
2015年08月16日
橋川市長からの激励
ご近所さまとお話をしていると、どこかでみたような方が近づいて来られてました。
橋川市長が激励にお越しいただきました。ありがとうございます。
事務所に場所を移して、お話をさせていただきました。改めて、しっかり、草津市のこと、広域行政のことやっていかなければと思いました。
伊吹たつろうNEWSにも掲載させていただきましたが、30日(日)に決起集会を開催致します。

場所は母の後援会でもおなじみの旧川原会館の川原天神会館です。午後7時と夜分になりますが、みなさまお誘い合わせのうえ、ご来場いただきますようよろしくお願い申し上げます。

ただ今は、いろいろなところで、伊吹たつろう応援団活動ということで、入会活動にて応援の輪を広げて行っていただいておりますことに心かわ感謝申し上げます。猛暑の中、突然の雨の中など、ほんとうにご苦労いただきながら、活動いただいております。ひとつひとつの取り組みが、しっかりと実を結ぶものと確信しております。今後も、あと3週間、おひとりおひとり、応援の輪を広げていただきますようよろしくお願いいたします。お盆休みの最終日、入会申込書のご意見欄のところを拾い上げて、確認させていただきました。大変多くの、激励やご要望、ご意見を賜っております。ありがたいことです。ひとつひとつ胸に刻み込んで、活動に活かしていきますので、どしどし、ご記入お願い致します。ラストスパーとです。
『2222人との握手』本日は『36』握手、あと『473』握手
橋川市長が激励にお越しいただきました。ありがとうございます。
事務所に場所を移して、お話をさせていただきました。改めて、しっかり、草津市のこと、広域行政のことやっていかなければと思いました。
伊吹たつろうNEWSにも掲載させていただきましたが、30日(日)に決起集会を開催致します。

場所は母の後援会でもおなじみの旧川原会館の川原天神会館です。午後7時と夜分になりますが、みなさまお誘い合わせのうえ、ご来場いただきますようよろしくお願い申し上げます。

ただ今は、いろいろなところで、伊吹たつろう応援団活動ということで、入会活動にて応援の輪を広げて行っていただいておりますことに心かわ感謝申し上げます。猛暑の中、突然の雨の中など、ほんとうにご苦労いただきながら、活動いただいております。ひとつひとつの取り組みが、しっかりと実を結ぶものと確信しております。今後も、あと3週間、おひとりおひとり、応援の輪を広げていただきますようよろしくお願いいたします。お盆休みの最終日、入会申込書のご意見欄のところを拾い上げて、確認させていただきました。大変多くの、激励やご要望、ご意見を賜っております。ありがたいことです。ひとつひとつ胸に刻み込んで、活動に活かしていきますので、どしどし、ご記入お願い致します。ラストスパーとです。
『2222人との握手』本日は『36』握手、あと『473』握手
Posted by 伊吹達郎 at
23:20
│Comments(0)
2015年08月15日
お盆
お盆ということで、家族揃って、お墓参りに行って来ました。伊吹のお墓は両親とも鳥取県なので、なかなかいけませんが、妻は滋賀県なので、親族はもちろんですが、小さい頃、大変お世話になった方のお参りをするようにしています。雨が降って、少し涼しくなるのかなと思いましたが、今日も暑い日となり、お花を替えたり、お水をかけたりしました。少し落ち着くところなので、ゆっくりさせていただきました。
心配なのが、野洲川での事故。京都新聞によると14日午後2時20分ごろ、滋賀県守山市小島町の野洲川で、草津市の中学1年男子(13)が溺れたと、通行人男性の母親から119番があった。生徒は病院に搬送されたが意識不明の重体。守山署によると、生徒は草津市の中学1年と小学6年の男子計4人とともに、川に潜って手づかみでアユを捕ろうとしていたという。生徒が深さ約1・5メートルの川底に沈んでいるのを別の生徒が気づき、仲間とともに岸辺に引き上げた。現場は約2・8メートルの人工段差がある「落差工」の直下。周辺は膝下ほどの水深だが、直下だけが深い。近くで魚釣りをしていた守山市の男性(64)は、「深い部分にアユが泳いでおり、釣りをする人が多い場所。水遊びする子どももよく見かけるが、こんな事故が起こるとは」と驚いていた。川の立ち入りに法的規制はないが、国土交通省琵琶湖河川事務所などは川岸に立ち入り禁止の看板を立てている。とのことです。1日も早い回復を願うばがりです。私もここへアユ釣りにいったり、バーベキューにいったりするところで、たくさんの方々で賑わう水遊びをするスポットです。みなさんも川は流れや深みがわかりにくく、水温も急に変わるので、準備体操はもちろんですが、砕身の注意をお願い致します。
『2222人との握手』本日は『42』握手、あと『509』握手
心配なのが、野洲川での事故。京都新聞によると14日午後2時20分ごろ、滋賀県守山市小島町の野洲川で、草津市の中学1年男子(13)が溺れたと、通行人男性の母親から119番があった。生徒は病院に搬送されたが意識不明の重体。守山署によると、生徒は草津市の中学1年と小学6年の男子計4人とともに、川に潜って手づかみでアユを捕ろうとしていたという。生徒が深さ約1・5メートルの川底に沈んでいるのを別の生徒が気づき、仲間とともに岸辺に引き上げた。現場は約2・8メートルの人工段差がある「落差工」の直下。周辺は膝下ほどの水深だが、直下だけが深い。近くで魚釣りをしていた守山市の男性(64)は、「深い部分にアユが泳いでおり、釣りをする人が多い場所。水遊びする子どももよく見かけるが、こんな事故が起こるとは」と驚いていた。川の立ち入りに法的規制はないが、国土交通省琵琶湖河川事務所などは川岸に立ち入り禁止の看板を立てている。とのことです。1日も早い回復を願うばがりです。私もここへアユ釣りにいったり、バーベキューにいったりするところで、たくさんの方々で賑わう水遊びをするスポットです。みなさんも川は流れや深みがわかりにくく、水温も急に変わるので、準備体操はもちろんですが、砕身の注意をお願い致します。
『2222人との握手』本日は『42』握手、あと『509』握手
Posted by 伊吹達郎 at
23:17
│Comments(0)
2015年08月14日
イナズマフードGPin草津

9月19日、20日に行われる県内最大の音楽フェス「イナズマロックフェス」の前哨イベントとして、今回はじめて「イナズマフードグランプリ」が開催されました。

県内を中心に57の飲食店が参加し、本番の「イナズマロックフェス」への出店権利をかけて、食べた人による人気投票で上位20位までを競うものです。近江牛の料理や、甲賀市の朝宮茶を使った抹茶かき氷など、滋賀県産の食材を使った料理を中心に、会場は多くの家族連れを中心に賑わいました。「イナズマフードグランプリ」は、明日15日も開催されますので、是非、野村グランドへお越し下さい。
『2222人との握手』本日は『60』握手、あと『551』握手
Posted by 伊吹達郎 at
23:42
│Comments(0)
2015年08月13日
石山高校野球部OB戦

恒例の母校の野球部のOB戦が皇子山球場であるということで、出席させていただきました。硬球を打てる1年に1回のチャンスです。硬球を打つ感触は、本当に気持ちいいのです。今日は、6偶数期チームの6番ショートでの出場。

1打席目は、5期の久保先輩との対決、テレビでもおなじみの華麗なる運動神経で、今年64歳とは思えないストレート、カーブを織り交ぜ、巧みなピッチングで、2−2から内角のストレートを詰まらされ、セカンドゴロ、手がびりびりです。

2打席目は瀬田工軟式野球部監督の佐藤先輩との対戦、大きなカーブにあえなく三振、3打席目は追い込まれる迄に、ストレート狙って打ちましたが、これまた詰まってサードゴロ。2試合目が現役との勝負で、速いストレートにファールするのがやっと、少し抜かれて、三振。結局、気持ち良く、感触を楽しもうと思ったのですが、2本の大きなファールのときだけで、残念な結果となってしまいました。しかし、この雨の予報の中、雨も降らずに皇子山で出来た事がうれしかったです。守備機会も無難にこなして、三遊間取れそうな打球もありましたが、硬球の打球は速く、やめておきました。先輩、後輩楽しい時間を過ごせました。また、現役の選手のみなさんには、グランド整備からいろいろお手伝いありがとうございました。高校のグランドが耐震工事でなかなか使えませんが、そのぶん工夫してがんばってほしいと思います。甲子園へつれていってくださいね。

『2222人との握手』本日は『86』握手、あと『611』握手
Posted by 伊吹達郎 at
23:20
│Comments(0)
2015年08月12日
草津川跡地カブトムシを守る会

今年最後かなあと言いながら後輩とカブトムシ観察に昨晩行って来ました。ところが現場は、盆前だというのに、まだまだカブトムシパラダイスでした。スズメバチもいて、近くに寄り付けないところもありましたが、多くの写真をゲット出来ました。

ノコギリクワガタもゲット、

超大型のカブトムシもゲットです。結局、今シーズン最高の収穫となりました。草津川跡地にもカブトムシがいるということをみなさんに知っていただきたいのですが、荒らされると、すぐに居なくなってしまいますので、特定の場所は秘密にしておきますが、草津の自然の大好きなところです。北山田の草津川跡地にもたくさんおりましたが、造成してしまって、樹がなくなり、幼虫も掘り起こされて、いなくなってしまいました。成虫時期の造成だと逃げれるのですが、幼虫や卵だと無理ですね。なるべく手をかけないところも残していき、素敵な空間をつくっていければと二人で「草津川跡地カブトムシを守る会」を立ち上げました。大いに草津の自然を楽しみたいですし、未来の子ども達にも楽しんで欲しいです。
『2222人との握手』本日は『22』握手、あと『697』握手
Posted by 伊吹達郎 at
23:17
│Comments(0)