
2016年05月31日
草津で火星とホタルを観る会

『草津で火星とホタルを観る会』を開催させていただきましたところ、たくさんのみなさんにご参加いただき、有り難うございました。スーパーマーズの姿は結局、雲に遮られ、観る事が出来ませんでしたが、ホタルはいろいろなところで、その姿をみせてくれました。まず、はじめにスーパーマーズの説明をさせていただきSKYマップというスマートフォンのアプリを使って、火星の位置を確認させていただきました。

そのスーパーマーズと土星と蠍座のアンタレスのトライアングルをさがそうということで、空を見上げましたが、あいにく、雲がかかって、なかなか星の姿がみれませんでした。それでも、みんなで夜空を見上げながら、いろいろお話することは楽しいもので、「今、近づいているときに、火星に行ったらええねん」「どのくらいかかるんやろう」「火星人いるんかなあ」ロマンが広がります。「月までは4日間でアームストロング氏は行きました。火星までは8ヶ月、行き帰りを考えると2年から3年、その間、宇宙にいれるように、今、宇宙ステーションなどの滞在で訓練しているのかもしれませんね」

それから、ホタルのポイントへみなさんと歩いていきました。カエルの大合唱の中、ホタルを見つけると、思わず声があがります。よく見ていると目が慣れて来るのか?たくさんのホタルが飛び交っているのを観察することができました。「ホタルかわいい!」「こんなに草津でホタルがいるなんてビックリ」「ホタルなんて子どものとき以来!」などよかった、感動したなど、ご参加いただいたみなさんから喜びのお声をいただきうれしく思っています。
草津の自然、しっかりと伝えていきたいと思います。

Posted by 伊吹達郎 at
23:26
│Comments(0)
2016年05月30日
草津で火星とホタルを観る会のご案内

2016年5月31日(火)スーパーマーズで火星が地球に大接近!
そこで、みんなで火星の観測と併せてホタルの観察をしたいと思います。20時に笠縫東市民センターに集合していただき、徒歩で観察に向かいますので、歩きやすい靴でお越し下さい。
「草津で火星とホタルを観る会」
◎とき 平成28年5月31日(火)
◎集合 20時
笠縫東市民センター駐車場(草津市集町58−8)
※徒歩でホタルを観察しますので、歩きやすい靴でお越し下さい。また、望遠鏡や双眼鏡があればホタルや天体の観測に役立つかもしれませんね。
◎問合せ 090−6970−1005(伊吹)

「火星人」など昔からいろいろと楽しませてくれる「火星」ですが、その火星が5月31日に地球に最接近し、『スーパーマーズ』と言われています。太陽系で地球の1つ外側の軌道を回る火星は、太陽の周りを687日かけて1周しながら、およそ2年2か月に1回、地球に接近しています。ただ、地球の軌道がほぼ円形なのに対して、火星の軌道がだ円になっていることから、火星と地球との距離は接近するたびに変わります。今回の距離は7,528万kmで、次回の最接近は2018年の7月31日で、さらに近い5,759万kmまで接近します。見える大きさは今年の一番小さい時と比べて3倍、また、最遠時の5倍で次回は7倍にもなります。南東の空を見上げれば、赤く輝く火星があるはずで、晴れれば一晩中火星が観測できる予定です。20時〜21時なので、火星の左下にはさそり座の赤く輝くアンタレスや、さらには土星が観察することができ、西の空には木星があるはずです。そして、足元にはホタルが舞っています。今晩は、小雨のぱらつき、気温も低く、少し風のある悪条件でしたが、そこそこ飛び交っていました。ホタルの時期に火星が大接近するという、この自然の奇跡を是非ともみんなで実感しましょう。
明日、天気になあれ!

(ウェザーニュースHP抜粋)
Posted by 伊吹達郎 at
23:32
│Comments(0)
2016年05月29日
橋川草津市長タウンミーティング

「橋川市長と語る『ずうっと草津』宣言ロードマップ」タウンミーティングに参加しました。
一期『もっと草津』
二期『さらに草津』
そのマニュフェスト実施の評価87.7ということです。
確かに「住みよさランキング」でも良い評価をされている草津市ですが、本当にそれが実感している住民は何人いるのでしょうか?
しっかり検証して、
そして三期『ずうっと草津』
草津市長が1時間、ロードマップを説明したのちに意見交換がおこなわれました。
市議会としては、いろいろチェックどころ満載です。
また、いろいろな提案もして参りたいと考えています。
訴えてきた事業がこの6月に稼働します。この点では評価したいと思いますが、この事業を行って、どのように変わったのか?その実績のほうが大切です。チェックして、そして改善して、また実行!少しずつ、暮らしが良くなればと思います。
◎健幸ポイント制度(6月1日〜)
◎雑紙専用収集袋(6月中旬)
◎期日前投票所増設(今夏参院選挙より、草津駅周辺(エイスクエア)、南草津駅周辺(フェリエ南草津)、立命館大学)
暮らしやすさを実感するまちづくりをリーダーシップをもって進めていっていただきたいと思います。
Posted by 伊吹達郎 at
23:41
│Comments(0)
2016年05月28日
学区大縄跳び大会9連覇

学区の町内対抗の大縄跳び大会が笠縫東小学校体育館で開催されました。
わが町内会、9連覇達成です!
毎日、西町公園での地域に見守れながら、子どもたちは練習の成果を存分に発揮して、195回連続で跳びました!
感動しました。
子ども達は、よく頑張りました!
おめでとう!
1、2位独占で、年少部門も優勝し、完全、優勝です。
6月12日に開催される市の大会への出場権を得る事が出来ました。
スポレク祭では、10連覇がかかっています。
また、夕方の練習が続きます。
がんばりましょう!
Posted by 伊吹達郎 at
23:39
│Comments(0)
2016年05月27日
現職アメリカ大統領が広島へ
現職のアメリカ大統領として初めて、オバマ大統領が広島を訪れた歴史的な1日となりました。
原爆慰霊碑の前に立ち、原爆の犠牲者たちに、花をささげ、そのあとオバマ大統領は、スピーチを行いました。
「よく晴れた雲のない朝。空から、『死』が舞い降り、世界が変わってしまいました。閃光と炎の壁によって、町が破壊されました。わが国のような、核保有国も、恐怖の論理から逃れ、『核兵器のない世界』を追い求める勇気を持たなければなりません。私が生きている間には、この目標は達成できないかもしれません。しかし、たゆまぬ努力で、迫り来る大惨事の雲を晴らすことができます」
「だからこそ、私たちは、広島に来るのです。そして、自分の愛する人々に、思いをはせるのです。朝一番の子どもたちの笑顔。愛する人と食卓を囲む、安らぎのひととき。両親からの抱擁。そのかけがえのない瞬間が、71年前のこの場所にもあったのだと思い知らされます。人々は、戦争を望んでいません。科学の力を、人々の生活を消し去るためではなく、向上させるために使ってほしいと思っています。各国のリーダーたちが、その選択をしたときに、広島の教訓を生かすことができます。きょう、この町の子どもたちは、1日を平和に過ごしています。尊く価値あるものです。そして、それは、全ての子どもたちに与えられるべきもので、それは、わたしたちが選択できる未来です。広島・長崎は、未来にわたって、核兵器の夜明けではなく、道徳的覚醒の始まりとして、記憶されるでしょう」
原爆資料館では、オバマ大統領自らが折った折り鶴を、小中学生に手渡していたそうで、
「われわれは、戦争の苦痛を知っている。今、われわれと共に平和を広め、核兵器のない世界を追求する勇気を見つけよう」と記帳されてそうです。
核兵器のない世界へ向け、大きな1歩を踏み出した、歴史的な瞬間を見届けることができました。
原爆慰霊碑の前に立ち、原爆の犠牲者たちに、花をささげ、そのあとオバマ大統領は、スピーチを行いました。
「よく晴れた雲のない朝。空から、『死』が舞い降り、世界が変わってしまいました。閃光と炎の壁によって、町が破壊されました。わが国のような、核保有国も、恐怖の論理から逃れ、『核兵器のない世界』を追い求める勇気を持たなければなりません。私が生きている間には、この目標は達成できないかもしれません。しかし、たゆまぬ努力で、迫り来る大惨事の雲を晴らすことができます」
「だからこそ、私たちは、広島に来るのです。そして、自分の愛する人々に、思いをはせるのです。朝一番の子どもたちの笑顔。愛する人と食卓を囲む、安らぎのひととき。両親からの抱擁。そのかけがえのない瞬間が、71年前のこの場所にもあったのだと思い知らされます。人々は、戦争を望んでいません。科学の力を、人々の生活を消し去るためではなく、向上させるために使ってほしいと思っています。各国のリーダーたちが、その選択をしたときに、広島の教訓を生かすことができます。きょう、この町の子どもたちは、1日を平和に過ごしています。尊く価値あるものです。そして、それは、全ての子どもたちに与えられるべきもので、それは、わたしたちが選択できる未来です。広島・長崎は、未来にわたって、核兵器の夜明けではなく、道徳的覚醒の始まりとして、記憶されるでしょう」
原爆資料館では、オバマ大統領自らが折った折り鶴を、小中学生に手渡していたそうで、
「われわれは、戦争の苦痛を知っている。今、われわれと共に平和を広め、核兵器のない世界を追求する勇気を見つけよう」と記帳されてそうです。
核兵器のない世界へ向け、大きな1歩を踏み出した、歴史的な瞬間を見届けることができました。
Posted by 伊吹達郎 at
23:33
│Comments(0)