
2012年10月31日
プロジェクトKみんなdeトーク「防災について考えよう」

プロジェクトKみんなdeトークを開催させていただきました。
今回のテーマは『防災について考えよう』でした。
まず、われわれの会派の活動の報告はさせていただきました。
9月議会や行政視察について、また、質疑応答では、議会ってわれわれでも見に行けるのか?1年間の感想等、議会のあまり知られなかった情報やオフレコと思われる発言も飛び出し、会場は盛り上がりました。

講演では滋賀県琵琶湖環境科学研究センター研究員の佐藤祐一氏よりと題してわかりやすく、放射能物質の影響を教えてくださり、ヨウ素やセシウムの特徴や特性によっての実際の環境への影響や経時的変化、影響を学びました。

続いて、草津市の周辺の災害予想状況や明日から各世帯に配布予定の防災ハンドブックの解説など防災について説明を受けた後、グループに分かれて、ワークショップでみんなで意見出し合いました。今回はクロスロードゲームを使って防災時のジレンマについて考えました。

ゲームのルールは、あなたならどうするということでYESかNOのカードを提示し、グループ内で半数以上の支持を得たカードを提示した場合に青座布団がもらえ、グループ内で唯一のカードを提示したときの金座布団がもらえるというもので、その後、それぞれの意見を交換します。いろいろな考え、意見が出て来て、さまざまな人がおられることをあらためて感じました。実際にシュミレーションしてみてhグループで考える事、大切なことだと思います。

あなたも考えて意見を述べてみてください!
<例題>
あなたは子どもを持つ母親です。
大地震後、小学校へ通っている我が子を迎えに行くが、途中で人が生き埋めになっているのを発見。他に人はいない。しかし我が子も気になる。
そのときあなたは、まず、目の前の人を助ける?
Yes:助ける
No:我が子優先
平日の夜にも関わらず、ご参加いただきましたみなさま、誠にありがとうございました。
Posted by 伊吹達郎 at
23:41
│Comments(0)
2012年10月30日
プロジェクトKみんなdeトークへお越しください

プロジェクトKみんなdeトークを開催致いたします。今回のテーマは「防災について考えよう」です。
草津市では「防災ハンドブック」を11月1日に全戸します。また、11月11日には南笠東小学校を中心に防災訓練も予定されています。11月25日には平井南、西、中町三町合同による地震体験、消火体験を計画しています。
ゲストに滋賀県琵琶湖環境科学研究所の佐藤祐一氏をお迎えし、琵琶湖への放射性物質の影響など災害時の心得を学びます。また、草津市危機管理課より防災ハンドブックの解説のあとグループに分かれてワークショップをします。
みなさん、お誘い合わせの上、ご参加賜りますようよろしくお願い致します!
Posted by 伊吹達郎 at
23:40
│Comments(0)
2012年10月29日
ビジネスアカデミー2012
守山商工会議所青年部主催のビジネスアカデミー2012に参加して参りました。今回はイラク先遣隊長「ヒゲの隊長」で親しまれている参議院議員の佐藤正久氏の講演で、テーマはヒゲの隊長のリーダー論〜指揮官、指導者、経営者に求められる条件〜でした。
「備えあれば憂いなし」最悪の事を考えて最善を尽くす。
ヒゲの隊長のお話は何度お聞きしても、説得力があり、また感動の涙があふれてしまいます。福島出身のヒゲの隊長は、3.11の東日本大震災の救済、そして復興の最前線でもしっかり頑張ってくださってました。イラクもそうですが、予想のつかない最前線で、いろいろなことを想定し、与えられた戦力で、最善を尽くす。修羅場、土壇場など困ったとき、権利と自由を主張する前に、義務と責任を果たさないと隊の統率はとれず、戦力は半減し、目的を達成出来ないと。備えのできる人間形成のために教育は大切で、あせらず本物を掴んでいただきたいとのことでした。

「東アジア地勢図」が演題の横に貼ってあり、それは私たち日本人が常に見慣れた地図ではなく、アジア大陸から見た日本で、いつもの日本地図の逆さまの地図でした。国防を考える時、理念として「中国側から」「韓国側から」「ロシア側から」日本を見る、ということは常識的にやるそうで、中国にとっての日本列島は世界攻略上文字通り「目の上のたんこぶ」で、ロシアにとっても、日本は立ちふさがる「壁」のようにみえますね!
日本の領土面積は世界で60番目と言われています。ところが、日本の権益が及ぶ排他的経済水域となると、全世界で何と6番目だそうです。国家は主権、領土、国民と言いますが、日本は領土について教育をしていません。択捉島、国後島はそれぞれ国内何番目の面積をもった島かご存知ですか?
今、問題となっている竹島と尖閣諸島でさえどこにあるか無関心であるといいます。この地図をみるとその重要性が更にわかりました。
父母祖父母が守り通してきた日本の文化を守ること。日本古来の礼節を、世界にも類のない豊穣な言葉である日本語を守りぬくこと。それが「国防」で、国防は武器ばかりではなく、日本人のハートです。佐藤氏の誠実で情熱のあるハートがしっかりと伝わってきました。
Posted by 伊吹達郎 at
23:47
│Comments(0)
2012年10月28日
第50回草津市青少年美術展覧会

今朝は天気が心配されましたが、なんとか草津市早朝野球リーグの最終戦をすることができました。優勝が決まっているので、先発ピッチャーをさせていただきました。バッターひとりだけと言っていたのですが、先頭打者をサードゴロに打ち取り、まだまだ行けるということで1回をバックのファインプレーなどで助けられ、0点で抑えることができました。みんなに感謝です。試合も6−1と快勝し、13勝1敗2分けと14年ぶりの優勝に華を添える事ができました。
試合終了後、いろいろとサポートいただいたオーナーの胴上げをし、あらためて優勝の慶びをみんなで味わいました。
今シーズン、お疲れさまでした。このあとお楽しみ試合やリーグ納会、優勝旗を飾っての江州納会があり、楽しみです。

市役所で開かれている第50回草津市青少年美術展覧会にいってきました。こどもたちの力作が所狭しと展示してありました。会場はこどもたちのパワーで満ちあふれ、ついつい目を奪われ、長居してしまいました。色使いや表現方法など素晴らしい、感動です。
11月1日まで開催していますので、是非ともみなさんもご覧くださいね!
保育園、幼稚園、小学校、中学校のこどもたちの1800点以上の作品が迎えてくれますよ!
また、第32回滋賀県発明くふう展、第18回未来の科学の絵画展県展にも足をのばしました。ここには、将来に向けての夢や未来への希望が描かれていました。こどもたちのちょっとしたところへの目のつけどころ、工夫に驚かされましたし、なるほどと感心する作品に圧倒されました。今のこどもたちへの期待も大いに膨らみました。
Posted by 伊吹達郎 at
23:47
│Comments(0)
2012年10月27日
第2回草津くらし塾

第2回草津くらし塾に参加してきました。

まず、前回の節電の報告と表彰をさせていただきました。
みなさんも節電にそれぞれ取り組まれておられ、良い節電率を達成されておられました。

今回のテーマは「ごみ減量化資源化について〜できているかな?正しいごみ分別〜」でした。
グループに分かれて、みんなで相談しながらゴミの分別を実際にやってみました。それぞれの意見を聞きながら、自分たちだけでのごみ分別はとても新鮮で楽しかったです。

クリーンセンターの方の楽しい講演のあと、草津市のごみ減量推進課のみなさんのご指導のもと、もう一度ごみ分別をやり直しました。いろいろなお話を当局から聞けたり、たくさんの質問が飛び交って、いろいろな気づきがありました。ごみは毎日のことなので、みなさん一生懸命です。

「みんなでトライやる」のコーナーでは、雑紙について、そのごみの出し方について、いろいろと提案させていただきました。ちょっと工夫するだけで、いままで燃えるごみに出していた紙くずを、意識をもって分けることで減量化ができることを、みんなで話し合いました。

次回、どんなテーマにを取り上げるのか?
みなさんの意見をお聞きしました。
第3回目も楽しみです。
本日もたくさんのご参加ありがとうございました。
みんなで暮らしのこと今後も話し合って、より良くしていきましょう!

Posted by 伊吹達郎 at
23:51
│Comments(0)