
2015年01月31日
水鳥観察会
滋賀県では、今日と明日の2日間、琵草津市地の7会場において水鳥観察会を開催されます。これは、2月2日は、「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約(ラムサール条約)」が採択された「世界湿地の日」にちなんで、おこなわれるものです。草津市においても、烏丸半島で、水鳥観察会を開催されます。寒い中では、ありますが、今でしか、出会えない水鳥たちもたくさんいます。是非ともこの機会に、草津の自然に触れあっていただき、いろいろと考えていただければと思っています。
(草津市HPより)
烏丸半島会場(草津市)の詳細
とき
平成27年2月1日(日曜)午前9時30分から正午(小雨決行)
ところ
烏丸半島(下物町)午前9時30分に水生植物公園みずの森正面ゲートに集合(事前申込不要)
対象
どなたでも参加いただけますが、小学生以下は保護者同伴でお願いします。
参加費
無料
持ち物
図鑑や双眼鏡(無料貸し出しもあります。)
服装
暖かい服装で御参加ください。
(草津市HPより)
烏丸半島会場(草津市)の詳細
とき
平成27年2月1日(日曜)午前9時30分から正午(小雨決行)
ところ
烏丸半島(下物町)午前9時30分に水生植物公園みずの森正面ゲートに集合(事前申込不要)
対象
どなたでも参加いただけますが、小学生以下は保護者同伴でお願いします。
参加費
無料
持ち物
図鑑や双眼鏡(無料貸し出しもあります。)
服装
暖かい服装で御参加ください。
Posted by 伊吹達郎 at
19:08
│Comments(0)
2015年01月30日
第14回草津市こども環境会議について
恒例の『第14回草津市こども環境会議』が開催されます。うちの長女が小学生のときにはじまったイベントで、4人のうちの子どもがそれぞれいろんな形で参加して来たので、思い入れも一入です。こどもが中心となって、大人も一緒に楽しみながら環境について学べるイベントです。是非みなさんも一緒に参加してみてはいかがでしょうか?今回は「わたしたちの描く草津環境未来図」をテーマに開催されます。もちろん、参加費は無料です。
(草津市HP)
とき 平成27年1月31日(土曜)
ところ 草津市役所1階ロビー・2階特大会議室
内容
◉開会式 午後0時30分から
◉「ESD・KODOMOラムサール<琵琶湖>」参加者による報告 午後0時45分から
平成26年8月に実施したこのイベントに参加した草津のこどもたちから、今回の活動報告をしてもらいます。
こどもと大人の環境井戸端会議 午後0:50から
大人のコーディネーターの司会のもと、こどもと大人のパネリスト、会場の参加者みんなで環境について話し合います。今回は「こんな草津で暮らしたい!」がテーマです。こどもの視線から草津の理想像とそのためにできることについて参加者も交えて考える場とします。
◉エコ活動取材ラリー【2階特大会議室】 午後1時55分から
学校やこどもエコクラブ、環境活動をしている団体や企業などの取り組みをまとめた壁新聞やパネルなどを展示します。
それぞれのブースを取材して、取り組みのよかったところを「いいねシート」(付箋)に書き、クイズに挑戦してシールを集めよう!こどもブース4枚、大人ブース3枚のシールを集めると記念品がもらえるよ。
◉かざぐるまパワーコンテスト&面白工夫展 午後3時10分から
小中学生が、決められた材料で作成したかざぐるまのパワー(重りを巻き取る速さ)を競うタイムレースです。
面白工夫展では、さまざまな材料、形や色を工夫して作ったかざぐるまを展示します。
◉閉会式・フィナーレ大合唱 午後4時20分から
「空の向こうがわ~南極の氷まで~」を合唱します。
作詞・作曲者の佐合井マリ子さんとこどもたちで合唱します。
(草津市HP)
とき 平成27年1月31日(土曜)
ところ 草津市役所1階ロビー・2階特大会議室
内容
◉開会式 午後0時30分から
◉「ESD・KODOMOラムサール<琵琶湖>」参加者による報告 午後0時45分から
平成26年8月に実施したこのイベントに参加した草津のこどもたちから、今回の活動報告をしてもらいます。
こどもと大人の環境井戸端会議 午後0:50から
大人のコーディネーターの司会のもと、こどもと大人のパネリスト、会場の参加者みんなで環境について話し合います。今回は「こんな草津で暮らしたい!」がテーマです。こどもの視線から草津の理想像とそのためにできることについて参加者も交えて考える場とします。
◉エコ活動取材ラリー【2階特大会議室】 午後1時55分から
学校やこどもエコクラブ、環境活動をしている団体や企業などの取り組みをまとめた壁新聞やパネルなどを展示します。
それぞれのブースを取材して、取り組みのよかったところを「いいねシート」(付箋)に書き、クイズに挑戦してシールを集めよう!こどもブース4枚、大人ブース3枚のシールを集めると記念品がもらえるよ。
◉かざぐるまパワーコンテスト&面白工夫展 午後3時10分から
小中学生が、決められた材料で作成したかざぐるまのパワー(重りを巻き取る速さ)を競うタイムレースです。
面白工夫展では、さまざまな材料、形や色を工夫して作ったかざぐるまを展示します。
◉閉会式・フィナーレ大合唱 午後4時20分から
「空の向こうがわ~南極の氷まで~」を合唱します。
作詞・作曲者の佐合井マリ子さんとこどもたちで合唱します。
Posted by 伊吹達郎 at
18:19
│Comments(0)
2015年01月29日
草津市CM

(草津市HPより)
草津市のCMがテレビで流れます。
【放送局】 びわ湖放送
【放送日程】2015年2月2日(月)より随時
平日午前7時前の放送が多いそうですが、日中・夕方・深夜にも放送されますので、ぜひご覧下さい。
これは、くさつ魅力発信塾「マッキーのいいねゼミナール」でフリーアナウンサーの牧田もりかつ氏講師のもと、市民中心に龍谷大学の学生と共に制作してきたものです。私もオブザーブ参加させていただきましたので、楽しみです。シティセールスのホームページでも公開されますので、楽しみにしておいてください。
草津市シティセールスホームページ「くさつ魅力発信塾」
http://www.civicpride-kusatsu.net/attractive/index.html
Posted by 伊吹達郎 at
18:27
│Comments(0)
2015年01月28日
琵琶湖疎水観光船
びわ湖の水を京都市に送っている、あの「琵琶湖疏水」に観光船が走ります。京都市と大津市を結ぶ新たな観光名所として桜の季節、大いに話題を呼びそうです。
びわ湖から京都市山科区に至る「琵琶湖疏水」は生活用水などを送るためのおよそ8キロの水路で、60年あまり前に途絶えた船の往来を復活させることを目指し、観光船の試験運航することとなりました。試験運航は3月28日から5月6日までの土曜、日曜と祝日のあわせて16日間行われ、
◉大津市から京都市山科区までの片道60分と30分のコース
◉京都市山科区内の片道30分のコースのあわせて3つのコース
※それぞれ1日に4便ずつが運航されます。
行政の枠を越えての交流に、エール送りたいと思います。草津市も大津市やお隣の栗東市、守山市、野洲市、湖南市など広域にまたがった交流が期待されるところです。
びわ湖から京都市山科区に至る「琵琶湖疏水」は生活用水などを送るためのおよそ8キロの水路で、60年あまり前に途絶えた船の往来を復活させることを目指し、観光船の試験運航することとなりました。試験運航は3月28日から5月6日までの土曜、日曜と祝日のあわせて16日間行われ、
◉大津市から京都市山科区までの片道60分と30分のコース
◉京都市山科区内の片道30分のコースのあわせて3つのコース
※それぞれ1日に4便ずつが運航されます。
行政の枠を越えての交流に、エール送りたいと思います。草津市も大津市やお隣の栗東市、守山市、野洲市、湖南市など広域にまたがった交流が期待されるところです。
Posted by 伊吹達郎 at
17:48
│Comments(0)
2015年01月27日
新クリーンセンター更新整備事業

草津市のビッグプロジェクトの一つである『草津市立クリーンセンター更新整備工事』の総合評価一般競争入札が行われました。
予定価格133億7040万円のところ、99億9600万円(税込み107億9568万円)で、落札候補企業に川崎重工業(本社・東京)が選ばれました。

新施設の場所は、現在のクリーンセンター(馬場町)の隣の志津運動公園として、少年サッカーや早朝野球でも利用している志津グランドで、2015年度中に着工、17年度中に稼動開始の予定です。プランによると、新施設のごみ処理能力は焼却127トン/日、リサイクル13.6トン/日。能力2900キロワットの発電設備を持ち、売電も可能とのです。尚、一部の既存処理施設はそのまま新施設に移行して使用されます。最終処分場を持たない草津市のゴミ問題は切実な課題です。議会の一般質問の通り、真剣に積極的に焼却ゴミを減らすには、雑紙の徹底した仕分けだと考えます。紙は資源、灰にして大阪湾に埋めるには、あまりにも無駄でもったいない。市民のみなさんの意識向上となるような、専用袋を導入するなどの具体的な策を施さないと劇的なゴミ減少は得られないと考えます。
60周年を迎えた草津市、大きなプロジェクトが次々に動き出しています。先に進められている野村グランドにある市民体育館の建て直しには50億以上の建設費がかかります。前回の国体の時のために総合体育館を建設し、草津川沿いのこんな近くに体育館が2つあるのは違和感を感じます。ほんとうに3000人もはいるような体育館が必要なんでしょうか?プロバスケットの試合は総合体育館で充分楽しめましたが•••耐震工事をしてしまった総合体育館ですが、本当は総合体育館を潰してしまって、グリーンスタジアムのサブグランドをつくり、グリーンスタジアアムで公式戦が行える球場にすること、そして野村に、サブアリーナを兼ね備えた新しい体育館を建てるならわかりますが、現状維持で、しかも大きな体育館に建て替えるというのは、どうなんでしょうね。それなら、県も大津市も整備しない、県内にない50m室内プールをつくる方が県民のためだと思います。それに比べれば、この新クリーンセンターは市民生活に欠かせません。草津川跡地、西友跡地、三ツ池などまだまだプロジェクトが山積みです。予算の桁が違います。年間の草津市の予算は440億円ほどです。限られた予算なので、しっかりと検討し、審議し、無駄のないようにして参ります。
(草津市HPより)
http://www.city.kusatsu.shiga.jp/kurashi/sangyobusiness/nyusatsu/joho/rakusatsukouho.files/teiangaiyou.pdf
◉工事概要について
1.工事名
草津市立クリーンセンター更新整備工事
2.工事目的
現在のクリーンセンターは、昭和52年度に稼働開始し、その後、平成5年度から平成8年度にかけて大規模改修を行い、処理能力を向上させたが、現在では老朽化が進んでいるため、ごみ焼却施設等の更新整備を行う。
3.施設規模
ごみ焼却施設 127 t/日(63.5t/24h×2炉)
リサイクル施設 13.6t/日
4.工事場所
草津市馬場町(現クリーンセタ隣接地)
5.工事期間 .工事期間 .工事期間
契約締結日から平成 契約締結日から平成 契約締結日から平成 契約締結日から平成 契約締結日から平成 30 年3月15 日
6.敷地面積
約1.9 1.9 ha (既存施設を含めると、約 3.3 3.3 ha の敷地面積となる。)
7.施設整備基本方針
・安全で定した施設
施設での処理が安全に行われ、市民および職員心きるを整備し維持管理が容易で耐久性に優れた設備を導入し安定施目指す。
・経済性効率を考慮した施設
建設費および維持管理などの運営を含めたごみ処コスト低減化や、効率的資源化、およびエネルギーの有効利用を図る施設目指す。
・環境に配慮した施設
環境汚染物質の発生を抑制し、負荷低減図り余熱エネルギー有効利用により循環型社会へ貢献できる施設を目指す。
Posted by 伊吹達郎 at
23:20
│Comments(0)