
2016年10月31日
臨時会

草津市議会臨時会が開催されました。
現在、実施している(仮称)草津中央認定子ども園整備工事において、保育所棟を一部解体の工事を進める中で、平成2年竣工の草津保育所および中央幼稚園改築工事での施工不良が判明しました。当時の工事施工者が施工不良箇所の調査、試験を実施しており、その結果を踏まえ、是正工事を行う予定ですが、是正などの対応にまだまだ期間が要する事が判明し、完成がずれ込むとのことで子ども園の開園を来年度4月から10月に延ばすような案も出ていましたが、開園を1年間延期することになりました。このため、幼稚園児の保育環境の改善のために仮設園舎を隣の草津小学校前庭に新たに整備し、現在のい草津保育所仮設園舎の賃貸借についても期間延長を行うことに対する事業費4300万円の債務負担行為承認のために臨時会が開催されました。
10月中旬から行われるはずだった子ども園化する園児の募集にストップがかかり、今いる子ども達には、長い間、環境の悪い中で保育を受けなければならなくなりました。予算委員会では法律的には20年で時効だけれども、責任の所在や再発防止や子ども達の安全安心、それぞれの対応についての意見が出されました。
大切な地域の宝である子ども達の保育の環境を守るのは、われわれに課せられた大事な仕事ですので、少しでも子ども達にとって、良い条件で、保育ができるように注視していきたいと思います。
Posted by 伊吹達郎 at
23:29
│Comments(0)
2016年10月30日
伊吹たつろう応援団日帰りバス旅行

伊吹たつろう応援団になって、初めての日帰りバス旅行を開催いただきました。
応援団のイベントグループが企画運営していただき、バス満員の参加で大いに盛り上がり誠にありがとうございました。

今回の行き先は神戸方面でした。
まず、山田錦の郷の酒米ミュージアムで株式会社吉川まちづくり会社代表取締役の住野大志氏のユニークを交えたトークで少し勉強をした後、日本酒の試飲を専用カウンターでさせていただきました。

道の駅が併設されており、日本酒や山田錦での特産品、地元野菜の買物、温泉施設も併設されており足湯を楽しみました。

みなさんいい調子で、神戸フラワーフルーツパークのホテルバイキングで兵庫うまいもんフェアが開かれていて、

兵庫県のいろいろな特産品を食することが出来ました。食後は、きれいな花やおみやげを広いガーデンで散策しました。

最後はめんたいパークで明太子工場の行程を見学の後、試食し、おすすめのふんだんに明太子がはいったおにぎりや明太子ソフトクリームを楽しみました。

バスではゲーム大会で大いに盛り上がり、市政報告や草津川跡地公園の愛称を考えたり草津市のこともみんなで考える良い機会となったと思います。
楽しいときはあっと言う間で、渋滞もなく、良いお天気で、無事に帰ってくることが出来ました。

ご参加いただきましたみなさんありがとうございました。限られた時間でしたが、親睦が深まったと思いますし、今回はWEB募集もし、また新たな輪が広がりました。今回、ご参加できなかったみなさんも、また、イベントグループメンバーが素敵な企画をしてくださると思いますので、そのときによろしくお願い致します。
Posted by 伊吹達郎 at
23:28
│Comments(0)
2016年10月29日
草津市立草津川跡地公園の愛称募集
10月末が締切です!
ただいま、来春に供用開始する草津川跡地公園において、より公園利用者に親しみを持っていただくことを目的として、草津川跡地公園の『愛称』を募集しています。この歴史的チャンスにみなさんチャレンジしましょう!

草津川跡地は、琵琶湖からJR東海道新幹線までの約7.0kmの区間です。
区間1は滋賀県が整備を行いますので、草津市は、残る区間(メロン街道からJR東海道新幹線)の整備を行います。
その内、区間2(メロン街道から浜街道)と区間5(JR琵琶湖線から市道大路16号線付近)を優先整備区間として、整備を行っております。
草津川跡地公園(区間2)
整備のテーマは、「農と人の共生」です。
周辺環境と一体化する菜園などの農的な空間を配置し、人と自然の場や、食を通じた農家と都市住民の交流の場などを整備します。
区間5
整備テーマは、「人と人の交流」です。
各種ガーデンの合間に様々な集客施設を配置し、中心市街地や草津宿と一体となって、市内外の人々が集い・楽しめるにぎわい空間を整備します。
◎募集期間
平成28年10月3日(月曜)から平成28年10月31日(月曜)必着
◎募集資格
不問。誰でも応募できます。
但し、お一人様各区間で一つまで。
◎応募方法
応募用紙に必要事項を記入し、草津川跡地整備課(市役所5階)まで、持参、郵送、ファックス、メール(kusatsu-river@city.kusatsu.lg.jp)
のいずれかで応募してください。
持参の場合は、平日の午前8時30分から午後5時15分までとします。
応募用紙は、草津川跡地整備課(市役所5階)の窓口に備え付けております。
また、当ホームページからダウンロード(草津川跡地公園愛称募集要項)も出来ます。
(草津市HPより)
https://www.city.kusatsu.shiga.jp/kurashi/toshikeikaku/kusatsugawaatochi/sonota/kusatsu_river_aisyou.html
ただいま、来春に供用開始する草津川跡地公園において、より公園利用者に親しみを持っていただくことを目的として、草津川跡地公園の『愛称』を募集しています。この歴史的チャンスにみなさんチャレンジしましょう!

草津川跡地は、琵琶湖からJR東海道新幹線までの約7.0kmの区間です。
区間1は滋賀県が整備を行いますので、草津市は、残る区間(メロン街道からJR東海道新幹線)の整備を行います。
その内、区間2(メロン街道から浜街道)と区間5(JR琵琶湖線から市道大路16号線付近)を優先整備区間として、整備を行っております。
草津川跡地公園(区間2)
整備のテーマは、「農と人の共生」です。
周辺環境と一体化する菜園などの農的な空間を配置し、人と自然の場や、食を通じた農家と都市住民の交流の場などを整備します。
区間5
整備テーマは、「人と人の交流」です。
各種ガーデンの合間に様々な集客施設を配置し、中心市街地や草津宿と一体となって、市内外の人々が集い・楽しめるにぎわい空間を整備します。
◎募集期間
平成28年10月3日(月曜)から平成28年10月31日(月曜)必着
◎募集資格
不問。誰でも応募できます。
但し、お一人様各区間で一つまで。
◎応募方法
応募用紙に必要事項を記入し、草津川跡地整備課(市役所5階)まで、持参、郵送、ファックス、メール(kusatsu-river@city.kusatsu.lg.jp)
のいずれかで応募してください。
持参の場合は、平日の午前8時30分から午後5時15分までとします。
応募用紙は、草津川跡地整備課(市役所5階)の窓口に備え付けております。
また、当ホームページからダウンロード(草津川跡地公園愛称募集要項)も出来ます。
(草津市HPより)
https://www.city.kusatsu.shiga.jp/kurashi/toshikeikaku/kusatsugawaatochi/sonota/kusatsu_river_aisyou.html
Posted by 伊吹達郎 at
23:15
│Comments(0)
2016年10月28日
湖南広域行政組合説明会

このほどの議会の役選で湖南広域行政組合議会議員に選出され、今日は議会の説明会に参加しました。
湖南広域行政組合とは、草津市、守山市、栗東市、中主町(現野洲市)、ならびに野洲町(現野洲市)の各首長、議長および滋賀県草津県事務所で構成する湖南総合開発促進協議会において複合化検討委員会が設置され、平成9年12月8日に滋賀県知事から新組合設立の許可を受け、平成10年4月1日に設立されたものです。共同処理する事務は次の通りです。
•し尿および浄化槽汚泥の収集ならびに処理を行う施設の設置、経営および管理に関すること。
•消防に関すること。ただし、消防団に関する事務は、活動の統制、教育訓練その他運営に関することとする。
•防災および国民保護措置に係る初動体制に関すること。
•火薬類取締法(昭和25年法律第149号)、火薬類取締法施行令(昭和25年政令第323号)および火薬類取締法施行規則(昭和25年通商産業省令第88号)に基づく事務のうち、滋賀県知事の権限に属する事務の処理の特例に関する条例(平成18年滋賀県条例第71号)第2条の規定により市町が処理することとされた事務に関すること。
•第二次救急医療に関すること。
•湖南広域休日急病診療所の設置および管理運営に関すること。
総合計画や予算、重点施策などの説明のあと、館内を案内していただきました。湖南地域の安心•安全•快適のため、組合議員として職務をしっかり果たしていきたいと思います。
Posted by 伊吹達郎 at
23:18
│Comments(0)
2016年10月27日
滋賀県高校秋季総体

滋賀県高校秋季総体が秋晴れの下、県下各地で開幕しました。
秋季大会は新人戦とも言われる通り、3年生が部活を引退して、2年生、1年生の新チームでの参加となるので、各チーム、各選手とも心機一転がんばっています。

守山市運動公園ソフトボール場、多目的広場ではソフトボール競技が行われました。守山市運動公園はその他、テニスコートやプロ野球の2軍の公式戦が来る野球場、プロバスケットが来る体育館の運動施設があり、交通公園やホタル資料館などの施設もあります。駐車場は文化ホールとも共用できるようになっており、その周辺がスポーツ文化ゾーンとなって市民の憩いの場ともなっています。素晴らしい環境で、思い切ったプレーや大きな声で応援もでき、ボールが飛び込んでいく心配もありません。

末娘たちも、そんなスポーツ環境の中、外野のフェンスが常設されているソフトボール場での試合でした。強豪校を相手に1−1で7回で決着がつかず、延長戦に入いるという熱戦で、しかも、多目的広場で行われていた試合もすべて終わって、試合がここしか行われていないこともあり、大勢の応援で盛り上がっていました。延長はタイブレイクでノーアウト2塁からという促進ルールで行われました。延長戦でも8回お互い1点ずつを取り合い、9回はお互い堅い守りで間一髪、0点に抑え、素晴らしい試合が展開されました。運命の10回に長打がでて2点をもぎ取り、その裏、攻め立てられましたが、なんとか抑えきり、3時間に及ぶ大熱戦も終結しました。

公式戦、初勝利で大喜びで帰ってきてました。明日もみんなでがんばってほしいです。
Posted by 伊吹達郎 at
23:16
│Comments(0)