
2012年10月25日
足立区学校給食行政視察

プロジェクトKの三人で足立区の学校給食について会派行政視察にいって参りました。足立区学校給食はレシピ本がベストセラーになるくらい栄養のバランスもよくおいしいと全国でも評判です。足立区は草津市のような給食センター方式ではなく、自校方式で、各学校で給食を作っています。今回、お邪魔させていただいたところは全校243名の足立区立栗島中学校です。校長先生と栄養教諭が名コンビで、「給食と掃除が出来ればなんでもできる」というぐらい食育にも力を注いでおられます。毎月の全校集会では20分間、栄養教師からパワポなどを利用して食に関する話題を生徒たちに提供しているそうで、毎日、給食時間も各教室へ行き、おかわりなどを勧めているそうです。年に一度、給食コンテストとして、クラスごとに栄養バランスや食材などを考え、メニューを提案し、優秀なものは、実際の給食に再現され、10月の足立区広報の表紙を飾っていました。

また、空いている最上階の特別教室を「ランチルーム」として改造し、1週間ごとにクラス単位で順番に利用、給食時間に見学させていただきましたが、採光、景色も素晴らしく、勉強に使ってる机で食べるよりは、きれいなテーブルでみんなで食べることは気分転換なり、食が進みそうで、明らかに楽しそうに給食を食べていましたよ。その後、各教室も見学させていただき、生徒さんとも対話させていただき、給食についてたくさんの意見を聞く事ができました。どのクラスへいっても、草津市の中学校に給食がないのが不思議そうで、草津市の生徒にも是非ともこの給食を、味わってほしいとの意見が殺到するぐらい、中学校給食を勧められました。大好きなメニューはキムチ炒飯、ビビンバでした!

そして、実際に給食を味わいました。さば削りだしや調味料等出来る限り天然素材を利用し、小松菜など地場産素材を優先して使用しておられます。全体の味は、手作り感覚のうす味で食べやすいというのが第1印象です。給食というより美味しい定食屋さんって感じですね。おいしかったです。給食費は1食当たり低学年で230円、高学年で250円、中学校で300で今日は300円はらってきました。残菜率は小学校で6%中学校で10%です。

久しぶりに参議院会館へ行って来ました。
懐かしかったです。


Posted by 伊吹達郎 at
23:53
│Comments(0)