
2018年10月11日
草津市水泳連盟理事会
理事を務める草津市水泳連盟理事会に出席して参りました。
11月11日に立命大で開催する秋季大会についての運営について議論させていただきました。運営するスタッフ不足と大会の重なりで、日程調整が大変らしく、四苦八苦して11日落ち着いたようです。
水泳をされるみなさんに、是非、この立命大の新しいプールで、泳いでみたいという方は、10月31日までに、お申込みください。
2つの議題は、草津市立プールの件で、パブリックコメントの最中なので、いろいろなご意見を出してくださいとのことでした。
3つ目の議題は、福井国体の視察報告で、屋外で、しかも、少ない観客席で、時間制で、観客が入れ替え制で、運営されているぐらい、人気の種目らしいです。
水泳人気が続けば嬉しいですね。
11月11日に立命大で開催する秋季大会についての運営について議論させていただきました。運営するスタッフ不足と大会の重なりで、日程調整が大変らしく、四苦八苦して11日落ち着いたようです。
水泳をされるみなさんに、是非、この立命大の新しいプールで、泳いでみたいという方は、10月31日までに、お申込みください。
2つの議題は、草津市立プールの件で、パブリックコメントの最中なので、いろいろなご意見を出してくださいとのことでした。
3つ目の議題は、福井国体の視察報告で、屋外で、しかも、少ない観客席で、時間制で、観客が入れ替え制で、運営されているぐらい、人気の種目らしいです。
水泳人気が続けば嬉しいですね。
Posted by 伊吹達郎 at
23:32
│Comments(0)
2018年10月10日
書の個展

不思議な書の個展に行ってきました。
作家は最近書を始めたとのこと。
でもなぜかパワーを感じる。
そして、周りのメンバーもパワーを感じるそんな一風変わった個展でした。
草津市内のある喫茶店。
その壁一面に貼られた書というか?ポストカード?
今までの書のイメージが変わるそんな、勢いのある楽しい個展でした。
Posted by 伊吹達郎 at
23:06
│Comments(0)
2018年10月09日
京滋リーグ応援
母校野球部の後輩たちが頑張ってるということで、京滋リーグの最終戦となるだろう試合を応援に行ってきました。
対戦カードは京都教育大vs滋賀大。
3人のOBが出場して、3人ともがヒットを放ち、点数に絡む大活躍で、先輩としては大満足。
特に4回生の後輩はこれで引退。
彼は、5番DHで一打席目に、ゲッツー崩れで、先取点を奪うと二打席目は、センターに抜けるかという内野安打で追加点を奪うと、三打席目はライト線に目の覚めるようなライナーで二塁打を放ちました。四打席目は、価値あるダメ押し点を呼んだ送りバントとまさにMVPものの活躍でした。
終わってから、握手をすると、やり切った感の素敵な笑顔で、話をしてくれました。
これから硬式野球をすることはあるのかな?どうこなあ?
嬉しい一日でした。
がんばれ後輩たち!
対戦カードは京都教育大vs滋賀大。
3人のOBが出場して、3人ともがヒットを放ち、点数に絡む大活躍で、先輩としては大満足。
特に4回生の後輩はこれで引退。
彼は、5番DHで一打席目に、ゲッツー崩れで、先取点を奪うと二打席目は、センターに抜けるかという内野安打で追加点を奪うと、三打席目はライト線に目の覚めるようなライナーで二塁打を放ちました。四打席目は、価値あるダメ押し点を呼んだ送りバントとまさにMVPものの活躍でした。
終わってから、握手をすると、やり切った感の素敵な笑顔で、話をしてくれました。
これから硬式野球をすることはあるのかな?どうこなあ?
嬉しい一日でした。
がんばれ後輩たち!

Posted by 伊吹達郎 at
23:28
│Comments(0)
2018年10月08日
体育の日?スポーツの日?
10月10日が体育の日だったけれども
それから10月の第2月曜日ということに変更され、三連休で体育を楽しむという感じになりました。
将来はスポーツの日ということになるようで、2020の東京オリンピックの年には、その7月、海の日とスポーツの日を移動させて、開会式前後が休みになるということも聞いています。また、この間まで開催されていた福井しあわせ元気国体、この「国民体育大会」も2023年から「国民スポーツ大会」となるようで、2024年に予定されている2巡目のびわこ国体も実際には「びわこ国スポ」と呼ぶそうです。
そんな今日、台風で延期された市内のこども園の運動会に小学校の体育館へ来賓として出席してきました。
前回も体育館での開催予定でしたが、早々と暴風警報が出たため、延期となり、今日の開催となりました。
可愛いこどもたちの元気な声が、体育館に響き渡り、楽しい、素晴らしい運動会、楽しませていただきました。
やっぱり運動会はいいですね。
昨日、地域の運動会が中止になったことが残念でなりません。
それから10月の第2月曜日ということに変更され、三連休で体育を楽しむという感じになりました。
将来はスポーツの日ということになるようで、2020の東京オリンピックの年には、その7月、海の日とスポーツの日を移動させて、開会式前後が休みになるということも聞いています。また、この間まで開催されていた福井しあわせ元気国体、この「国民体育大会」も2023年から「国民スポーツ大会」となるようで、2024年に予定されている2巡目のびわこ国体も実際には「びわこ国スポ」と呼ぶそうです。
そんな今日、台風で延期された市内のこども園の運動会に小学校の体育館へ来賓として出席してきました。
前回も体育館での開催予定でしたが、早々と暴風警報が出たため、延期となり、今日の開催となりました。
可愛いこどもたちの元気な声が、体育館に響き渡り、楽しい、素晴らしい運動会、楽しませていただきました。
やっぱり運動会はいいですね。
昨日、地域の運動会が中止になったことが残念でなりません。
Posted by 伊吹達郎 at
23:25
│Comments(0)
2018年10月07日
草津市早朝野球リーグ戦
草津市早朝野球リーグ戦もいよいよ佳境。
今日もまだ暗い朝、野村グランドに5時半頃から野球仲間が集まりだしました。
しかし、5時ごろも雨脚が聞こえるくらい降った雨でグランドは水が浮いて、あちこちに水たまりがある状態です。
6時頃には、空も明るくなり、グランドさえ使えれば、大好きな野球ができます。
でも、一番怖いのが怪我です。
両チームのメンバーで相談するも、なかなか判断が難しい。
こういう時は、グランドを触らずに自然の水はけを待つ方が、グランド的にはいいのですが、限られた時間なので、やれるか?どうかの判断。
他のグランドで、水はけの良いところは整備してやるとのこと、雨がやめばできるというところ、どことも頑張っているようでした。
10月中に日程をこなさないと、だんだん日が短くなっていくので、暗い中、ボールが見えず、怪我の原因になりうります。この試合入れてあと3試合。
その日程もあり、両チーム力を合わせて、水取りをして、土を入れてグランド整備を1時間くらいかけてやりました。
そして8時にはグランドを空けないといけないので、1時間の試合をやりました。
みんな野球好き!
素晴らしい光景でした。
これぞ草野球!
だから野球はやめられません。
試合は2−1で辛勝。
リーグ優勝にまた1歩近づきました。
今日もまだ暗い朝、野村グランドに5時半頃から野球仲間が集まりだしました。
しかし、5時ごろも雨脚が聞こえるくらい降った雨でグランドは水が浮いて、あちこちに水たまりがある状態です。
6時頃には、空も明るくなり、グランドさえ使えれば、大好きな野球ができます。
でも、一番怖いのが怪我です。
両チームのメンバーで相談するも、なかなか判断が難しい。
こういう時は、グランドを触らずに自然の水はけを待つ方が、グランド的にはいいのですが、限られた時間なので、やれるか?どうかの判断。
他のグランドで、水はけの良いところは整備してやるとのこと、雨がやめばできるというところ、どことも頑張っているようでした。
10月中に日程をこなさないと、だんだん日が短くなっていくので、暗い中、ボールが見えず、怪我の原因になりうります。この試合入れてあと3試合。
その日程もあり、両チーム力を合わせて、水取りをして、土を入れてグランド整備を1時間くらいかけてやりました。
そして8時にはグランドを空けないといけないので、1時間の試合をやりました。
みんな野球好き!
素晴らしい光景でした。
これぞ草野球!
だから野球はやめられません。
試合は2−1で辛勝。
リーグ優勝にまた1歩近づきました。
Posted by 伊吹達郎 at
23:32
│Comments(0)