プロフィール
伊吹達郎
伊吹達郎
第69代草津市議会議長、第61代草津市議会副議長、草津市議会議員(4期)、プロジェクトK代表、文教厚生常任委員会委員長、産業建設常任委員会委員長、予算審査特別委員会副委員長、都市再生特別委員会副委員長、ゼロカーボンシティ特別委員会委員長、議会運営委員会委員、旧草津川跡地対策特別委員会委員、草津市議会ICT推進検討部会長、理学修士、国会議員公設秘書、博物館学芸員、琵琶湖博物館フィールドレポーター、草津川を守る会事務局長、草津市PTA連絡協議会会長、石山高校同窓会会長、社会福祉法人良友会評議員、岡山理科大学水質管理センター•環境資源研究センター研修生、土山マラソン•マキノ栗マラソン•琵琶湖レイクサイドマラソン出場、草津市軟式野球連盟早朝部会ジェネラルマネージャー、『江州ベースボールクラブ』代表監督兼選手、『笠縫東ヤンキーススポーツ少年団』学童野球指導者 草津市水泳連盟理事長
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2017年08月31日

6大会連続サッカーW杯出場決定



2018年ロシアで開催されるサッカーW杯の出場をかけたアジア最終予選が繰り広げられています。
残り2試合、今日のオーストラリア戦に勝てば、出場決定。負ければ、逆にオーストラリアに出場権が与えられる大事な大事な一戦となりました。
我々もみんなで、この試合を応援しようと、有志が集まり、声援を続けました。
仲間が増えた瞬間に先取点が入り、後半また、仲間が増えた瞬間に追加点が入り、大盛り上がりでした。
もう誰かこないのかなあという、感じでした。
結果は、2−0で勝利し、
見事に6大会連続のワールドカップ出場が決定しました。
改めて、祝杯をあげて、本戦でのサムライブルーの躍進を誓い合いました。
みるスポーツもいいですね!  


Posted by 伊吹達郎 at 23:32Comments(0)

2017年08月30日

弾道ミサイル落下時の行動等について



北朝鮮からの挑発が続いています。
8月29日午前6時頃、弾道ミサイル1発を発射しました。ミサイルは中距離弾道ミサイルとみられ、北海道の襟裳岬上空を通過し、太平洋上に落下しました。自衛隊法に基づく破壊措置は行われませんでした。今年に入って13回目のミサイル発射となり、情勢は緊迫化しています。


(草津市ホームページより)
◉弾道ミサイル落下時の行動等について
弾道ミサイルは、発射から極めて短時間で着弾します。
ミサイルが日本に落下する可能性がある場合は、Jアラート(全国瞬時警報システム)を活用して、サイレン音とともにメッセージを流すほか、緊急速報メール等により緊急情報が届きます。
メッセージが流れたら、直ちに以下の行動をとってください。
屋外にいる場合
近くのできるだけ頑丈な建物や地下街などに避難する。
近くに適当な建物がない場合は、物陰に身を隠すか地面に伏せ頭部を守る。
屋内にいる場合
できるだけ窓から離れ、できれば窓のない部屋へ移動する。
行政からの指示に従って、落ち着いて行動してください


  


Posted by 伊吹達郎 at 23:30Comments(2)

2017年08月29日

全国学力テスト



滋賀県教育委員会は、本年度の全国学力・学習状況調査の県結果を公表しました。
平均正答率は小、中学とも全科目で4年続けて全国平均を下回りました。その中でも、小学校では国語、算数とも、中学校では基礎知識を問う数学Aで全国との差が広がる厳しい結果となりました。
小学校の平均正答率は国語A73%(全国平均74・8%)、国語B56%(同57・5%)、算数A76%(同78・6%)、算数B43%(同45・9%)。近年改善傾向にあった国語Aは、漢字を適切に書く問題で正答率が低く、全国との差が開き、算数Bも、問題解決の方法や判断理由を記述する問題に課題があり、全国との差が拡大しました。
中学校の平均正答率は国語A76%(同77・4%)、国語B69%(同72・2%)、数学A63%(同64・6%)、数学B47%(同48・1%)。国語、数学とも前年度より平均正答率が伸び、国語Aと数学Bで全国との差が縮まりました。
草津市は中学校で全科目で全国平均を上回る結果が出ています。
点数だけが結果ではなく、子ども一人一人の理解度を知り、各自にあう指導をすることが大事で、県と市町と連携し、生活習慣も含め改善に取り組むとのことです。  


Posted by 伊吹達郎 at 23:11Comments(0)

2017年08月28日

自由民主党滋賀県市町議員会草津市「政務調査会」



自由民主党滋賀県市町議員会草津市「政務調査会」に参加しました。
平成30年度国及び県の当初予算編成に対する重点要望事項について、自民党県議会の政調会長から編成方針及び財政収支見通しの説明があり、そのあとに
草津市からの最重点要望事項の概要説明があり、意見交換が行われました。
今回の最重要要望事項は次の4つです。
(1)交番の増設及び警察官の増員について
(2)野村公園整備に対する支援について
(3)一級河川の治水対策について
(4)都市計画道路平野南笠線の事業化に向けた取り組みについて  


Posted by 伊吹達郎 at 23:42Comments(0)

2017年08月27日

コハクチョウと仲間たち写真展

草津市立水生植物園みずの森で開催されている「コハクチョウと仲間たち写真展」に行ってまいりました。
毎年開かれているこの写真展、琵琶湖に寒風が吹く頃、新しいねぐらを求めてシベリアから冬の使者コハクチョウたちが草津にもやってきます。 厳寒の中、その2ヶ月余りの滞在をあたたかなまなざしで毎日見守り続け た人々によって撮影された貴重な記録写真の数々を展示です。今年は全国の飛来地を訪れたとき撮影した写真も展示され、色々な場面で環境問題を考える大切な写真展でした。
特に、今シーズン草津に飛来したコハクチョウは2回で、総数5羽で今まで最少でした。2006年には、草津湖岸に140羽一日に飛来しており、たった10年で、このような環境の変化をコハクチョウは感じて、飛来しなくなったものと考えられます。今の少ない状況に「草津湖岸コハクチョウを愛する会」のみなさんも危機感を募らせています。昨日のびわコミ会議で、今年は鮎が全く取れなかったという報告もありました。昨年、烏丸半島のハスも突然なくなり、コハクチョウもいなくなり、自然は何かを警鐘しています。  


Posted by 伊吹達郎 at 23:21Comments(0)