツリーのケーキを作りました。スポンジを焼いて、ツリーの形に切って、クリームに抹茶を入れて緑にして、ぬっていました。イルミネーションにはマーブルチョコレートを散りばめて、ツリーの飾りのサンタさんは苺を切ってクリームを挟んで顔を作って、何とか完成しました。感心するのは、お姉ちゃんのマネをして、きちんとケーキの設計図を作っていることです。紙にケーキの形をデッサンして、ここには材料は何を使って、どのように飾るのか?指図してあります。それによって材料を買いに行って作っていくので、あとは後片付けを、最後までできたら100点かな(^^)
おいしくいただきました。
これから、今度はサンタクロースが、ドキドキタイムです。
見つからないように、静かに置けるか!
もうすぐ日が変わり、クリスマス!がんばって来ます!
Posted by 伊吹達郎 at
23:55
│Comments(0)
2011年12月23日
今年、最後の練習

時々のみぞれの中、笠縫東ヤンキース、そして笠縫少年野球の子どもたちは頑張りました。今年最後の試合は指揮を執って第1試合は11−1で快勝!第2試合は4−5xでサヨナラ負け。笠縫東ヤンキースとしての活動は今年は今日で終わりです。29日には甲賀CCで第8回笠縫東ヤンキース杯ゴルフコンペ、30日にソフトバンクの松田選手の野球教室。来年は元旦の朝から琵琶湖まで走ります!7日から通常練習です!
今年1年お疲れ様でした。
Posted by 伊吹達郎 at
23:55
│Comments(0)
2011年12月22日
草津市嘱託職員、税48万円を着服
冬の旧草津天井川の堤防に水仙の花を見つけました。フェイスブックでのきれいな花の写真の掲載をみて探しにいきました。水仙の甘い香りが漂うにはまだまだ早そうですが、うるおいを与えてくれます。
草津市納税課の男性嘱託職員(57)=長岡京市=が、市民から徴収した市税や国保税など約48万円を着服していたことが22日までにわかり、草津市は記者発表しました。市は男性嘱託職員を同日付で解雇する手続きを進めるとともに、業務上横領容疑で刑事告訴する方針だそうです。
草津市によると、男性職員は昨年4月に採用され、滞納した税の訪問徴収を担当し、12月から今年10月20日までの間、16人から17回にわたり約10万円~4100円を着服した、と認めました。今月20日、市民から「6月に納付したのに、また納付書が届いている」と問い合わせがあり、市の調査で着服を認め、発覚しました。
橋川渉市長は「市民の信頼を裏切ることになり誠に申し訳ない。今後は再発防止策を講じ、信頼回復に努める」とコメントしたらしいです。それにしても、4月に採用され、その12月には着服を始めるというから、あまりにも、ずさんな管理体制が浮き彫りにされた形ですね!また、17回にも及ぶ回数がシステムの悪さ、甘さ、税に対する考え方をしっかりしてもらわないと、また、同じことが起こりそうな気がします。一般の保険会社での集金システムではなかなか考えられません。領収書の管理、現金の管理、とても厳しいです。何度もチェックが入ります。市の税以外に現金を扱うところも併せて、システムの見直し、意識の転換が急務です。良い機会と捉え、少しでも暮らしやすいまちづくりをしていきましょう!
Posted by 伊吹達郎 at
23:57
│Comments(0)